pratiques théoriques

NON RIDERE, NON LUGERE, NEQUE DETESTARI, SED INTELLIGERE

Thursday, November 14, 2024

直近のイベントもろもろ

›
2024年11月28-29日 du 28 novembre 2024 au 29 novembre 2024 Université de Kyoto, Salle de conférence principale, B1F, bâtiment de la Faculté des ...
Wednesday, August 21, 2024

フランスから書籍を最も安く送る方法

›
昨夏から一年間フランスに研究滞在しました。長期滞在だけに限れば、前回は2000年から2006年だったので(2011年にも3か月ほど滞在しましたが)、17,18年ぶりのことになります。当然、フランスもいろいろ変わっていました。 いろいろ書いておきたい気もしますが、備忘録的に一つだけ...
Monday, June 17, 2024

コルシカの文化雑誌『ROBBA』にエッセイを寄稿しました!

›
昨年末ひょんなことからコルシカに行くことになり、ご縁があってToni CasalongaさんとNicole Casalongaさんという高名な芸術家ご夫婦と出会いました。彼らとの縁をとりもってくださった友人たちに誘われて、コルシカの伝統的な詩Chjam'è rispond...
Sunday, June 16, 2024

2024年6月第3週(6/17-23)・第4週(6/24-30)

›
2024年6月第3週(6/17-23) 終えるべき仕事:①F論集校正、②ブラジル誌論文完成 準備すべき仕事:①6/21 かゆみの哲学に関する準備、②6/26 合評会への準備、③6/24 リズム勉強会への準備、 6月17日(月)F論集校正 6月18日(火)ブラジル誌PM論文 6月1...
Thursday, June 06, 2024

ナポリセミナー終了!

›
 今年が創設800周年!というナポリ大学(1224-2024)で「図式機能再論ーーベルクソン、カント、ハイデガー」と題したセミナーをさせていただきました。歴史の感じられる素晴らしいキャンパスでした。 招いていただいたマッシモ・アディノルフィ教授、モデレーターを務めていただいたアレ...
Friday, May 31, 2024

6/3 ナポリセミナー@フェデリコ2世大学

›
 こちらは現地のみですが、学生たちとの議論を楽しみにしています。ナポリにいる方でご関心のある方はぜひ。

ラクイラ終了!

›
  大変な状況にあるENSのヘッドであるヴォルムス、リキエも遠隔で参加してくれたし、長年の友人であるブラジルのデボラ、イタリアのロッコ、カテリナ、フランスのエリーは安定の実力を見せ、アルゼンチンのクララ、イタリアのアレッサンドロ、フランスのオーレリアンといった世界の若手たちも参加...
Wednesday, May 29, 2024

ラクイラ到着

›
 いろいろあってくたくたですが、とにかく到着。意外なもののお出迎えを受けました。 今までいろいろなイベントに参加してきましたが、一番大きいかも。 よく見ると、わが大学の名前も。ラクイラで名前が出るのはこれで最初で最後かもしれません。。。
Sunday, May 26, 2024

ENS占拠

›
パレスチナ支持の学生たちによる占拠で、5月23日(木)の夜からENSのメインキャンパスが閉鎖されています。 https://www.ens.psl.eu/actualites/message-de-la-direction-de-l-ens-psl 火曜の夜に図書館に行った際には...
Sunday, May 19, 2024

5月第1週(5/6-5/12)・第2週(5/13-5/19)

›
課題 ①K論第3節仕上げ=連載最終回(5/10)、②B&フランクフルト学派(5/14(火))、②植物哲学(5/16(木)) 05月06日(月)体調を崩しダウン、しかしB&フランクフルト学派少し 05月07日(火)K論第3節のために江口論文読む 05月08日(水)K論第3節...
Tuesday, May 07, 2024

