Friday, February 28, 2014

【訃報】2/28 まど・みちおさん死去=詩人、童謡「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」―104歳

まど・みちおさん死去=詩人、童謡「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」―104歳

時事通信 2月28日(金)11時26分配信
 子供向けの優れた詩を多く残し、「ぞうさん」などの童謡で知られる詩人、まど・みちお(本名石田道雄=いしだ・みちお)さんが28日午前、東京都内の病院で老衰のため死去した。104歳だった。山口県出身。
 戦前、小学生の時に台湾へ渡り、台北工業学校を卒業。台湾総督府に勤務する傍ら、雑誌「コドモノクニ」などに詩や童謡を投稿。北原白秋に認められ、本格的に児童文学の世界へ進んだ。工場勤務などを経験しながら詩作を続け、1951年作の「ぞうさん」が團伊玖磨氏の作曲で全国に広まった。他に「やぎさんゆうびん」「一年生になったら」など今も親しまれている童謡の歌詞を多く書いた。

<まどさん死去>命の輝き、子供へ…100歳超えても創作

毎日新聞 2月28日(金)11時25分配信
 「ぞうさん/ぞうさん/おはなが ながいのね」。28日、104歳で亡くなった詩人、まど・みちおさんの代表作の一つ「ぞうさん」(作曲・団伊玖磨)は、1952年にNHKラジオで初放送され、瞬く間に国民的愛唱歌となった。

【訃報】まど・みちおさん104歳=詩人「ぞうさん」

 この歌詞の意図についてまどさんは後年、詩人で小説家の阪田寛夫氏(故人)の問いに答えて、「ぞうに生まれてうれしいぞうの歌」と説明した(「まどさんのうた」阪田氏著、童話屋)。鼻が長いねと悪口を言われた時に、一番好きな母さんも長いのよと、誇りを持って返したというのだ。

 人も動物も地球上のすべての存在がそれぞれに尊く、あるがままの姿が大切なのだ、という思いを強く抱いていたまどさん。子供たちにも分かる易しい言葉で命を輝かせる作品を多く手がけた。

 創作意欲も旺盛で、100歳を超えても入院生活の中で絵を描いたり詩の創作に取り組んだりした。

 9歳で台湾に渡り、土木技師として台湾総督府に勤務。太平洋戦争中は南方を転戦。その間、戦争協力詩2編を制作していたことが後に研究者によって明らかになり、まどさんは痛惜の念を隠さなかった。

 92年に出版した「まど・みちお全詩集」には該当の2編を収録したうえで、「あとがきにかえて」として「昔のあのころの読者であった子供たちにお詫(わ)びを言おうにも、もう五十年も経(た)っています。懺悔(ざんげ)も謝罪も何もかも、あまりにも手遅れです。(略)私のインチキぶりを世にさらすことで、私を恕(ゆる)して頂こうと考えました」と記し、話題となった。

 まどさんは近年、アルツハイマー病などで東京都内の病院で入院生活を送っていた。一昨年ごろから手が動かしづらくなったが、看護師に頼んで日々の新発見を日記に書きとめていた。【山崎明子、内田久光】

Thursday, February 27, 2014

【仏ラジオ】喪と忘却

Psychanalyse
Parlons du deuil
Elle a consacré sa vie à décortiquer les mystères du deuil et aujourd’hui, c’est nous qui sommes en deuil. Elle, c’est la psychanalyste Ginette Raimbault, morte le 19 février dernier. Nous, ce sont ceux qu’elle a formés ou analysés, les enfants et les parents qu’elle a accompagnés, les amis de sa génération qui disparaissent aussi. Sa génération est celle des premiers lacaniens: Jenny ...
Médecine
L’Oubli (2/5) : Maladie du temps, maladie de l'oubli.
L’Oubli (2/5) : Maladie du temps, maladie de l'oubli.
Deuxième moment d’une semaine construite autour de l’oubli. Aujourd’hui nous évoquons la maladie d’Alzheimer avec Fabrice Gzil, professeur de philosophie des sciences, il étudie les problèmes philosophiques soulevés par ce qu’il considère comme une « maladie du temps ».

