『フランス哲学・思想研究』の最新号がようやく届いた。
『創造的進化』百周年を記念して世界各地で行われた会議に関する私の報告は、本来書くべき人が辞退し、頼まれてやむなく書いたものであることを明言しておく。
*
鈴木さんの『ベルクソン読本』書評、これもまた状況に押されて書かれたとはいえ(あるいはそのゆえにいっそう)、非常に目配りの利いたものである。
1990年代以降の(「ここ数十年」(151)という引用は誤記である)ベルクソン研究の世界的な動向を「ポスト・ドゥルーズ的方向性の模索」と特徴づけた私の小文に対し、鈴木さんは日本の研究の現時点での到達点を示すこの『読本』にはそれが欠けている点を鋭く指摘している。
《本書[『読本』]において印象的であるのは、ドゥルーズによるベルクソン解釈とは別の方向への読解の力強さと、檜垣論文を唯一の例外として、ベルクソン・ルネサンスの起爆剤の一つであったはずのドゥルーズによるベルクソン解釈との本格的な対峙とそこからの創造的な引き延ばしの作業の不在である。「ポスト・ドゥルーズ的方向性の模索」を内実あるものにするためにも必須のその作業には未だ機が熟していないということであるかも知れず、特により若い世代の研究課題として何時の日か本書の続刊にこそ結実するものであることをドゥルーズ読みの一人としては願う。》(同)
「ポスト・ドゥルーズ的方向性の模索」は、いずれヘーゲル的な理性の狡知が不可逆的な仕方で達成するはずの方向性であり、現時点ですべてのベルクソン研究者に共有された問題意識ではない。現時点では少なからぬベルクソン研究者が依然として完全にドゥルーズ的な問題設定の内にあるか、それ以前的であるかであることは否みがたい事実である。
そもそも、日本に限らず、人文系の研究者には、流行りの思想あるいは伝統的・制度的にコード化された(哲学科的・倫理学科的・仏文科的などなど)テーマ設定にうっかり乗るか、自分のきわめて個人的な(しかも恣意的な)主題選択にこだわるかする人がきわめて多く――無反省的で享楽的な研究姿勢が悪いと言っているのではまったくなく、そのような姿勢ばかりであることが問題だと言っているのである ――、しばしば「今この研究分野の地平そのものを刷新するために研究されるべき問題」といった視点が欠けている。
「ポスト・ドゥルーズ的方向性の模索」はその種の「今この研究分野の地平そのものを刷新するために研究されるべき問題」である。
ヘーゲル的な理性の狡知といったのは、いずれにしても時間が経てば個人の嗜好や思惑を超えて模索が開始されるものというほどの意味で、それは鈴木さんの指摘する「ドゥルーズによるベルクソン解釈とは別の方向への読解の力強さ」の中にすでに胚胎しているかもしれない。
しかし、それを「未だ機が熟していないかもしれない」現時点で意識化するためには、もっと直接的に「ドゥルーズによるベルクソン解釈との本格的な対峙とそこからの創造的な引き延ばしの作業」が必要である。
我々の日本ベルクソンプロジェクト(Project Bergson in Japan 2007-2009)の力線の一つがまさにこれであり、カミーユ・リキエは2007年度シンポに関してCritique誌(2008年5月)で、私の名を引きつつ、Bergson (d') après Deleuze(ドゥルーズによる/ドゥルーズ以後のベルクソン)を模索する動きが日本でも始まっていることを指摘してくれたのだった。2008年度シンポに引き続き、今年度(2009年度)もこの線を探っていく。
「ポスト・ドゥルーズ的」という言葉は、構成的であると同時に統整的であり、事実確認的であると同時に行為遂行的である。
*
「研究の方向性を考える」ということは、「大きなことばかり言って、具体的な問題を考え抜くということをしない」ということを意味しない。個別的で具体的な問題を扱っていく以外に研究の地平の刷新などありはしない。
研究をするということと、研究環境に働きかけるということは同じことではないにしても、無関係のことではない。
逆に、研究の方向性を考えないことと業界の方向性を考えないこと――エクスキューズとしての(行動しないための)中立主義・客観主義・無関心主義・似非禁欲主義――もかなりの程度相関している。
Wednesday, February 25, 2009
Tuesday, February 24, 2009
ベルクソン的政治学はあるか?
慌ただしい日々を送っています。しばらく続きます。
バタバタしている間に過ぎてしまったが、こんなのもありました。特に、ジャンヴィエのドゥルーズ的『二源泉』読解に興味がある。日本ではまだあまり活発化していない「ポスト・ドゥルーズ的な方向性の模索」ですが、世界では少なくとも半歩は(ドゥルーズ的読解の発展・延長として)進んでいる。私が見ようとしているのはさらにその先の地平。
Ecole doctorale en philosophie près
le FNRS
CIEPFC (ENS-Paris)
Société des amis de Bergson
Y A-T-IL UNE POLITIQUE BERGSONIENNE ?
