Tuesday, October 30, 2012

11/9 Conférence de François Bizet : "Un devient deux. Sur Le Mort de Georges Bataille"

Conférence

de

François Bizet

Un devient deux

– sur Le Mort de Georges Bataille –

Vendredi 9 novembre 2012, 18h30-20h00
Bâtiment 33-2, salle 2
Faculté des Lettres, Université Waseda

Entrée libre, sans traduction

Département de littérature française, 1-24-1 Toyama, Shinjuku-ku, Tokyo 162-8644
Tél. 03-5286-3681, contact : odussud@waseda.jp


Sur Bataille, François Bizet a entre autres écrit Une communication sans échange. Georges Bataille critique de Jean Genet, Genève, Librairie Droz, coll. « Histoire des idées et critique littéraire », 2008, ouvrage tiré de sa thèse de doctorat (Paris III, 2003).

Cette conférence propose une lecture d'une fiction assez peu étudiée de Georges Bataille, Le
Mort
, à la lumière d'une notion que l'auteur a régulièrement investie tout au long de son oeuvre,
sur le plan théorique : la scissiparité.

Il sera question de la mise en page originale de ce récit qui associe à une scène orgiaque le
souvenir du calvaire christique, en reprenant le dispositif iconique du chemin de Croix. On
s'interrogera sur la nature et la fonction des titres figurant au-dessous des vingt-huit chapitres:
doit-on les tenir pour de simples intertitres?  ou peut-on penser au contraire qu'ils participent
pleinement à l'acte narratif ?

11/25 「フランス語学留学フェア2012」@アンスティチュ・フランセ関西

「フランス語学留学フェア2012」のお知らせ

各教育機関関係者様 各位

秋涼の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

来たる11月25日(日)、当アンスティチュ・フランセ関西(旧関西日仏学館)にて「フランス語学留学フェア2012を開催いたします。
後援:在日フランス大使館、共催:Campus France -フランス政府留学局・日本支局

一昨年まではアンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)のみの開催でしたが、今年は初めて関西でも開催することとなりました。西日本で唯一のフランス語学留学公式フェアです。クオリティの高いフランス語講座を誇る、フランス国内でも著名な9校の語学学校や大学付属の語学学校が参加します。
当日はフランスより各語学学校担当者が来日し、ブースにて語学留学全般に関する対面相談を行います(通訳補助あり)。また、アンスティチュ・フランセ関西 フランス語学留学ビューローのブースでは語学留学についてのご相Campus France-フランス政府留学局・日本支局のブースでは、フランス留学全般に関するご相談や語学留学後のステップアップについてご相談頂けます。

実際にフランスへの留学をお考えの皆様にとってはより詳しい情報を得ることができ、また少しだけ興味をお持ちの皆様にとってもフランス留学のイメージがお分かりいただける絶好の機会です。

また、会場内では終日さまざまなイベントも開催されます:
フランス語無料体験
レッスン、フランスのフォークダンス、Campus France関西オフィス担当者によるフランス留学セミナー、フランス語学留学ビューロー担当者による語学留学説明会、18時15分からの大抽選会では現地語学学校よりフランス語学留学のプレゼントがあります。(航空券・宿泊費別)
詳しくは、別添のタイムテーブルをご参照ください。

1階のル・カフェは通常通り営業、3階サロンでは今回特別にクレープやドリンクも販売しており、フランスの雰囲気を満喫できる1日となるよう様々なイベントご用意しております。

どうぞ広く学生・生徒のみなさんに、このイベントをお知らせいただけましたら幸甚に存じます。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

フランス語学留学フェア2012
日時: 20121125日(日)10-19
場所: アンスティチュ・フランセ関西(旧 関西日仏学館)
住所: 606-8301 京都市左京区吉田泉殿町8
お問い合わせ : 075-761-2105
URL: http://www.franceryugaku.jp/
以上 

アンスティチュ・フランセ関西
フランス語学留学ビューロー
加藤磨呂

11/1 辻部大介氏講演会「モンテスキュー 平和への思索」

ボンジュール!
福岡・ボルドー姉妹都市締結30周年関連イベントのご案内です。
講演会はちょっと難しい?というイメージをお持ちの方もお気軽にご参加ください!