Tuesday, February 25, 2014

明日!2/26 「世界が食べられなくなる日」上映会@福岡アミカス

このあいだ、『ある精肉店のはなし』を観てきました。とてもよかったです。

さて、下記情報、転載歓迎です。

***

明日、「世界が食べられなくなる日」上映会(2月26日(水)@アミカス)

下記のように、マザーフレンドリーに(幼児を持つ母親たちが来やすい時間帯に)やるようです。自然食の販売などいろいろ実験的な試みを組み合わせてやるようですので、ぜひ。

2014年2月26日(水) 福岡市男女共同参画推進センター アミカスにて(西鉄高宮駅横P有料)

開場: 10時 上映: 10時半(上映時間118分)  [チケット] 前売り1,000円 当日1,200円
子連れOK  託児もあります(有料、2月23日までに申し込み要) 食べ物の販売もあります

【主催】『世界が食べられなくなる日』を観る会  sekatabe.fukuoka2014@gmail.com


℡ 080-1747-5952(受信専用なのでお話できるまで何回かかけて頂くこともあるかもしれません。ご了承下さい)

【ラジオ】職場でのモラハラを考える

Création Sonore
Hommage à Jacques Taroni
Hommage à Jacques Taroni
Il était l'une des personnalités les plus marquantes de France Culture, travailleur de l'ombre, ayant porté aux ondes des dizaines de textes à la fois patrimoniaux et très contemporains. Jacques Taroni est décédé vendredi et, en guise d'hommage, voici sa voix et certaines de ses productions.
Sociologie
Le harcèlement moral au travail
Le harcèlement moral au travail
La question du harcèlement moral est traitée par Ali Rebeihi en compagnie de Marie-France Hirigoyen, psychiatre et auteur de "Le harcèlement moral", publié aux PUF et Jean-François Amadieu, sociologue, spécialiste des relations sociales au travail et auteur de "DRH: le livre noir", publié au Seuil.

Monday, February 24, 2014

2/27 国際シンポジウム《フランスにおける日本学 日本におけるフランス学》@富山大学

富山大学人文学部国際シンポジウム
Colloque international à la Faculté des Lettres et des Sciences Humaines de l‘Université de Toyama

フランスにおける日本学
日本におけるフランス学
Les études japonaises en France
Les études françaises au Japon

日時:2014年2月27日(木) 10:00~12:30 / 14:00~17:00
Le 27 février 2014, 10h00-12h30 / 14h00-17h00

場所:富山大学人文学部第4講義室
Salle 4, Faculté des Lettres et des Sciences Humaines, Université de Toyama


基調講演(Conférence)

フランスにおける日本学 Les études japonaises en France
ジャン・バザンテ(オルレアン大学) Jean BAZANTAY (Université d’Orléans)

発表(Communications)

異文化受容の光と影 -留学から静岡日仏協会時代までを振り返ってー
Lumière et ombre dans la communication interculturelle : souvenir de mon séjour en
France et des activités à l’Association Franco-Japonaise d Shizuoka
澤田哲生(富山大学) Tetsuo SAWADA (Université de Toyama)

加藤周一とフランス文学 ―外国文学を読むことが何の役に立つのか―
Katô Shûichi et la littérature française : à quoi sert la lecture d’une littérature étrangère ?
岩津航(金沢大学) Kô IWATSU (Université de Kanazawa)

スタンダールにおける「貴族」と「民衆」 -世界史のなかの日本とフランス-
La noblesse et le peuple chez Stendhal : dialogue nippo-français dans le monde moderne
粕谷雄一(金沢大学) Yuichi KASUYA (Université de Kanazawa)

* 日仏語同時通訳付。Le colloque sera donné en bilingue.
問合先:富山大学人文学部中島研究室(toshie@hmt.u-toyama.ac.jp)