5/14 アトリエ・ベルクソンでの発表:フランクフルト学派周辺のBergsonian Left――ベルクソンとアドルノ、アーレント、ベンヤミン

›
パリENSで開催されますが、ZOOMでも開催予定ですので、お時間ある方はぜひ(発表はフランス語)。 5月14日(火) ***  私たちはここで「 Left bergsonians 」という一風変わった概念を提唱したい。これは単に『暴力論』(1908年)のジョルジュ・ソレル(184...
Tuesday, April 30, 2024

4月第5週(4/29-5/5)

›
課題 ①F論完成(4/29)、②ブラジル誌PM論文(4/30)、③DI論集仕上げ(4/30)、④5/14レジュメ送付 04月 04月29日(月) F論ようやく完成 (すみません・・・)⇒ブラジル誌PM論文 04月30日(火)ブラジル誌PM論文とにかく出す(しかし週末に完成版を出さ...
Monday, April 22, 2024

20240529-31 Colloque international : Bergson face à Kant à l'Université de L'Aquila

›
Wednesday, April 17, 2024

2024年4月第3週(4/14-20)

›
課題 ①K論第2節完成(4/19)、②F論集原稿完成(4/22)、③DI論集仕上げ(4/30) 04月 04月16日(火)深夜:九産大美術館のための小文ひとまず完成 04月17日(水)午前:メールひたすら返す、午後:K論第2節 04月18日(木)午前:メールひたすら返す、午後:K...
Thursday, March 28, 2024

2024年3月第4週(3/24-3/30)

›
3月第4週(3/24-3/30) 03月24日(日)SM発表準備 03月25日(月)SMパワポ作成 03月26日(火)学会の某重要作業一つ終了⇒SMパワポ作成 03月27日(水) セバスチャン・ミラヴェット合評会(SMパワポ完成) 03月28日(木)CET9時:編集者と打ち合わせ...
Tuesday, March 26, 2024

いただきもの:『「記憶」で読む『鬼滅の刃』』(小鳥遊書房、2024年2月28日)

›
2024年3月24日(日) 千葉工業大学の三村尚央(たかひろ)先生よりご恵投いただきました。 『「記憶」で読む『鬼滅の刃』』(小鳥遊書房、 2024年2月28日) 『鬼滅』が「細胞の記憶」から「つながりと縛り」 に至るまで記憶の物語であることは「なるほどそのとおり」 と思っていま...
Friday, March 22, 2024

2024/03/27 構造主義者ベルクソン――セバスチャン・ミラヴェットの著作をめぐるワークショップ

›
  L’atelier aura lieu le mercredi 27 mars 2024 9h-13h CET (17h-21h JST) Lien zoom : https://shorturl.at/fltzO Elie DURING, Hisashi FUJITA, Y...

2024年3月第3週(3/17-3/23)

›
3月第3週(3/17-3/23) 03月17日(日)OHMB(リズム)読む 03月18日(月)CET7-9h/JST15-17h R勉強会(OHMB, chap. 24)                       CET15-16h 大学院生htさんの話を聞く 03月19日(火...
Tuesday, March 12, 2024

2023年度の研究業績

›
いろいろ予期せぬアクシデントが重なり、特にサバティカル前半はかなり苦しんだが、後半は何とかペースを掴んできた。 例年同様、本年度の研究も、1)ベルクソンを中心とする近現代フランス哲学研究を軸に、2)哲学と大学、3)愛・性・家族の形而上学とその脱構築について進められた。 共著3冊(...

2024年3月第2週(3/10-3/16)

›
3月第2週(3/10-3/16) 03月10日(日)DI論集あとがき執筆 03月11日(月)DI論集あとがき執筆 03月11日(火) DI論集あとがき完成(午前) 03月13日(水)HTM合評会#2(午前) ⇒HIT合評会ゲラ最終チェック (午後) 03月14日(木)F論#2執筆...
‹
›
Home
View web version

My Profile

My photo
View my complete profile
Powered by Blogger.