JOURNÉES D'ÉTUDES AUTOUR DE
LES DEUX SOURCES DE LA MORALE ET DE LA RELIGION
Le vendredi 13 et le samedi 14 février 2009 à l’Université de Liège
Salle de l'Horloge
Place du XX Août, 7
(Bâtiment central, aile des Jésuites, 2ème entresol)
Présentation
On a vu dans Les deux sources de la morale et de la religion, à juste titre, la philosophie sociale de Bergson. Fondé sur la distinction de la société close etde la société ouverte qui renvoie aux deux modes d'être en société vers lesquelspeuvent tendre les hommes, Les deux sources analyse en effet la moralité et lareligion en tant qu'elles sont constitutives du lien social. Selon cette lecture, la philosophie sociale bergsonienne consiste à penser cette distinction depuis l’image de l'élan vital, soit dans le cadre d’un vitalisme. Clôture et ouverture seraient les deux tendances contraires prises par la vie sur la ligne de l'humanité : l'une refermée sur soi, l'autre coïncidant avec son être créateur. Les deux sources nous présente une alternative posée à la vie par l'intermédiaire de l'être humain : une première voie qui conduit l'humanité sur une pente analogue à celle de l'animalité, par l'institution d'obligations restreignant son activité – et, partant, celle de la vie – à sa propre reproduction statique ; une seconde voie, mystique, qui aspire l'humanité dans une dynamique créative, portant la vie à son plus haut degré d'intensité ontologique. La philosophie sociale de Bergson est ainsi fondée sur une métaphysique vitaliste définissant la tâche normative de l'humanité : ouvrir la société à une fusion avec l'élan vital, c'est-à-dire rendre la vie à son être propre. A l'occasion de la réédition critique aux Presses Universitaires de France des Deux sources de la morale et de la religion, les journées d'études organisées les 13 et 14 février 2009 à l'Université de Liège tenteront de proposer une autre lecture du dernier grand livre de Bergson. Notre hypothèse est la suivante : l'originalité des Deux sources est de poser la distinction entre société close et société ouverte pour en problématiser l'articulation. Cette problématisation n'est autre que celle de la liberté humaine, à mi-chemin entre la nécessité de l’instinct animal rivé à son objet et la liberté pure du mystique en pleine coïncidence avec le mouvement de la vie divine. Elle pose la question des modalités d’une transformation émancipatrice de l'ordre social constitué, c’est-à-dire de la constitution d’une société d’hommes libres. En ce sens, Les deux sources de la morale et de la religion élabore, non seulement une philosophie sociale, mais également une politique. Cette politique, distincte de la métaphysique de l'élan vital, pense la question de la liberté humaine à partir de la tension irréductible qui la définit, entre clôture et ouverture, reproduction statique et création dynamique. Il ne s’agit pas de rejeter la métaphysique de L'évolution créatrice ou la philosophie sociale des Deux sources, mais d'en déplacer les enjeux sur le terrain de la politique, dans le sillage des travaux récents sur Bergson qui insistent sur la finitude de l'élan vital et la considèrent comme constitutive de sa puissance créatrice. L'objectif de ces journées est donc de proposer une nouvelle lecture du grand ouvrage de 1932, visant à situer la philosophie de Bergson dans le champ de la pensée politique contemporaine. On tentera de déterminer à quelles conditions (problèmes, concepts, notions) les images de l’élan vital fini et de la tendance peuvent constituer, ou non, une ressource pour penser lapolitique. A cette fin, nous suggérons différents types d'approches particulièrement fécondes :
- une première approche qui, en amont, inscrit la pensée bergsonienne de la politique dans le champ des pensées de l'émancipation pour en déterminer les reprises et les déplacements conceptuels dans Les deux sources.
- une deuxième approche qui, en aval, aborde l'héritage critique des questions politiques des Deux sources dans la pensée contemporaine (Sartre, Merleau-Ponty, Deleuze, mais aussi Lévi-Strauss, Clastres, etc.), pour en dégager les éventuelles solutions aux difficultés rencontrées par Bergson.
- enfin, les approches qui, à l’écart de l’historiographie, entendent simplement faire usage des thèses de Bergson pour penser des problèmes pratiques actuels. Plus largement, il s'agira d'éprouver la pertinence d'un vitalisme radical, qui articule finitude et création, pour penser les processus politiques d'hier et d'aujourd'hui.
Ces journées d’études relèvent du programme des activités de l’Ecole doctorale en philosophie près le FNRS (Belgique). Elles font partie des activités deformation doctorale et la participation peut être officiellement valorisée en ECTS. (Florence Caeymaex et Antoine Janvier, FNRS, Service de philosophie morale et politique de l’Université de Liège)
Programme
Vendredi 13 février, Salle de l'Horloge
9h15 : Accueil
9h30 : Frédéric KECK (CNRS/EHESS), Bergson dans la société du risque
10h30 : Antoine JANVIER (FNRS/ULg), Ecart émotif et création politique : une lecture deleuzienne des Deux sources
11h30 : Caterina ZANFI (Univ. Bologne), Le sujet dans la société ouverte
12h30 : Pause
14h30 : Ghislain WATERLOT (Univ. Genève), Le luxe et la simplicité dans lapensée politique de Bergson
15h30 : Johannes SCHICK (Univ. Würtzburg), The relation of intuition and emotion in Bergson's philosophy
16h30 : Fin de la journée
Samedi 14 février, Salle de l'Horloge
9h15 : Accueil
9h30 : Grégory CORMANN (ULg), Drôle de guerre entre hommes et choses : habitude, émotion, réaction en impasse
10h30 : Yala KISUKIDI (Univ. Lille III), L'universalisme et la question des droits de l'homme dans Les deux sources
11h30 : Arnaud FRANCOIS (Univ. Toulouse-Le Mirail), Créer des situations nouvelles : linéaments d'une politique bergsonienne
12h30 : Clôture par Florence CAEYMAEX (FNRS/ULg)
バタバタしている間に過ぎてしまったが、こんなのもありました。特に、ジャンヴィエのドゥルーズ的『二源泉』読解に興味がある。日本ではまだあまり活発化していない「ポスト・ドゥルーズ的な方向性の模索」ですが、世界では少なくとも半歩は(ドゥルーズ的読解の発展・延長として)進んでいる。私が見ようとしているのはさらにその先の地平。
Ecole doctorale en philosophie près
le FNRS
CIEPFC (ENS-Paris)
Société des amis de Bergson
Y A-T-IL UNE POLITIQUE BERGSONIENNE ?