Sunday, February 23, 2014

3/15 シンポジウム《来るべき一般意志:法・主体・フランス革命》@立教大学

王寺さんや佐藤さん、桑瀬さんなど、私の大先輩方がされる非常に充実したシンポジウムが開かれるようです。ぜひどうぞ。

***

『来るべき一般意志:法・主体・フランス革命』


日時: 2014 年 3 月 15 日(土) 10:00 〜 18:00

場所:立教大学 池袋キャンパス マキムホール( 15 号館) 2 階 M202 教室

詳しくはこちら→ http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/

お問い合わせ:立教大学学部事務 1 課 TEL:03-3985-2530

オーガナイザー:佐藤淳二 ( jjsato@let.hokudai.ac.jp ) ・桑瀬章二郎 ( skuwase@rikkyo.ac.jp )





10 : 00 開会の辞 吉岡 知哉(立教大学総長)

趣旨説明



� 一般意志の生成:主体と主権から政治的権威へ

10:30 〜 12:45

司会:王寺 賢太

意志の拘束 ― マルブランシュから 森元 庸介(東京外国語大学)

専政君主にはなぜ「主権」が存しないのか?―『法の精神』と(不在なる)一般意志 辻部 大介(福岡大学)

〈意志〉論の神学・政治的布置―ディドロ執筆項目「政治的権威」におけるパウロ解釈 逸見 龍生 (新潟大学)




� 一般意志、来るべきひとつの存在論

14:10 〜 15:45

司会:吉岡 知哉

「はじまり」のアポリア―『社会契約論』と『エミール』 桑瀬章二郎(立教大学)

来るべき一般意志:切断と連続 佐藤淳二(北海道大学)



� 出来事としての一般意志

16:00 〜 17:35

司会 廣瀬浩司 (筑波大学)

「一般意志」の構成:ディドロ晩年の政治的著作における「諸意志の協調」と議会・公論・歴史 王寺 賢太(京都大学)

「自由」への意志と恐怖政治―ロベスピエールと「絶対的自由」 上田和彦(関西学院大学)

全体討論・総括

Saturday, February 22, 2014

2/28 第4回 グローバルスタディーズフォーラム 地中海の「声の文化」―ポリフォニー フランス南部編

こちらも面白そうですね。

***

第4回 グローバルスタディーズフォーラム
地中海の「声の文化」―ポリフォニー フランス南部編

日時:2014(平成26)年2月28日(金)15時より (第2部は17時より)
場所:第1部―横浜国立大学常盤台キャンパス図書館メディアホール
(附属中央図書館1F、カフェShoka隣り)

第2部―同キャンパス教育人間科学部講義棟6号館201教室
(第1部会場から徒歩1分のところにあります)
入場無料(座席予約等は行っていません)

第1部 「ポリフォニー」とは何か? 司会:沖淑子(地中海~中東の食と音楽のコーディネーター)
地中海沿岸やフランス南部に見られる「ポリフォニー」とそれを育んだ社会について
マルセイユを拠点とするポリフォニー・グループ「ル・クワール・デ・ラ・プラーノ」の実演を
交えながらトークします。長谷川秀樹(横浜国立大学)によるコルシカ島のポリフォニー
の紹介もあります。会場からの質疑応答も予定しています。

第2部 「地域語」で歌うとは? 司会:佐野直子(名古屋市立大学)
「ル・クワール・デ・ラ・プラーノ」の歌は、フランス語ではなく南仏のオクシタン語です。
フランス南部にはフランス語以外に、オクシタン語、バスク語、カタルーニャ語、
コルシカ語などの「地域語」が広がり、この地域語はポリフォニーを含む音楽活動に
用いられてもいます。ではなぜ、彼らは地域語のオクシタン語で歌うのでしょうか?
再び、「ル・クワール・デ・ラ・プラーノ」の実演を交えながら、幾つかの地域語の実状
も加えて、トークおよび会場からの質疑応答も行います。