──────────────────────────────
11/1(木)講演会:モンテスキュー 平和への思索
──────────────────────────────
ボルドーゆかりの哲学者・政治思想家モンテスキューについて講演会です。
「平和」というトピックを介して、18世紀に生きた思想家の現代性を再発見する機会となるでしょう

日時 | 11月1日(木)19:00
講師 | 福岡大学人文学部准教授・辻部大介
会場 | アンスティチュ・フランセ九州5F多目的ホール
入場無料 | 要予約
ご予約・お問い合わせ | アンスティチュ・フランセ九州(Tel : 092-712-0904)
詳細はこちら↓
http://www.ifj-kyushu.org/jp/event/2012/ev_jp121101190000.html

──────────────────────────────
11/6(火)映画の火曜日:「記憶の森」
──────────────────────────────
監督・脚本・出演 | ザブー・ブライトマン
出演 | イザベル・カレ、ベルナール・カンパン 他
2001年 / 110分 / フランス

女優として高く評価されているザブー・ブライトマンの監督デビュー作で、
自身も心理カウンセラーとして出演している。セザール賞を3部門受賞。
静かな感動が伝わる秀作。

日時 | 11月6日(火)19:00(開場 18:30)
会場 | 西鉄ホール
料金 | 一般前売り:1,000円(当日:1,200円)、クラブ・フランス会員、学生、60歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方:800円(当日:1.000円)
チケット販売 | アンスティチュ・フランセ九州(Tel : 092-712-0904)、LOVE FM(Tel : 092-734-5462 / Mail : hall@nnr.co.jp
お問い合わせ | アンスティチュ・フランセ九州(Tel : 092-712-0904)
詳細はこちら↓
http://www.ifj-kyushu.org/jp/event/2012/ev_jp121106190000.html


アンスティチュ・フランセ九州
所在地:〒810-0041 福岡市中央区大名2-12-6 ビルF
開館時間:火~金 10:00-13:00 / 14:00-19:00  土 10:00-13:00 / 14:00-18:00

※ 日祝月は受付・メディアテークは休み。授業は行われます。
Tel : 092-712-0904
E-mail : kyushu@institutfrancais.jp Url: http://www. institutfrancais.jp

11/3 《「歴史とは何か」から50年--『立ちすくむ歴史』を読む》

WINC参加者のみなさ ん。

来る113日土曜日に次の例会を行なうお知らせをします。
ご連絡から当日まであまり余裕がないことをお許しください。

11月3日は、成田龍一さん、喜安朗さん、岩崎稔さんの三人が論じた
『立ちすくむ歴史』(せりか書房、2012年) をとりあげます。
これは、E.H.カー の有名な『歴史とは何か』の公刊五十周年を機に、
カーの議論を振り返りながら、戦後歴史学の史学史的な回顧を行なった一冊で す。
成田さんと岩崎さんはWINCの 参加者にとってはおなじみですが、
喜安朗さんも、本年3月 の『民衆騒乱の歴史人類学』に続いての御登場です。
この本は、著者たちも驚いているようですが、
好調な売れ行きのようです。

提題者としてお二人にお願いしています。
おひとりは、コーネル大学歴史学部の准教授で、
いまは同志社大学の御滞在中の歴史家平野克弥さんが引受けてくださいました。
もうひとりは、独協大学の歴史学者で、『戦時戦後体制論』など、
総力戦体制の研究で知られる雨宮昭一さんが、
「『立ちすくむ歴史』に物申す」という姿勢で駆けつけてくださります。
カーの『歴史とは何か』は、
カーがメモとして残した「改訂版のための註」や
リチャード・エヴァンスによる序論を組み込んだ新版が、
2001年以降には流通し ていますね。
また、ポストモダン史学の立場のケイス・ジェンキンスによっても
『「歴史とは何か」について――カー、エルトンからローティー、ホワイトま で』
1995年にルート リッジから出るなど、ひそかに議論の蓄積がありました。
今回は、そうしたカー論そのものが中心になるわけではありませんが、
それもひとつの背景として、「歴史とは何だろう」というあたりまえの問題につ いて、
あえて率直に討議する場としたいと考えています。
『立ちすくむ歴史』は、どこでも簡単に手に入ります。
ぜひご一読のうえ、参加してください。

********************************

《「歴史とは何か」から50年--『立ちすくむ歴史』を読む》

■日時 11月3日(土) 14時から

■場所 東京外国語大学 研究講義棟四階427(海外事情研究所)

※ 東京外国語大学の住所は「府中市朝日町3-11-1」です。

  西武多摩川線(中央線武蔵境駅にてのりかえ)多磨駅下車徒歩4分

  あるいは、京王線 飛田給駅下車北口からの循環バスで5分、

  「東京外国語大学前」下車です。    

東京外国語大学のホームページ上の案内図を参考にしてください。
 です。

■課題:   喜安朗、成田龍一、岩崎稔『立ちすくむ歴史』 (せりか書房,2012

■提題者:  平野克弥さん(コーネル大学歴史学部)