JOURNÉES D'ÉTUDES AUTOUR DE
LES DEUX SOURCES DE LA MORALE ET DE LA RELIGION
Le vendredi 13 et le samedi 14 février 2009 à l’Université de Liège
Salle de l'Horloge
Place du XX Août, 7
(Bâtiment central, aile des Jésuites, 2ème entresol)
Présentation
On a vu dans Les deux sources de la morale et de la religion, à juste titre, la philosophie sociale de Bergson. Fondé sur la distinction de la société close etde la société ouverte qui renvoie aux deux modes d'être en société vers lesquelspeuvent tendre les hommes, Les deux sources analyse en effet la moralité et lareligion en tant qu'elles sont constitutives du lien social. Selon cette lecture, la philosophie sociale bergsonienne consiste à penser cette distinction depuis l’image de l'élan vital, soit dans le cadre d’un vitalisme. Clôture et ouverture seraient les deux tendances contraires prises par la vie sur la ligne de l'humanité : l'une refermée sur soi, l'autre coïncidant avec son être créateur. Les deux sources nous présente une alternative posée à la vie par l'intermédiaire de l'être humain : une première voie qui conduit l'humanité sur une pente analogue à celle de l'animalité, par l'institution d'obligations restreignant son activité – et, partant, celle de la vie – à sa propre reproduction statique ; une seconde voie, mystique, qui aspire l'humanité dans une dynamique créative, portant la vie à son plus haut degré d'intensité ontologique. La philosophie sociale de Bergson est ainsi fondée sur une métaphysique vitaliste définissant la tâche normative de l'humanité : ouvrir la société à une fusion avec l'élan vital, c'est-à-dire rendre la vie à son être propre. A l'occasion de la réédition critique aux Presses Universitaires de France des Deux sources de la morale et de la religion, les journées d'études organisées les 13 et 14 février 2009 à l'Université de Liège tenteront de proposer une autre lecture du dernier grand livre de Bergson. Notre hypothèse est la suivante : l'originalité des Deux sources est de poser la distinction entre société close et société ouverte pour en problématiser l'articulation. Cette problématisation n'est autre que celle de la liberté humaine, à mi-chemin entre la nécessité de l’instinct animal rivé à son objet et la liberté pure du mystique en pleine coïncidence avec le mouvement de la vie divine. Elle pose la question des modalités d’une transformation émancipatrice de l'ordre social constitué, c’est-à-dire de la constitution d’une société d’hommes libres. En ce sens, Les deux sources de la morale et de la religion élabore, non seulement une philosophie sociale, mais également une politique. Cette politique, distincte de la métaphysique de l'élan vital, pense la question de la liberté humaine à partir de la tension irréductible qui la définit, entre clôture et ouverture, reproduction statique et création dynamique. Il ne s’agit pas de rejeter la métaphysique de L'évolution créatrice ou la philosophie sociale des Deux sources, mais d'en déplacer les enjeux sur le terrain de la politique, dans le sillage des travaux récents sur Bergson qui insistent sur la finitude de l'élan vital et la considèrent comme constitutive de sa puissance créatrice. L'objectif de ces journées est donc de proposer une nouvelle lecture du grand ouvrage de 1932, visant à situer la philosophie de Bergson dans le champ de la pensée politique contemporaine. On tentera de déterminer à quelles conditions (problèmes, concepts, notions) les images de l’élan vital fini et de la tendance peuvent constituer, ou non, une ressource pour penser lapolitique. A cette fin, nous suggérons différents types d'approches particulièrement fécondes :