*「ル・クワール・デ・ラ・プラーノ」Lo Cor de la Plana。
マニュ・テロン(写真中央)が中心となり結成された南仏マルセイユを拠点とする五人組のポリフォニー・グループ。南仏のオクシタン語で伝統歌・聖歌・民族歌からポップな音楽まで歌う独特のスタイル。初来日だが、2011年にはNHKの音楽番組(BSプレミアム)「Amazing
Voice」で取り上げられている。マルセイユの下町プラナ地区を活動拠点にしながらも、フランス全国やヨーロッパ中でも多数ツアーを行い、多種多様なミュージシャンとのコラボレーションにも積極的である

お問い合わせは cyrnea25@ynu.ac.jpまで
(長谷川秀樹:横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授)

【仏ラジオ】唯物論的に

Entreprise
Salariés sous surveillance
Salariés sous surveillance
Caméras, géolocalisation, surveillance internet... Ces thématiques trouvent une résonance particulière en milieu professionnel. Les pratiques d'employeurs révèlent parfois des méthodes dignes des films d'espionnage. Loin du respect de la vie privée. (©Mopic - Fotolia.com)

唯物論を嫌悪している人々が、ある意味では唯物論者たち以上に、悪い意味で「唯物論的」である、という指摘はまったくその通りだ。伝統主義者が近代主義者以上に、悪い意味で「近代的」である。ならば、昨今の「反知性主義」をめぐる議論でも、注視せねばならないのは、若者たちの「非合理性」ではなく、むしろある種の「合理性」なのであり、それを理解することこそが急務なのではないか。


Philosophie
Du matérialisme
On n’a pas assez de mots pour dire le sentiment d’horreur qui vous saisit devant ce qui se passe en Centrafrique où les conflits religieux ont pris la forme d’une véritable épuration ethnique. Et on nous répète que les religions sont un facteur de paix civile ! Et les tenants de ces mêmes religions ne cessent de nous redire que le matérialisme est une abomination, que les matérialistes ...
Poésie
The night of loveless nights
The night of loveless nights
Robert Desnos – Ernest Pignon-Ernest. Dans la nuit du 13 au 14 novembre dernier, Ernest Pignon-Ernest a collé par trois fois un dessin érotique plus que grandeur nature, inspiré de ses lectures de La liberté ou l’amour !, dans Paris endormi, de la rue de Mondovi jusqu’à l’entrée du jardin des Tuileries. Ce n’était pas la première fois qu’il s’attaquait aux rêves éveillés de Robert Desnos, ...

Friday, February 21, 2014

Le contemporain : réceptions, traduction circulation, dans la "philosophie française contemporaine".

Philosophie française contemporaine
Séminaire de Frédéric Worms (ENS, Département de philosophie) et journées d’études complémentaires (Ciepfc/République des savoirs USR 3608 ENS/Collège de France/Cnrs)


Séminaire : argument, dates et programme indicatif

Le contemporain : réceptions, traduction  circulation, dans la "philosophie française contemporaine".
Frédéric Worms

La "philosophie française contemporaine" n'est pas un ensemble clos fondé sur une doctrine quelle qu'elle soit mais un tissu de relations entre des œuvres singulières se rencontrant et s'opposant autour de problèmes déterminés;  elle est aussi faite de" réception" d'œuvres et de questions venues d'autres disciplines ou d'autres traditions, et elle n'est pas indifférente non plus à sa propre diffusion, réception et circulation. Il s'agira dans ce séminaire d'étudier quelques uns des cas emblématiques au cours du XX° siècle (réception de la phénoménologie, de la philosophie de l'esprit, de la philosophie allemande), mais aussi de présenter des travaux en cours, ainsi qu'une géopolitique de la philosophie aujourd'hui, les partages et les passages disciplinaires et la possibilité de penser le moment philosophique présent dans sa diversité et son unité, plus fragile mais aussi plus nécessaire que jamais.