       雨宮昭一さん(独協大学)

■リプライ:喜安朗さん(歴史家)
      成田 龍一さん(日本女子大学)
      岩崎 稔さん(東京外国語大学)

*******************

お誘い合わせのうえ、

ぜひ足をお運びください。

          (WINC運営委員会)

Monday, October 29, 2012

一応終わり

某書類、木曜の夕方から始めて、土曜の深夜に一応終わり→月・火で書き直して完成。
日曜の午後、N論の素描の素描を一応終わり→月・火で書き直して初稿をなんとか完成。
日曜の深夜、自著序論の翻訳を一応終わり→二週間後までに第一部第11節の翻訳。

明日からまた、タフな一週間が始まる…。気の重い大学業務、楽しいけど疲れる授業、事務処理。

D&B論の大幅書き直しが夢に終わりそうな…。週末に何とか。

その後は、もちろんパリ・シンポのB&F論。

Saturday, October 27, 2012

songs


最近のちょっといい曲。このあいだANAに乗ったら、山下達郎特集をやっていた。もちろん好き嫌いはあるだろうが、古びない音作りに情熱を傾けているのは確か。結局、いい歌手の歌はどれもその人らしさをもっている。それが「どれを聴いても同じに聴こえる」原因だ。好きな人にはそれがたまらず、嫌いな人にはそれがたまらない。でも、それでいいのではないか。

彼は、目指してきたのは常に、「美しいメロディと強いビート」だと言っていた。論文とか書くものも結局それなのかな。奇を衒わずに、自分に書けるかぎりの美しく強いものを書くこと。思いが通じることを祈りながら。

こっちはもう15年も経ってしまったのか…。時の経つのは早い。と書類を書きながら思う。

Friday, October 26, 2012

【ラジオ】苦境に立つエラスムス計画

Erasmus, invictus ? Confronté à la crise dans le Vieux continent, le célèbre programme de mobilité d'étudiants a de plus en plus de mal à obtenir des financements. La Commission européenne vient de réclamer une rallonge de 90 millions d'euros aux Etats membres. Et les négociations d'ici le 9 novembre ne sont pas jouées.

ベルクソンWS雑感

WSをご一緒いただいたi先生からの温かい一言に感謝。

《今回、hfさんの選んだ「危ないベルクソン」は、僕自身大変面白かったし、「死」、「暴力」、「心霊術」といったテーマは未来につながる可能性を多分に孕んだものだといえるのではないでしょうか。(…)そういった意味では、なんとなく人を不安に陥れるようなWSで、成功したのではないでしょうか。》

どうせこんな危ないテーマは誰もやらないだろうと思いつつ、『西日本哲学会』の過去の論文リストを眺めていたら、現在の日哲会長飯田隆先生が「テレポートとテレパシー」という論文をお書きになっている…(笑)。

Thursday, October 25, 2012

songs


懐かしい名曲をひとつ。訳が少し(かなり?)違う気もするけれど、細かいことは気にせずに。

近況

精神的に大変であったが、ようやくシンポとWSが終わった。書きたいことはいろいろあるが、今は次に進まねばならない。

久しぶりのパリ、ENSでの発表である。2008年11月に小林康夫さんや西山雄二さんたちの主催した「哲学と教育」に関するパリ・フォーラムでベルクソンの教育論をやったのが1回目。2011年2月にアルノー・フランソワと私で「アジアにおける現代フランス哲学」と題して主催した国際シンポジウムで、「結婚の脱構築」論をやったのが2回目。今度が3回目になる。

もっと若い頃には国際的な(もちろん小さな)舞台に唯一の日本人としてよく飛び込んでいたのだが、最近はそういう機会は少なかった。初心に戻って、これまで以上にきっちりゴールを決めたい。

しかし、その前に、某書類と、N論完成と、D&B論の初校直しと、自著をやらねば…。

Saturday, October 20, 2012

10/21 仏文学会WS「辺獄(リンボ)のベルクソン―― 笑い、神秘経験、テレパシー」@神戸大学


日本フランス語フランス文学会2012年度秋季大会
ワークショップ要旨 1021日(日)午前10:3012:30
場所:神戸大学(六甲台キャンパス)・理学部Y棟・Y202教室


辺獄(リンボ)のベルクソン 笑い、神秘経験、テレパシー

コーディネーター:藤田 尚志(九州産業大学)
パネリスト:岩野 卓司(明治大学)、増田 靖彦(龍谷大学)