- une première approche qui, en amont, inscrit la pensée bergsonienne de la politique dans le champ des pensées de l'émancipation pour en déterminer les reprises et les déplacements conceptuels dans Les deux sources.
- une deuxième approche qui, en aval, aborde l'héritage critique des questions politiques des Deux sources dans la pensée contemporaine (Sartre, Merleau-Ponty, Deleuze, mais aussi Lévi-Strauss, Clastres, etc.), pour en dégager les éventuelles solutions aux difficultés rencontrées par Bergson.
- enfin, les approches qui, à l’écart de l’historiographie, entendent simplement faire usage des thèses de Bergson pour penser des problèmes pratiques actuels. Plus largement, il s'agira d'éprouver la pertinence d'un vitalisme radical, qui articule finitude et création, pour penser les processus politiques d'hier et d'aujourd'hui.
Ces journées d’études relèvent du programme des activités de l’Ecole doctorale en philosophie près le FNRS (Belgique). Elles font partie des activités deformation doctorale et la participation peut être officiellement valorisée en ECTS. (Florence Caeymaex et Antoine Janvier, FNRS, Service de philosophie morale et politique de l’Université de Liège)
Programme
Vendredi 13 février, Salle de l'Horloge
9h15 : Accueil
9h30 : Frédéric KECK (CNRS/EHESS), Bergson dans la société du risque
10h30 : Antoine JANVIER (FNRS/ULg), Ecart émotif et création politique : une lecture deleuzienne des Deux sources
11h30 : Caterina ZANFI (Univ. Bologne), Le sujet dans la société ouverte
12h30 : Pause
14h30 : Ghislain WATERLOT (Univ. Genève), Le luxe et la simplicité dans lapensée politique de Bergson
15h30 : Johannes SCHICK (Univ. Würtzburg), The relation of intuition and emotion in Bergson's philosophy
16h30 : Fin de la journée
Samedi 14 février, Salle de l'Horloge
9h15 : Accueil
9h30 : Grégory CORMANN (ULg), Drôle de guerre entre hommes et choses : habitude, émotion, réaction en impasse
10h30 : Yala KISUKIDI (Univ. Lille III), L'universalisme et la question des droits de l'homme dans Les deux sources
11h30 : Arnaud FRANCOIS (Univ. Toulouse-Le Mirail), Créer des situations nouvelles : linéaments d'une politique bergsonienne
12h30 : Clôture par Florence CAEYMAEX (FNRS/ULg)
Sunday, February 22, 2009
決定力とは何か
別にスポーツ選手の善良無垢を信じているわけではない。にもかかわらずアスリートの世界は正直だ。結果が数字で出るからだ。人文系の学者の世界はどうだろう?論文数?学生の人気?著書が売れた数字?測りにくいのは確かだ。
でも誰も自分の心に嘘はつけないだろう。
話していて悲しい気持ちになるのは、自分に嘘をついている人。年齢も肩書も世間の評価も関係ない、その嘘は話していればわかる。
*
毎日新聞記事から
「どうしてプレッシャーを感じないんですか」。五輪開幕前日の記者会見。地元ラジオ局「中国国際放送」の姜平記者(32)は北島選手に質問した。頭に思い浮かべていたのは、陸上百十メートル障害で五輪連覇を狙う中国代表の劉翔選手(25)。自国の国民的英雄と同じように、日本中の期待を背負う北島選手には、大きな重圧がかかっているはずだと考えたという。「この五輪を楽しみにしていた。レースでいい結果を残したいという強い気持ちがあれば、無用なプレッシャーはかからない」。姜記者の目を見据えながら、北島選手はそう答えた。
*
北島選手と「北島康介 夢、はじまる」(学習研究社)の著者・折山淑美さんへのインタヴューから。
北島 そうですね。本番を想定しながら、戦略も考えています。以前は何も考えてないでトレーニングをすることもあったけど、最近は想定しながらやっていますよ。
折山 そこまでできるようになったっていうのが、うれしいよね。
北島 泳ぎに対して疑問を抱く暇もなかったですからね、今まで。「今日はだめだったな」とか「この泳ぎはしっくりくるな」とか、少しでも思うことが大切なんだと思います。少しずつ確認しながら、だめでもいいイメージを持って。練習ってつらいですから。足を一歩踏み出すのも、水に入るのも嫌なときもあるし。そういうときはできるだけ、自分が一番になることやオリンピックのコースに立っているところを考え、気持ちのトーンを下げないようにしています。気持ちをいかに高いところに持っていくかというのも、一つのトレーニングだとぼくは思っています。
でも誰も自分の心に嘘はつけないだろう。
話していて悲しい気持ちになるのは、自分に嘘をついている人。年齢も肩書も世間の評価も関係ない、その嘘は話していればわかる。
*
毎日新聞記事から
「どうしてプレッシャーを感じないんですか」。五輪開幕前日の記者会見。地元ラジオ局「中国国際放送」の姜平記者(32)は北島選手に質問した。頭に思い浮かべていたのは、陸上百十メートル障害で五輪連覇を狙う中国代表の劉翔選手(25)。自国の国民的英雄と同じように、日本中の期待を背負う北島選手には、大きな重圧がかかっているはずだと考えたという。「この五輪を楽しみにしていた。レースでいい結果を残したいという強い気持ちがあれば、無用なプレッシャーはかからない」。姜記者の目を見据えながら、北島選手はそう答えた。
*
北島選手と「北島康介 夢、はじまる」(学習研究社)の著者・折山淑美さんへのインタヴューから。
北島 そうですね。本番を想定しながら、戦略も考えています。以前は何も考えてないでトレーニングをすることもあったけど、最近は想定しながらやっていますよ。
折山 そこまでできるようになったっていうのが、うれしいよね。
北島 泳ぎに対して疑問を抱く暇もなかったですからね、今まで。「今日はだめだったな」とか「この泳ぎはしっくりくるな」とか、少しでも思うことが大切なんだと思います。少しずつ確認しながら、だめでもいいイメージを持って。練習ってつらいですから。足を一歩踏み出すのも、水に入るのも嫌なときもあるし。そういうときはできるだけ、自分が一番になることやオリンピックのコースに立っているところを考え、気持ちのトーンを下げないようにしています。気持ちをいかに高いところに持っていくかというのも、一つのトレーニングだとぼくは思っています。