Le séances ont lieu le vendredi de 17h à 19h en salle Pasteur (sauf précision contraire)

Vendredi 31 Janvier 2014 Introduction
Vendredi 7 février : colloque « les voix de la paix ».
Vendredi 14 Février : Caterina Zanfi : « Bergson et la philosophie allemande »
Vendredi 21 Février : Elie During (Université Paris Ouest Nanterre) : « Langevin ou le paradoxe introuvable : à propos de la réception philosophique de la théorie de la relativité »
Vendredi 7 mars :
Vendredi 14 Mars : Guillaume le Blanc (Université Bordeaux III)
Vendredi 21 mars : Jean-Pierre Dupuy (Stanford University)
Vendredi 28 mars 14h-17h : Jean-Luc Nancy (Université de Strasbourg)
Vendredi 04 Avril
Vendredi 11 Avril
Vendredi 2 mai reportés au mercredi  7 mai 
Vendredi 9 mai reporté au mercredi 14 mai (colloque Péguy)
Vendredi 16 mai : Conclusions

Journées d’étude

- Les voix de la paix 1913-1933, 6 et 7 février 2014
- Philosophie de Péguy, 14 et 15 mai 2014
- Approches de l’individuel : logique, épistémologie, métaphysique, 17 et 18 juin 2014

2/22 第4回「合同生活圏研究会」セミナー 移動とアイデンティティ: 「移民文学」とトランスローカルな経験の諸相

面白そうな企画のお知らせをいただきました。
関西の方、よろしければどうぞ。

***

なお、これは学振の「頭脳循環」プログラムの一環です。詳細はこちら
をごらんください。↓
http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/zuno/cgi-bin/research/list.cgi?eid=1390970527

------------------------
第4回「合同生活圏研究会」セミナー
移動とアイデンティティ:
「移民文学」とトランスローカルな経験の諸相

日 時:2014年2月22日(土)14時~17時
場 所:大阪市立大学文学部棟1階L128室
※申込不要、入場無料

21世紀に入りますます進展するグローバル化とともに、かつて自明であ
った文化と場所との一義的な結びつきは急速に失われつつあります。ま
すます多くの人々が日々の生活のなかで「複数の場所との結婚」(ウル
リヒ・ベック)を遂行し、多くの場所を移動しながら生活しています。
そうした複数の場所との結びつきが生み出す対立や葛藤、アイデンティ
ティの複雑化は、移民文学の伝統的な主題でしたが、それがいまや多く
の人々の共有する経験となる状況が生まれているのです。また他方では、
グローバル化の進展がもたらした、国民国家や国民文学という枠組みの
相対化によって、移民文学それ自体のあり方にも大きな変化が生じてい
ます。今回のセミナーでは、ドイツ語圏およびフランス語圏の移民文学
を研究されているお二人の優れた研究者をお招きし、今日の移民文学が
描き出すトランスカルチュラルな経験の諸相を議論します。奮ってご参
加ください。


■研究発表1
浜崎桂子(立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケー
ション学科准教授)
「移動し変容するアイデンティティ -ドイツの移民文学から-」
概要:移民たちは、必ずしも、祖国とホスト社会、二つの文化の間に位
置しているわけではない。ドイツの移民文学に見られる、二極をこえて
複数の場所、文化の間を移動する視点を通して、変容するアイデンティ
ティの形とその可能性を論じる。

■研究発表2
真田桂子(阪南大学流通学部流通学科教授)
「〈移動文学〉の浸透とフランス語圏の変容 -移民作家受容の比較的見
地から-」
概要:80年代にカナダの仏語圏ケベックにおいて興隆し欧州へも波及
した「移動文学」(l’écriture migrante)に注目しつつ、主にケベッ
クとフランスの移民作家の受容について社会的な背景の違いに留意しな
がら比較検証し、近年のフランス語圏の変容についても考察する。

■司会
海老根剛(大阪市立大学大学院文学研究科表現文化学専修准教授)

■主催
大阪市立大学大学院文学研究科「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的
海外派遣プログラム~EU域内外におけるトランスローカルな都市ネット
ワークに基づく合同生活圏の再構築」

■お問い合わせ
頭脳循環(EU TransNet)事務局
ishikawa[at]lit.osaka-cu.ac.jp([at]を@にかえて送信してください)