 ベルクソンが華やかな「現代思想」に名を連ねていた時代はもはや完全に過ぎ去ったが、世界の哲学・思想研究の現状を見れば、未だ完全に「古典」に収まったとも言えない。むしろレヴィナスが指摘したように、ベルクソンは、「一種のリンボ〔天国と地獄の間〕のようなどっちつかずの状態に」置かれている。だが、この宙吊りからベルクソンを「救い出す」必要はいささかもない。辺獄とは、洗礼を受けることなく死んだ罪なき子どもたちが永遠の自然の楽しみを得る場所だからである(つまり煉獄にいるのではないのだ)。哲学とは反時代的なものだ。アクチュアリティを追い求める「現代思想」の眼差しからこぼれ落ちるものこそ、それぞれの思想家の「永遠の新しさ」を構成するものである。岩野はバタイユと、増田はソレルと、藤田はフロイトと共にベルクソンを読むことで、この常に新しい古さ、反時代的思考を手繰り寄せようとする。
 岩野は、ベルクソンとバタイユの比較を「笑い」、「神秘経験」、「生と死」について行うことで、ベルクソンのテキストに内在する潜在的なものについて問題提起を行なう。
 増田は、新しい社会の「創造」に関するベルクソンとソレルの学説を検討する。具体的には、mystique(ベルクソン)とmythe(ソレル)が占める思想的規定の異同を考察し、それを通じてそれぞれから生起するであろう社会について展望する。
 藤田は、ドゥルーズとラカンによる非心理学化という最近の「救出」に抗して、ベルクソンとフロイトが生涯保ち続けていたオカルト的現象(テレパシー)への関心を彼らの「心霊科学」と「メタ心理学」総体のうちに位置づけ直すことを試みる。

Friday, October 19, 2012

ベルクソン・シンポ会場についての注意

※19日の会場は京都大学構内の楽友会館2階講演室、20日は文学部新館第1.2講義室となります。

10/13-20 PBJ2012国際シンポジウム「反時代的考察:ベルクソンと19世紀フランス哲学」@法政大学・京都大学

※19日の会場は京都大学構内の楽友会館2階講演室、20日は文学部新館第1.2講義室となります。 https://docs.google.com/viewer?pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxwcmF0aXF1ZXN0aGVvcmlxdWVzfGd4OjE5MTQ3M2ZhMjkwMjk2MzQ&docid=95bd4f95e2a8162f5a24d6a4b6b6f6ba%7C3528c6215e3d5c7993c57090a8cee11d&a=bi&pagenumber=1&w=800

https://docs.google.com/viewer?pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxwcmF0aXF1ZXN0aGVvcmlxdWVzfGd4OjZlNGVkNThhY2ZjNzY4OGY&docid=60459a699c978c6bbac520e876ea6361%7C80412b19cd6860e97a611167be1ea6a4&a=bi&pagenumber=1&w=800

13-20 oct. 2012: Considérations inactuelles. Bergson et la philosophie française au XIXe siècle


https://docs.google.com/viewer?pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxwcmF0aXF1ZXN0aGVvcmlxdWVzfGd4OjljMzQ3MWVjNGEyZGZjMQ&docid=11977b8e355757a7f236ecee13735c05%7Cb54f88dccc5c652e8eb4c3b56443f7a4&a=bi&pagenumber=1&w=800



https://docs.google.com/viewer?pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxwcmF0aXF1ZXN0aGVvcmlxdWVzfGd4OjY1MzVlYTE3YTEzZDkzNTU&docid=241d10999cc42ee9f42f30476dfa2476%7C83f3723e28df740195fec5ef8a8817e4&a=bi&pagenumber=1&w=800

【ラジオ】フランスでの新作(?)アニメ紹介


La sélection animée de Kazé...

Colorful, de Keiichi Hara © DR
L’Odyssée de Kino, Les Chroniques de la guerre de Lodoss, La Mélancolie d’Haruhi Suzumiya, La Traversée du temps, Summer Wars, 5 cm per Second, voilà autant de petits bijoux exposés chez Kazé et qu’il me plaît à chérir dès que le cinéma traditionnel me court sur le haricot. Mon petit écran en redemande, le coquin. Les nouveautés de la rentrée 2012 réservent leurs lots d’émotions puisque les thèmes abordés n’ont jamais été autant d’actualité depuis le tsunami meurtrier et la catastrophe de Fukushima. Le Japon panse ses plaies et à travers ces animés exorcise ses peurs. Présentation des nouveautés.