Friday, February 20, 2009
必要?
昨日は、フランス政治哲学読書会@本郷でゴーシェの二回目。前回は政治哲学(人権論)だったが、今回は宗教論。次回(4月11日の予定)は宗教論の残りと、おそらくは教育論。
*
「ブログ見てますよ」というのは割とよく言われることなのだが、そしてそれはそれですでにありがたいことなのだが、いろいろ指摘してくれると助かる。
「普通の若手研究者のことを言ってくれているときとそうでないときで、共感できたりできなかったりする」と率直な意見を言ってくれた人もあれば、「それは要は目線を上げさせようとしているんだよね。もし文句を言う人があるとすれば、それはあごの筋肉を鍛えられて苦しいから文句を言ってるっていうことじゃないかな」と言ってくれた人もあり。
「ブログに書いていることにはみんな賛同してくれるでしょう?」ともよく言われるのだが、そして賛同の意を表してくれる人も確かに少なくはないが、まあ賛成ばかりでもないのです。
実際、私がフランス語で書く・話すことばかりを過度に強調していると思っている人はかなりいる。「日本語だってそう捨てたもんじゃないよ。けっこうメジャーな言語だよ」から、「どうせ数年たてば翻訳機械が登場して外国語の問題なんてすべて解決されるのに御苦労な事ですね」まで、いろんなレベルで反論される。
うーん、私としては「観客でも批評家でもなく」というエッセイの中で簡潔ながらきちんとした形で定式化したので、そして常々そのエッセイを参照してほしいと言っているので、ブログでは断片的に(カウンターパンチの形で)しか書かないのだが、それがよくないのだろうか。
あまり気が進まないが、エッセイを敷衍するか。
*
「ブログ見てますよ」というのは割とよく言われることなのだが、そしてそれはそれですでにありがたいことなのだが、いろいろ指摘してくれると助かる。
「普通の若手研究者のことを言ってくれているときとそうでないときで、共感できたりできなかったりする」と率直な意見を言ってくれた人もあれば、「それは要は目線を上げさせようとしているんだよね。もし文句を言う人があるとすれば、それはあごの筋肉を鍛えられて苦しいから文句を言ってるっていうことじゃないかな」と言ってくれた人もあり。
「ブログに書いていることにはみんな賛同してくれるでしょう?」ともよく言われるのだが、そして賛同の意を表してくれる人も確かに少なくはないが、まあ賛成ばかりでもないのです。
実際、私がフランス語で書く・話すことばかりを過度に強調していると思っている人はかなりいる。「日本語だってそう捨てたもんじゃないよ。けっこうメジャーな言語だよ」から、「どうせ数年たてば翻訳機械が登場して外国語の問題なんてすべて解決されるのに御苦労な事ですね」まで、いろんなレベルで反論される。
うーん、私としては「観客でも批評家でもなく」というエッセイの中で簡潔ながらきちんとした形で定式化したので、そして常々そのエッセイを参照してほしいと言っているので、ブログでは断片的に(カウンターパンチの形で)しか書かないのだが、それがよくないのだろうか。
あまり気が進まないが、エッセイを敷衍するか。
Friday, February 13, 2009
チャレンジ―教養教育の
先に見た「Globe」の特集の中には、私がこれまで強調してきたエリート教育の問題について、イタリアのスクオーラ・ノルマーレ・スーペリオーレや教養教育に関するレポートもあったが(「イタリア、ピサ。ディエゴ・スカラベッリの1日。」「これだけ勉強すると、自分が本当に何を学びたいか、はっきりわかる」)、
今日は別の記事に注目したい(「時間管理からカードの使い方まで 「大学生になる」ための教育」)。
《初年次教育が始まったのは、学生運動の嵐が吹き荒れた後の72年。大学の大衆化が急速に進み、様々な背景を持つ学生が入学し始めた。どうやって学習意欲の高くない学生を定着させるか、全体のレベルをどう底上げするか、大学が競うように知恵を絞り始めた時期だった。今の日本と、状況は似ている。》
前にも言ったが、この段階から卒論レベルまで、それぞれの段階で、いかに知的なショックをうまく与えていけるか、自分を試そうと思っている。「学部教育の4年間、再構築のとき」という記事で描かれている「高度教養教育」――「教養的な知識よりも専門知識が重視される社会になったが、むしろ専門が見えてきた後でこそ、社会にとって必要なことを学ぶべきだ」(阪大教授・小林傳司)――、すなわち一定の専門的知識を身につけ、社会にまもなく出て行く学生(全学部の後期~大学院前期の学生)に対して、専門教育以外に必要とされる知識や能力を与える教育の試みに注目していきたい。
《旧制高校の解体、戦後一般教育の形骸(けいがい)化と崩壊。教養教育の土壌の希薄さ。そして、学部教育そのものの不透明な行方――。日本の教養教育はどこへ向かうのか。早稲田大教授(教育社会学)の吉田文は「今は、4年間のプログラムをどうつくるかという段階。1年次の学生にとって大学での学習に必要なことを学ぶ初年次教育などの比重が高くなっている。学生の多様化への対応が認識されるようになり、準備教育的な教養教育が高まっている。さらに、環境や情報技術など、現代的な課題に対する共通の認識や理解が必要で、それが新たな教養教育になる可能性がある」と展望している。》
今日は別の記事に注目したい(「時間管理からカードの使い方まで 「大学生になる」ための教育」)。
《初年次教育が始まったのは、学生運動の嵐が吹き荒れた後の72年。大学の大衆化が急速に進み、様々な背景を持つ学生が入学し始めた。どうやって学習意欲の高くない学生を定着させるか、全体のレベルをどう底上げするか、大学が競うように知恵を絞り始めた時期だった。今の日本と、状況は似ている。》
前にも言ったが、この段階から卒論レベルまで、それぞれの段階で、いかに知的なショックをうまく与えていけるか、自分を試そうと思っている。「学部教育の4年間、再構築のとき」という記事で描かれている「高度教養教育」――「教養的な知識よりも専門知識が重視される社会になったが、むしろ専門が見えてきた後でこそ、社会にとって必要なことを学ぶべきだ」(阪大教授・小林傳司)――、すなわち一定の専門的知識を身につけ、社会にまもなく出て行く学生(全学部の後期~大学院前期の学生)に対して、専門教育以外に必要とされる知識や能力を与える教育の試みに注目していきたい。
《旧制高校の解体、戦後一般教育の形骸(けいがい)化と崩壊。教養教育の土壌の希薄さ。そして、学部教育そのものの不透明な行方――。日本の教養教育はどこへ向かうのか。早稲田大教授(教育社会学)の吉田文は「今は、4年間のプログラムをどうつくるかという段階。1年次の学生にとって大学での学習に必要なことを学ぶ初年次教育などの比重が高くなっている。学生の多様化への対応が認識されるようになり、準備教育的な教養教育が高まっている。さらに、環境や情報技術など、現代的な課題に対する共通の認識や理解が必要で、それが新たな教養教育になる可能性がある」と展望している。》
Thursday, February 12, 2009
学ぶ、とは?
朝日新聞の新たな試み、"Globe"の第8号の特集「学ぶ、とは?」が面白いと教えていただいた。
2月9日付の夕刊「池上彰の新聞ななめ読み」でも指摘されていたが、
《「グローブ」には、高級紙を目指そうという高い誇りが感じとれます。あえて活字を横組みにしたところにも、冒険精神を感じ取れます。(…)印刷が美しく、内容が「高級」なら、新聞広告も高い料金設定が可能になるのか。(…)興味は尽きません。》
ずいぶん前に指摘したが(penses-bêtes japonaisの2004年11月2日「ジャーナリストAへの手紙」)、新聞も商売であるという観点に立てば、「タブロイドでいこう」という流れはもともと一般的で不可逆的な全世界的傾向ではあるが、こうして「高級紙」としての生き残りの道が模索されていることに希望を見出したい。新聞の運命やいかに?新聞にとって学ぶ、とは?
2月9日付の夕刊「池上彰の新聞ななめ読み」でも指摘されていたが、
《「グローブ」には、高級紙を目指そうという高い誇りが感じとれます。あえて活字を横組みにしたところにも、冒険精神を感じ取れます。(…)印刷が美しく、内容が「高級」なら、新聞広告も高い料金設定が可能になるのか。(…)興味は尽きません。》
ずいぶん前に指摘したが(penses-bêtes japonaisの2004年11月2日「ジャーナリストAへの手紙」)、新聞も商売であるという観点に立てば、「タブロイドでいこう」という流れはもともと一般的で不可逆的な全世界的傾向ではあるが、こうして「高級紙」としての生き残りの道が模索されていることに希望を見出したい。新聞の運命やいかに?新聞にとって学ぶ、とは?