Thursday, February 20, 2014

ジャン=リュック・マリオンのクールベ論

Philosophie
Courbet ou la peinture à l’œil / Revue Etudes
Courbet ou la peinture à l’œil / Revue Etudes
Jean-Luc Marion : Courbet ou la peinture à l’œil (Flammarion) : « Avez-vous jamais rien vu de pareil ni d’aussi fort sans relever de personne ? Voilà un novateur, un révolutionnaire aussi, il éclot tout d’un coup, sans précédent : c’est un inconnu » s’exclame Delacroix devant Une après-dîner à Ornans présenté au Salon de 1849. La scène représente une soirée entre amis presque grandeur ...

Wednesday, February 19, 2014

平凡な大学教員の平凡な一日

授業もなく、教授会もない日、大学の先生は一体どんな一日を過ごしているのであろうか。

朝8時から自宅で、先週末に行なったワークショップの残務処理(参加教員・学生への報告、写真の整理など)をする。新たなプラットフォーム構築を模索しながらなので時間がかかる…。

同時に、先週参加したシンポジウムの刊行に向けての準備作業を始める。

花粉か風邪か、鼻が完全におかしい…。ダウン寸前。12時に出発。バスの遅れでギリギリに到着。

13時から委員関連の会議、三十分で終了し、その後は個別の打ち合わせ、具体的作業。

と同時に、学生課から連絡があり、部長を務めるボランティア・サークル(のとてもおめでたいこと)関連で書類作成の必要があり、そのための打ち合わせ。そして書類作成。

と同時に、科研費の次年度のための申請書類作成。

と同時に、ワークショップ参加の先生方への謝金申請書類作成。

と同時に、サークルの活動書類に目を通す。

と同時に、次年度の他大学・非常勤のシラバス作成。

と同時に、学生のレポート集の編集作業。

…というような具合で、研究室を出るまで、いや出ようとしてもなお、ひっきりなしに電話がかかってき、職員や学生が研究室を訪れる。

もちろん、こんなのはほんの一例でしかない。もっと忙しい日もざらにあるし、もっともっとお忙しい先生方もざらにいらっしゃる。うまく乗り切っていかないと。

連載第10回

今月もアップしていただきました。
ヘロヘロになりながらも、何とか続けていくことが大事と自分に言い聞かせつつ…。

【仏ラジオ】電子雑誌、印刷雑誌と税率同額へ

Sciences
Forum France Culture - « L’année vue par… les sciences »
Forum France Culture - « L’année vue par… les sciences »
La seconde édition du Forum « L’année vue par… les sciences » se tiendra samedi 22 février au Grand Amphithéâtre de La Sorbonne, à Paris. Inscrivez-vous pour assister aux 5 tables-rondes animées par les producteurs science de France Culture, ainsi qu'à la leçon de clôture du paléoanthropologue Pascal Picq. Tout le programme ici.
La presse en ligne est désormais taxée à 2,1 %
C'était un engagement de la ministre de la Culture Aurélie Filippetti. Ce lundi, le Sénat a entériné la baisse du taux de TVA pour les médias en ligne. Ce taux sera désormais aligné sur la presse imprimée. Une réforme demandée de longue date par les "pure players", au nom de "l'égalité".

Tuesday, February 18, 2014

【クリップ】S氏騒動と図書館資料

[本]のメルマガ vol.528より停雲荘主人さんの■「散慮逍遥月記」第9回「S氏騒動と図書館資料」から一部抜粋→ご興味ある方はぜひ全文を。


(…)
 この騒動が明らかになって以来,その内容が「創作」や「作品」の概念をめぐる,ポストモダンが社会を席巻している現状にふさわしい表象になるだろう一件だと僕は受け止めていたのですが,報道やwebを眺めていると,そう思っているひとはごく少数のようで,納得できる論評は吉松隆氏(注2)や森下唯氏(注3)のような音楽家から出たものなどわずかなものにとどまります。報道から出ているものは事実を伝えるものはともかく,断罪とワイドショー的興味の産物が多く,その視点には少なからぬ違和感を覚えます。