Voyage vers Agartha de Makoto Shinkai (2011)


Depuis la mort de son père, Asuna trouve la paix dans les collines. Dès la sortie de l’école, elle crapahute, s’enivre de nature, court jusqu’à son refuge secret. Alors qu’elle se rend sur son rocher préféré, un monstre antédiluvien l’attaque. Shun, un garçon sorti de nulle part la sauve des griffes de la bête. Avant de s’en aller, Shun invite Asuna à se rendre dans un monde appelé Agartha. Là-bas, on peut y ressusciter les êtres chers. Avec l’aide d’un de ses professeurs, Asuna quitte sa maison pour s’enfoncer dans l’inconnu.
Après les immenses 5 cm per Second, La Tour au-delà des nuages et Voices of a Distant Star, Makoto Shinkai récidive dans l’animé spirituel et initiatique. Son travail lorgne du côté de Hayao Miyazaki pour le bestiaire et Mamoru Hosoda pour les univers dystopiques.
Voyage vers Agartha se divise en tableaux où Asuna forge son caractère lors d’épreuves qui la ramènent à repenser ses fondamentaux sur la nature humaine. Là où une Nausicaä accomplie mène les troupes en Jeanne pucelle et vengeresse, Asuna découvre la complexité d’une vie intérieure et du monde qui l’entoure. Elle est seule. Elle grandit. Elle mûrit.
Voyage vers Agartha laisse peu de répit à son héroïne tant elle enchaîne les épreuves. Toutes ces accumulations d’expériences, trop nombreuses à mon goût, décrédibilisent le parcours initiatique programmé pour Asuna. D’un point de vue plus technique, les séquences frénétiques rendent les pauses « ventre mou ». Asuna aurait besoin de souffler comme dans ses collines pour vivre le pouvoir du moment présent (dit un spiritualiste canadien bien connu). Agartha l’Ancien Monde est un monde en sursis. Le temps presse…
Un magnifique animé d’aventure sur l’amour, l’amitié et le deuil. A voir et à revoir.

Colorful de Keiichi Hara (2010)


Trop expliquer Colorful serait dévoiler le mystère de l’intrigue, je vais donc m’affairer à utiliser ma paire de pincettes préférées. Prudence est mère de sûreté ; le résumé officiel fera l’affaire.
Un esprit gagne une deuxième chance de vivre à condition d’apprendre de ses erreurs. Il renaît dans le corps de Makoto, un élève de troisième qui vient de mettre fin à ses jours. L’esprit doit endurer la vie quotidienne de cet adolescent mal dans sa peau. Avançant à tâtons, s’efforçant de ne pas reproduire les fautes de Makoto, il va finalement découvrir une vérité qui va bouleverser son existence.
La nouvelle vie du nouveau Makoto n’est pas une mince affaire ! Au collège et à la maison, il met à jour les secrets de son entourage et, choqué par toutes les révélations, s’enferme dans une colère sourde. Pura Pura, conscience supérieure qui lui a offert un retour sur Terre, le motive à comprendre les erreurs de son ancien lui. Le temps est compté, une nouvelle fois.
Aucun pathos, aucune pleurnicherie, Colorful évoque avec tact les accidents de la vie qui peuvent toucher chacun d’entre nous. L’antihéros « malgré lui » apprend à relativiser les affres du quotidien. Makoto qui tente de démêler la vérité de l’illusion gravite autour d’une galerie de personnages qui, tous en proie à leurs propres démons, sapent ses efforts de discernement d’une réalité inattendue.
Un animé sensible aux inquiétudes de la jeunesse japonaise et de la place de la jeunesse dans la société nippone. Colorful ne manque pas de moments poignants.

Roujin-Z de Hiroyuki Kitakubo (1991)


Au Japon. Un futur proche. Les hommes et les femmes qui le peuvent, profitent de tout le confort moderne dans une totale dépendance des grandes industries qui maîtrisent la haute technologie. Bouffez donc du Monsanto, le projet Roujin-Z s’occupera de vos couches et de votre caca ! Plus rien n’est impossible. Reste le problème du vieillissement de la population.
Une société prépare dans le plus grand secret la Z-001, une machine qui prodiguera tous les soins nécessaires aux personnes âgées. Kijûro Takazawa, grabataire, très malade, est le premier cobaye. Lui, préférerait encore sentir le doux parfum d’Haruko, sa jeune infirmière, que de subir les palpations d’un robot. Kijûro, abattu, prend le contrôle de la machine et se transforme en arme de destruction massive. La revanche des vieux a sonné.
Roujin-Z, animé craspec, limite dégueu, politiquement incorrect et brut de décoffrage, n’hésite pas à aborder les sujets qui fâchent et qui dérangent. Il n’y a pas si longtemps, nous respections nos aînés pour leur sagesse et leur expérience, aujourd’hui nous les admirons pour leur niveau de vie avant de les parquer du jour au lendemain dans les jardins d’Asclépios en résidence alzheimer.
De la question du vieillissement et plus particulièrement de la transmission des connaissances à la jeunesse, le Japon s’est toujours préoccupé. Roujin-Z n’aborde pas le volet le plus glamour de la problématique ciblant sa démonstration sur les horreurs de la déshumanisation. La déchéance est un marché juteux.
Roujin-Z possède un ton singulier, sérieux et irrévérencieux. Quel plaisir de voir Kijûro, nostalgique de sa jeunesse, incapable de communiquer, pétri de douleur, prendre pouvoir de sa machine et s’élever en un Transformer nouvelle génération pour s’en aller bouter les industriels véreux.
Une fable humaniste qui détonne. La volonté soulève des montagnes. La terreur de l’enfermement soulève le cœur. Ultrarecommandé.