Wednesday, February 11, 2009
内向き
このあいだ、「天動説」「地動説」の話を書いたところ、
地動説(成人式の後に)(2009年1月13日のポスト)
天動説(2009年1月20日のポスト)
知り合いの先生から「本当ですか、詳しくきかせて下さい」と言われた。
2009年2月10日付の「朝日新聞」夕刊の記事。この「トレンド」は、哲学研究と無関係ではないでしょう。
***
「日本文化の発信」現状は 自然体?いえ「内向き」深刻
外務省や国際交流基金をはじめ経済産業省や文化庁も海外への「日本文化の発信」に力を入れているが、実際の文化の国際交流は、そう簡単ではないだろう。それを考えさせられたのが、1月末、東京で相次いで開かれた二つのシンポジウムで、世界における「日本」がテーマになった。
一つは、「いま“日本”とは? 現代を疾走する3人に聞く」(24日、ジャポニスム学会主催)。パネリストはパリ国立高等美術学校教授で造形作家の川俣正、ルーブル美術館ランス分館を建設中の建築家・妹島和世、海外でも豊富な展覧会経験を持つ画家の中村一美の3氏。いずれも外国でも知られる50代のアーティストだ。
刺激的だったのは、川俣氏の「日本らしさを売り物にする作家は残らない」という発言。和服からアニメまで、外国でイメージされ求められる「日本らしさ」にあわせ、評価されるとわかる範囲で作品を作ることを批判。「藤田嗣治の時代にはそれが戦略として必要だったが、今では安易な手段。村上隆氏はその例と言えるのでは」
中村氏は、自分にしか意味のないものを描くことで普遍性を目指すという。妹島氏の「日本的なものを目指したことはないが、結果として日本的と言われる」というのが共通意見だ。もはや日本らしさから脱却しているのだろう。
司会を務めた美術史家の宮崎克己氏は、「現在は作り手が自然体になった。日本のイメージもくっきりしなくなった」と締めくくった。
英国の国際文化交流機関・ブリティッシュ・カウンシル主催のシンポジウム「今日の世界における国際文化交流の意義」(26日、国際交流基金共催)では、交流の中身について話し合われた。
国際交流基金の小倉和夫理事長は「相撲を見てもわかる通り、日本文化は日本人だけのものではない。能や歌舞伎を学ぶ欧米人も多い」「文化発信には受信側の事情を知ることが重要」。心配になったのは、セゾン文化財団の片山正夫常務理事の「この20年で日本のアーティストは完全に内向きになって、外国から招待されても行こうとしない場合も多い」という発言だ。
先のシンポの川俣氏たちの世代は、海外で作品を見せることで自らを成長させてきたからこそ、日本にこだわらないと言える。作り手が自然体になるのはいいが、海外への関心が薄れることは、文化発信以前のもっと深刻な国内問題かもしれない。(古賀太)
地動説(成人式の後に)(2009年1月13日のポスト)
天動説(2009年1月20日のポスト)
知り合いの先生から「本当ですか、詳しくきかせて下さい」と言われた。
2009年2月10日付の「朝日新聞」夕刊の記事。この「トレンド」は、哲学研究と無関係ではないでしょう。
***
「日本文化の発信」現状は 自然体?いえ「内向き」深刻
外務省や国際交流基金をはじめ経済産業省や文化庁も海外への「日本文化の発信」に力を入れているが、実際の文化の国際交流は、そう簡単ではないだろう。それを考えさせられたのが、1月末、東京で相次いで開かれた二つのシンポジウムで、世界における「日本」がテーマになった。
一つは、「いま“日本”とは? 現代を疾走する3人に聞く」(24日、ジャポニスム学会主催)。パネリストはパリ国立高等美術学校教授で造形作家の川俣正、ルーブル美術館ランス分館を建設中の建築家・妹島和世、海外でも豊富な展覧会経験を持つ画家の中村一美の3氏。いずれも外国でも知られる50代のアーティストだ。
刺激的だったのは、川俣氏の「日本らしさを売り物にする作家は残らない」という発言。和服からアニメまで、外国でイメージされ求められる「日本らしさ」にあわせ、評価されるとわかる範囲で作品を作ることを批判。「藤田嗣治の時代にはそれが戦略として必要だったが、今では安易な手段。村上隆氏はその例と言えるのでは」
中村氏は、自分にしか意味のないものを描くことで普遍性を目指すという。妹島氏の「日本的なものを目指したことはないが、結果として日本的と言われる」というのが共通意見だ。もはや日本らしさから脱却しているのだろう。
司会を務めた美術史家の宮崎克己氏は、「現在は作り手が自然体になった。日本のイメージもくっきりしなくなった」と締めくくった。
英国の国際文化交流機関・ブリティッシュ・カウンシル主催のシンポジウム「今日の世界における国際文化交流の意義」(26日、国際交流基金共催)では、交流の中身について話し合われた。
国際交流基金の小倉和夫理事長は「相撲を見てもわかる通り、日本文化は日本人だけのものではない。能や歌舞伎を学ぶ欧米人も多い」「文化発信には受信側の事情を知ることが重要」。心配になったのは、セゾン文化財団の片山正夫常務理事の「この20年で日本のアーティストは完全に内向きになって、外国から招待されても行こうとしない場合も多い」という発言だ。
先のシンポの川俣氏たちの世代は、海外で作品を見せることで自らを成長させてきたからこそ、日本にこだわらないと言える。作り手が自然体になるのはいいが、海外への関心が薄れることは、文化発信以前のもっと深刻な国内問題かもしれない。(古賀太)
Tuesday, February 10, 2009
トレンド
一月の頭に思っていたこと。
*
日本のトレンドに乗っても仕方がない。哲学研究の守旧派も現代思想派も、自分が同じゲームを反復し、同じ規則に縛られ続けていることに気づかない。
それ自体が世界のトレンドを生み出している大きなうねり、それに乗るのではなく、うねりと格闘し、うねりそのものを生み出す動きに参与すること。
タカシロタケシ、結婚でさらに有名に…。98年1月の日経産業新聞のインタビュー。「日本が大好きなんだが、創作活動となると米国の方が圧倒的に仕事がしやすい。クリエーターを支えるビジネスの基盤があるからだ」
「流行商売をやっているのにトレンドがほとんどない東京にいてもしょうがないでしょう」
「トライ&エラーをくり返し、自分に最適なやり方を探す。まだ、なにが正しいかはわからないですけど、様子見だけはしていません」
今年、私はまた別の戦略を展開していく。様子見だけはしていません。
*
日本のトレンドに乗っても仕方がない。哲学研究の守旧派も現代思想派も、自分が同じゲームを反復し、同じ規則に縛られ続けていることに気づかない。