(…)
 佐村河内氏と新垣氏の間の経緯はさておき,「音楽」の社会的な価値と,音楽そのものの価値,また音楽創作の「厨房の秘技」の内実がそれぞれ別物だということをわかっていないひとが,僕の予想以上に多いことに驚きました。webで日頃,他の案件については的確な議論ができるひとでも,この騒動ではナイーブ過ぎる一方的な断罪に終始している方もいらっしゃいます。

(…)

 そして,現代音楽のゴーストライター騒動,という点では,佐村河内守騒動と似た雰囲気を漂わせているイタリアの作曲家ジャチンド・シェルシ(1908-1988)をめぐる「共同作曲者」騒動-それは長木誠司が論じている(注8)よ
 うに,近代に成立した単独の人間による「創作」という概念を揺るがせた,ポストモダンな騒動でしたが,佐村河内氏が新垣氏に提示したという図形楽譜さながらの「指示書」(妻が書いたもの,という報道もあるようですし,また図形楽譜の中には,この「指示書」よりも難解なものがいろいろあります)は,果たして新垣氏の「創作」の内実にどれだけの影響を及ぼしたのか,まだまだ解けない謎がこの騒動には隠されているような気がします。

 ワイドショー的な興味や,過去の「一杯のかけそば」騒動から消費者の中に持続してその志向があり,事あるごとに顔を出す「物語の消費」に関する議論も含めて,この経験を今後に活かすための思索に必要な資料として,佐村河内守作曲とされる作品の楽譜やCD,佐村河内氏に関する書籍にアクセスできる経路を図書館,特に公共図書館は確保する必要があります。しかし,早くも佐村河内守騒動を公共図書館の所蔵資料に結びつけた報道が出てきました(注9)。今後,図書館ではこれらの「負の記憶」にアクセスできる経路を外的要因によってふさぐことのないよう,また楽譜等の出版者においても一連の資料を何らかの形で一般に入手できる道筋を確保できないものか(商業出版が自らも加担した形になってしまった「負の記憶」を販売し続けることにリスクが有るのは
承知していますが),開かれた議論のためにも何らかの手立てが必要になってくると思われます。図書館はくれぐれも佐村河内守関連の資料をお蔵入りさせることのないように。

 ではでは。

【ラジオ】カルティエ=ブレッソン、ジャコメッティを撮る

Photographie
Cartier-Bresson photographie Giacometti
Cartier-Bresson photographie Giacometti
Après "les Matins", "les Regardeurs" ont aussi visité la rétrospective parisienne d'Henri Cartier-Bresson. Et parmi les photographies qu'ils commentent, un célèbre cliché de son ami Giacometti qui traverse, sous la pluie. (photo © H. Cartier-Bresson / Magnum photos)
Sciences
Forum France Culture - « L’année vue par… les sciences »
Forum France Culture - « L’année vue par… les sciences »
La seconde édition du Forum « L’année vue par… les sciences » se tiendra samedi 22 février au Grand Amphithéâtre de La Sorbonne, à Paris. Inscrivez-vous pour assister aux 5 tables-rondes animées par les producteurs science de France Culture, ainsi qu'à la leçon de clôture du paléoanthropologue Pascal Picq. Tout le programme ici.
Justice
Aligner le régime des intermittents du spectacle sur celui des travailleurs saisonniers
Si l'Etat veut financer le spectacle vivant, qu'il le fasse à ses frais et non à travers les cotisations à l'UNEDIC des salariés du secteur privé.
contemporain
La Griffe
Entre un beau-père touché par la grâce de la lecture du Manifeste du parti communiste et une mère réjouie au contraire du triomphe de la société libérale, Noël Biledew alias la Griffe se forge un chemin de révolutionnaire atypique dans une Angleterre en pleine désillusion. Bâtard bigleux né dans la misère de la guerre, renvoyé de l'école à 15 ans, Noël tente une revanche sur ses origines ...