> Découvrez l'intégralité de la sélection Grand Écart, ici.
Thème(s): Littérature| Asie| Cinéma

Thursday, October 18, 2012

【クリップ】 山中教授、若手研究者の窮状訴える

山中教授「研究支援者雇用の仕組みを」

TBS系(JNN) 10月18日(木)14時9分配信
ノーベル医学生理学賞に選ばれた京都大学の山中伸弥教授が、内閣府の科学技術政策に関する会議に出席し、「研究支援者を適正に雇用できる仕組みが必要だ」と訴えました。

 「クリエーティブな研究環境、研究施設の構築と、研究支援者を適正に雇用できるメカニズムをぜひお願いしたい」(京都大学 山中伸弥教授)

 前原科学技術政策担当大臣ほか有識者が参加した会議で、山中教授は、「研究者は芸術家に近く、よりクリエーティブな研究をするため、研究者を支える技術者や事務員などの支援者を適正に雇用できる仕組みが必要だ」と訴えました。

 これに対し、前原大臣は「国としても検討し、いい回答が出せるよう努力したい」と応えました。(18日13:22)
最終更新:10月18日(木)19時50分
TBS News i
 

山中教授、若手研究者の窮状訴える

TBS系(JNN) 10月18日(木)21時20分配信

 ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった山中伸弥教授が前原科学技術担当大臣らを相手に講演を行いました。これまで民主党政権の事業仕分けなどで懸念を表明していましたが、18日も日本の若手研究者の窮状を訴えました。

 内閣府の科学技術政策に関する会議に出席したのは、ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった山中伸弥教授です。

 「今年3月に京都マラソンを走りました。山中先生、マラソンより研究頑張ってくださいと言われまして・・・」(京都大学 山中伸弥教授)

 研究資金を集める目的で走ったマラソンの話題から切り出した山中教授。前原科学技術政策担当大臣や有識者議員を前に講演を行ったのは、日本の研究環境の改善を訴えるためでした。

 「研究者の支援体制、研究者そのものの社会的地位の違い。アメリカにいると、なぜかハッピーなのに、日本に帰ると何となしにつらい」(京都大学 山中伸弥教授)
 かつて、100万円から200万円単位の科学研究費の補助金を受けて、iPS細胞の研究を細々とスタートさせた山中教授。研究が花開いた背景には2003年から5年間あまりにわたって、年間5000万円の研究費用の援助を受けたことが大きかったのです。

 「世界一になる理由は何があるのでしょうか。2位じゃダメなんでしょうか」(蓮舫 参院議員 2009年11月)

 科学技術予算の削減や見直しが相次いだ3年前の事業仕分けでは、日本の科学技術の行く末に懸念を示しました。

 「たくさんの研究者を支援して、はじめていくつかが成果となる。どれが成果になるかは、誰にも分かりません。それが科学です。今後、5年後10年後の日本は、どうなってしまうんだと心を痛めています」(京都大学 山中伸弥教授 特許会見2009年11月)

 文部科学省によりますと、基礎科学を支える理学分野の博士課程の大学院生の数が、ここ数年、落ち込んでいるといいます。研究者として将来を不安視している若者が増えていることが、要因の1つになっています。

 前原大臣らの前で講演した山中教授は、「長期にわたる基礎研究が継続できる仕組みが必要だ」とする一方で、「研究者自身が厳しい競争にさらされるべきだ」と話します。

 「私も当然コンペティション(競争)にさらされるべきだし、昔、すごいことをしたら、永遠に身分が保障されるのは、絶対にやめるべき」(京都大学 山中伸弥教授)