それ自体が世界のトレンドを生み出している大きなうねり、それに乗るのではなく、うねりと格闘し、うねりそのものを生み出す動きに参与すること。
タカシロタケシ、結婚でさらに有名に…。98年1月の日経産業新聞のインタビュー。「日本が大好きなんだが、創作活動となると米国の方が圧倒的に仕事がしやすい。クリエーターを支えるビジネスの基盤があるからだ」
「流行商売をやっているのにトレンドがほとんどない東京にいてもしょうがないでしょう」
「トライ&エラーをくり返し、自分に最適なやり方を探す。まだ、なにが正しいかはわからないですけど、様子見だけはしていません」
今年、私はまた別の戦略を展開していく。様子見だけはしていません。
Sunday, February 08, 2009
研究のスピード
昨年9月頃に思っていたこと。
***
最近「これは話しておかないと」と思うことが少ない。「それより自分の研究をどうにかしないと」と思う。それでも、「業界」に対する視線というものはあるし、それは忘れてはいけないと思っている。そういうスタンスで綴ることにすれば、少しは書けるかもしれない。
《藤井システム 崩壊の危機》という新聞記事(2008年9月9日付朝日新聞夕刊)の一節。
「昔は新手の引き出しがたくさんあった。危機が訪れたのは渡辺竜王や村山五段ら研究好きの世代が出てきた最近5年くらい。研究のスピードが恐ろしく速くなった。昔は研究は自分一人でやるものだったが、最近はグループで調べた内容がメールなどを通してすぐに広まる。1回指した手順がすぐに研究され尽くしてしまう」(藤井九段)
まだまだベルクソン研究はそこまでは行っていないのだが、しかしその予兆は明らかにある。ごく少数だとしても、我々の世代の意識的な人々の間では、研究の手順が一段階上がったと感じる。
ただ、ベルクソンに限らず、哲学研究では、まだまだ「研究書(二次文献)なんか」という「原典至上主義」も根強い。だが、このような考えは、結局のところ自分の活動(研究)自体を否定するようなもの(あるいは自分を大哲学者と見なすようなもの)ではないか。個人の信条とするのは自由だが、一般論として語られうるものではないように思う。
たとえ過去の大哲学者がそういう身振りを見せているとしても、私たち現代の思想研究者がそれを真似るのは意味が違う。「昔は練習なんかせずに、二日酔いで試合に出てホームランを打った」といった類の話を信じるのと同じである。それが事実であったかどうかなどどうでもよい。現代スポーツにそんな感覚は通用しないと言っているのである。
論文集や雑誌を読むとき、我知らず西洋人のものから読み、アジア人やアフリカ人のものを後回しにしてはいないだろうか?おそらくそんな「順序」に気付きもしなかったという西洋哲学研究者がほとんどだろう。だが、ここにも先ほどと同じ無意識の「(自己)否定」が働いているのだ。それに対する「精神分析」的介入を行なうために、今年のベルクソン・シンポジウムは企画されている[シンポ前に書いていたので現在形]。
***
最近「これは話しておかないと」と思うことが少ない。「それより自分の研究をどうにかしないと」と思う。それでも、「業界」に対する視線というものはあるし、それは忘れてはいけないと思っている。そういうスタンスで綴ることにすれば、少しは書けるかもしれない。
《藤井システム 崩壊の危機》という新聞記事(2008年9月9日付朝日新聞夕刊)の一節。
「昔は新手の引き出しがたくさんあった。危機が訪れたのは渡辺竜王や村山五段ら研究好きの世代が出てきた最近5年くらい。研究のスピードが恐ろしく速くなった。昔は研究は自分一人でやるものだったが、最近はグループで調べた内容がメールなどを通してすぐに広まる。1回指した手順がすぐに研究され尽くしてしまう」(藤井九段)
まだまだベルクソン研究はそこまでは行っていないのだが、しかしその予兆は明らかにある。ごく少数だとしても、我々の世代の意識的な人々の間では、研究の手順が一段階上がったと感じる。
ただ、ベルクソンに限らず、哲学研究では、まだまだ「研究書(二次文献)なんか」という「原典至上主義」も根強い。だが、このような考えは、結局のところ自分の活動(研究)自体を否定するようなもの(あるいは自分を大哲学者と見なすようなもの)ではないか。個人の信条とするのは自由だが、一般論として語られうるものではないように思う。
たとえ過去の大哲学者がそういう身振りを見せているとしても、私たち現代の思想研究者がそれを真似るのは意味が違う。「昔は練習なんかせずに、二日酔いで試合に出てホームランを打った」といった類の話を信じるのと同じである。それが事実であったかどうかなどどうでもよい。現代スポーツにそんな感覚は通用しないと言っているのである。
論文集や雑誌を読むとき、我知らず西洋人のものから読み、アジア人やアフリカ人のものを後回しにしてはいないだろうか?おそらくそんな「順序」に気付きもしなかったという西洋哲学研究者がほとんどだろう。だが、ここにも先ほどと同じ無意識の「(自己)否定」が働いているのだ。それに対する「精神分析」的介入を行なうために、今年のベルクソン・シンポジウムは企画されている[シンポ前に書いていたので現在形]。
Saturday, February 07, 2009
青空
「雲ひとつない」という形容がぴったりの気持のよい青空が広がっていた。冬から春に向かうとき、こんな一日がある。確実に春の訪れを感じられる一日。
今日、初級フランス語の学年末テストを実施して、今年度最後の授業を終えた。何人かの学生たちがお礼を言いに来てくれて、「大学で勉強するっていうことがどういうことか、教えていただいてありがとうございました」と言ってくれたのはとても嬉しかった。
*
以下、自分の授業に関する単なる(とはいえ授業のさらなるレベルアップにとっては不可欠な)備忘録なので、長いです。
*
このクラスは、私が引き継いだ時点でかなり崩壊気味であった。前期最後の授業に参観に伺ったのだが、誇張抜きで衝撃的であった。四十人の初級語学クラスに十数人いるかいないか。しかもほぼ全員教室の後ろに陣取り、少なからぬ学生が私語している。これらを指して衝撃的だと言っているのではない。おそらく出席点ほしさにであろう、授業終了間際に五六人の学生が教室に入ってきて、堂々とゲームをやったり、別の授業のプリントを読んでいたことにショックを受けたのである。有力な国立大学での話である。