 さらに、「研究者を支える技術者や事務員などの支援者の雇用環境を改善した方がよい」と指摘しました。

 「研究者がコンペティション(競争)に負けたら、下で頑張った人もクビになる。研究支援者は育たない。研究支援者を適正に雇用できるメカニズムを今後、お願いしたい」(京都大学 山中伸弥教授)

 それに対し前原大臣は・・・
 「当たるか当たらないかの研究をしている人はいっぱいいて、そういうベースがあるからこそ、ノーベル賞もたくさん出るし、しっかりとした、いい回答が出せるように努力したい」(前原誠司科技政策相)
(18日16:22)
最終更新:10月18日(木)21時40分
TBS News i

ダニエル・アラス再び

おススメです。

La peinture par Daniel Arasse

Mantegna, Raphaël, Fragonard, Matisse... l'été 2003, le regretté Daniel Arasse partageait sur France Culture son amour de la peinture dans une série de 25 émissions que vous pouvez découvrir ou réentendre jusqu'au mois de novembre, chaque matin dans "Un autre jour est possible".

近況

火曜日の午前中に、『哲学の挑戦』三校をようやく終了。連日シンポの開始前のわずかな時間に集中して、直していた。午後5時にh大学k校舎前で待ち合わせ。午後6時からWS開始。聴衆は60人くらい。みなさまの興味深い議論を聴けて幸いでした。

水曜、朝10時に羽田発。機内ではフロイトを読む。12時前に福岡空港到着。13時から授業、15時から研修会、16時から会議。家に帰ると、倒れ込むように寝てしまう。

木曜朝、k書房のSさんに自著序論の断片を送る。とにかく断片でもいいから提出して、リズムを作っていこうと。

次は、(シンポを続行しつつ)、日曜日のWSの準備。それが終わったら、すぐにnニーチェ論を無理やりにでも完成させる。それが終わったら、すぐにokD&B論文初校に着手。徹底的に直したい。

木曜午前は、学生病欠。午後は授業一コマ。終了後、京都へ。明日はシンポ第二部の開幕である。

ちょっといい歌



友人から教えてもらいました。少しくどいくらいですが、大切なことを丁寧に説明しようとしている歌だと思います。

昔、『フィラデルフィア』という映画を「美学的につまらない」といった人を思い出します。私は、「君の意見は分からないじゃないけど、この映画の大切なポイントはそこではない。美学的観点から映画を見ることが映画のすべてではない」と言いました。

どんなものに対してでも、くだらないことにけちをつけるより、いかにいいものをそこに見出してあげられるか。戦うべき真の問題を見誤らないこと、その問題を本当の意味で解決するための方途を探ることが大切だと思います。

Tuesday, October 16, 2012

10/16 ワークショップ「フランスと日本の高校における哲学教育の現在」@法政大学

【日仏の高校哲学教師の対話】10/16(火)18-20時「フランスと日本の高校における哲学教育の現在」法政大学・九段校舎3階遠隔講義室 登壇:アンヌ・ドゥヴァリユー、クレール・マラン、和田倫明、菅野功治、西山雄二、藤田尚志 通訳付

【ラジオ】19世紀におけるフランス語への翻訳

Sciences du Langage
La Traduction en langue française au XIXème siècle
Avec Jean Yves Masson et Patrice Bret, pour L'Histoire des traductions en langue française ( Editions Verdier), premier tome d'une série de quatre sur l'histoire des traductions en langue française depuis l'invention de l'imprimerie.

10/18 "Autour de "Le Nombre et la Sirène" de Quentin Meillassoux"

Veuillez trouver ci-joint l'affiche et le programme d'une séance de discussion organisée ce jeudi 18 octobre à l'Institut Catholique de Paris autour du livre de Quentin Meillassoux sur Mallarmé, Le Nombre et la Sirène.
Avec : Quentin Meillassoux, Bertrand Marchal, Jérôme de Gramont, Camille Riquier.
 
Séance académique autour de Quentin Meillassouxjeudi 18 octobre 2012
Organisateur et modérateur : Camille Riquier

14h00-17h00

« Un coup de dés : un code qui ne code rien ? »
Quentin Meillassoux

« Le Coup de dés : problèmes d’édition »
Bertrand Marchal, Université Paris IV Sorbonne

« Que peut un poème en ces temps de détresse ? »
Jérôme de Gramont, Institut Catholique de Paris

Infos pratiques
Institut Catholique de Paris
21 rue d’Assas 75006 Paris
M° Rennes ou Saint-Placide
Entrée libre

Friday, October 12, 2012

10/13 若手研究者セミナー(PBJ2012)

みなさん大変力のこもった発表だったと思います。
さらにいい発表を目指したいという方のために、僭越を承知で、形式的なことについてのみ言うとすれば、
1)与えられた制限時間は守ったうえで、興味深い発表ができるのがプロ、
2)自分のフランス語の原稿を可能な限り繰り返し発音練習し、発音や読み上げといった「外的」な理由で聴衆の注意力を削がないようにする
ということでしょうか。もちろんどちらも難しいことですが(私たちにも常にできていることとは限りませんが)、よい研究者を目指すうえでは大切な心構えだと思います。




20121013日(土) @東京・法政大学、58年館2 国際日本学研究所セミナー室
PBJ Project Bergson in Japan 5回国際シンポジウム

反時代的考察
ベルクソンと19世紀フランス哲学

プレ・イベント:若手研究者セミナー


プログラム

15h00-15h20  北夏子(きた・なつこ): ベルクソンにおける健康の概念について——力についての一考察

15h20-15h40  木山裕登(きやま・やすと):ベルクソンの知覚理論における「一般性」概念について

15h40-16h00  岡嶋隆佑(おかじま・りゅうすけ):『物質と記憶』における実利的知覚の形成

16h00-16h20  橘真一(たちばな・しんいち):ベルクソンとシモンドン

16h20-16h40  川口茂雄(かわぐち・しげお):《責任‐ヨーロッパ》―― デリダと〈ヨーロッパという歴史〉への問い

16h40-17h00  全体討議



発表者紹介

北夏子(きた・なつこ): ベルクソンにおける健康の概念についてーー力についての一考察
筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻所属。ベルクソンとスペンサーの思想の比較研究に関心を持っている。直近の論文は、「contracterからcontribuerへ」(『ホモ・コントリビューエンス研究』、第1号、ホモ・コントリビューエンス研究所、2011年)、「ベルクソン『創造的進化』第四章における絵画をめぐってーベルクソンとスペンサー」(哲学・思想論叢、第29号、筑波大学哲学・思想学会、2011年)。

木山裕登(きやま・やすと):ベルクソンの知覚理論における「一般性」概念について
東京大学大学院人文社会系研究科(哲学)博士課程在籍。現在は、ベルクソンの特に『物質と記憶』における知覚論・認識論に関心を持っている。学会発表として「ベルクソン『物質と記憶』における知覚と実在」(日仏哲学会:2012 年)がある。

岡嶋隆佑(おかじま・りゅうすけ):『物質と記憶』における実利的知覚の形成

慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程所属。今年度、『物質と記憶』における知覚論にかんする修士論文を提出予定。主な関心は、ベルクソンやギブソン、ノエを中心とする直接知覚論および19世紀後半から20世紀初頭にかけての心理学周辺の科学史・科学認識論。

橘真一(たちばな・しんいち):ベルクソンとシモンドン

大阪大学人間科学研究科博士後期課程。日本でおそらく唯一G. シモンドンを専門とする院生。シモンドンは、現在自然哲学として読解するのが主流になりつつあるが、その先にシモンドンを生命の哲学として読む道を引き続き探求している。主な論文に「シモンドンにおけるトランスダクションの概念について」(『フランス哲学・思想研究』第17号、日仏哲学会、2012年)。昨年の若手セミナーでの発表をもとにした研究ノート「ジルベール・シモンドンにおけるinformationの概念について――ベルクソン受容という背景から照らした考察を中心に」(『年報人間科学第33号』、2012年)。直近の学会発表に「ドゥルーズとシモンドン」(第5回国際ドゥルーズ学会大会、米国ニューオリンズ、2012年)、「シモンドンにおける意味作用について」(エラスムス・ムンドゥス・ユーロフィロゾフィー学生ワークショップ、大阪大学、2012年)がある。

川口茂雄(かわぐち・しげお):《責任‐ヨーロッパ》―― デリダと〈ヨーロッパという歴史〉への問い
獨協大学非常勤講師.文学博士(京都大学)。主要著書:『表象とアルシーヴの解釈学 ―― リクールと『記憶、歴史、忘却』』、京都大学学術出版会、2012年、「Ⅳ 十九世紀フランス哲学の潮流」、『哲学の歴史 第8巻』、伊藤邦武(編)、中央公論新社、2007年、「没落のパトロン、ルートヴィヒ・フォン・フィッカー ―― ハイデガーとの往復書簡をめぐって」、『ディアロゴス』、片柳榮一(編)、晃洋書房、2007年.
主要訳書:ドミニク・フォルシェー『西洋哲学史 パルメニデスからレヴィナスまで』、白水社文庫クセジュ、2011年、ジャン・ルフラン『十九世紀フランス哲学』、白水社文庫クセジュ、2013年刊行予定.