これはかなりまずい。対策を考えた。まず、電気ショックを与え、前期の雰囲気を一気に払しょくすること。学生のメンタリティは中高生レベルに見えたので(少なくともこのときはたしかにそう見えた)、クラス立て直しのために「高校の厳しい(けどちょっと面白いかも)先生」風の口調に変え、学生との距離感をかなり詰めるように意識した。テストで最高得点をとった学生はアンケートに「前期よりまじめに勉強が出来てすごく良かったです。ありがとうございました。今の大学生にはそのスタイルが必要ではないか、とも思いました」と書いてくれていた。「先生の中級の授業をとりたいのですが」、そう言ってくれた子もけっこういたので、まったく的外れなわけでもなかったと胸をなでおろしている。彼らを続けて指導してあげられないのは残念だが、距離の問題はいかんともしがたく…
(ちなみに、授業中の口癖で「難しい」「ややこしい」「複雑」と言い続ける先生がいるが、これは大変良くない。「簡単」「単純」「余裕」と言い続け、実際の説明も最初は思い切って図式化し、単純なイメージを与え、それが定着したのを見計らって、後で細かいニュアンスを与えていけばいいのである。本当に難しいことまで簡単と言いくるめる必要はないが、よほどのことでないと難しいとは言わないというくらいの気構えが必要である。こんなことは教育のイロハだが。)
初回の授業は、教室に入るなり、学生たちを学籍番号順に並べ替えさせ、二十分くらい強面で延々と説教してから授業に入った。それから数回、学生たちはふくれっ面だったが、こちらはダテに十数年さまざまな教師歴を重ねてきたのではない。6歳から66歳まで教えてきたのである。くすぐりや冗談を入れて場を和ませ、授業にもスピード感とメリハリをつけるよう努力した。授業にノリがあって、学習の進展が少しずつでも実感されれば、学生は自然と勉強するようになる。
一番多かった感想はこの点に関するものである。「先生に代わってから最初はめんどいと思ったけど、なんだかんだ楽しかったです!」「最初はただきついだけでしたが、わかるようになってくると意外と楽しかったです。」「あまりにギャップがあったので最初はキツかったけど、タメになりました。」「授業の後半から理解が深まって、フランス語が楽しくなりました。ありがとうございました。」
もちろん、ここで気を緩めてはいけない。こちらが気を緩めたと見るや、学生も気を緩める。そこで「運動性」以外に、もう一つ重視したのが、「統一性」と「体系性」である。これは、一年間のカリキュラムをすべて記載した日程表の配布に始まり、毎回の授業の内容をまとめたレジュメを次の回の冒頭に配布して、前回やったことの確認から授業を始めるという構成をとることで、「すべてプログラムされているんだ」という印象を持たせ、「今自分はどういう理由で、何を学んでおり、それは全体の行程の中のどのあたりに位置するのか」を常に意識させる、ということである。何回かに一度は必ず全体の日程表を取り出させ、それを確認させた。「分かりやすくて、レジュメを毎回配ってくれるのがうれしい」「最初は厳しいし恐そうだと思って嫌だっだし、フラ語もできないから授業もすごく嫌だったけど、先生は厳しさの中に優しさがあって、私たちがフラ語上達するようにしっかりカリキュラム組んでくれているんだということに気づいてからは先生好きになって宿題とか小テスト勉強もちゃんとやるようになって、フラ語も楽しくなってきました。」
さらに、各講間の連関にも気を配った。毎回小テスト(語彙・前回学んだ動詞の活用・例文の暗記)に加えて、3課(6講)に一度、理解度確認テストをやることで、それらの項の有機的な連関が即物的に実感されるよう配慮した。採点は、すべてこちらでやると大変なので、期末以外は学生たちに他の学生たちのものを自己採点させた。それに、採点に責任感を持たせるように仕向けると、解答・解説にもより耳を傾けるようになるし、何より採点が復習にもなる。
さらに、これは賛否両論あると思うが、小テストや中間テストの点数を実名入りで全員に公表し、毎回の順位変動を示した。これは先のショック療法の応用編である。「まあ正直、自分はやればできると思っていましたが、あのEランクの発表がなければやる気すら起きなかったかもしれません(笑)。はっぱかけていただきどうもありがとうございました」という感想を書いた学生もいた。
熱烈なラブレターのような讃辞をくれた子もいたが(ありがとね)、一番的確な(笑)印象を記してくれた学生の感想を少し長いが引用しておこう。
「4か月少しという短期間ではありましたが、どうもありがとうございました。毎回の宿題や単語のテストは負担ではありましたが、なぜかそのおかげで生活にメリハリがつき、後期は他の授業も含め、ほとんど休むことがなくなりました。
授業中もめちゃくちゃだった発音を直して下さったり、頻繁に指名をして集中力を欠かないようにとの配慮をして下さったので勉強へのモチベーション維持をすることができました。前期のままだったら、『一年間フランス語を勉強した』とはとても言えない状況でうやむやに終わってしまっていたでしょうが、後期先生に教えていただいたおかげでとりあえず基礎力はつけることができたと思います。本当にありがとうございました。今後機会があれば、是非フランスに行ってみたいです。(恋愛論、とても面白かったです!)」
*
良いことづくめだったとはもちろん思っていない。最後まで無表情(に見える)な学生もいなかったわけではないし、次のような要望を書いてくれた子もいた。
「・参考の(レジュメに載っている)問題集の一つが、単語が難しくわかりにくかった。
・フランスのこと(文化など)をもっと話してほしかった。」
なかなか文法以外の時間はとれないのだが(とりわけ今回は崩壊を救うために前期の復習に4回分の授業を費やしたのでなおさら時間がなかったのだが)、シャンソンや絵本に絡めてたとえ1分でも文化の話をすればよかったかもしれない。件の問題集は『解説がくわしいフランス文法問題集』(白水社、1999年)で、帯にも「初級から中級へ――絶妙の橋渡し」とあるが、たしかに単語や構文が今の初級学習者には複雑すぎた。しかし、解説は要点を掴んでいるので、例文だけ別のものを与えれば使える。
もう少し読み物をやりたかったとか、毎回ひとつ日常会話に役立つキーフレーズを暗記させればよかったとか、自分なりの反省点もある。これらは次にフランス語を教えるときの課題である。次年度はフランス語は一つもなく、哲学関係の授業ばかりで、今はこちらに知恵を絞っている最中。
*
初級フランス語は初級文法を教え込むだけでせいいっぱいだが、一応「読む・書く・話す・聴く」の初歩を習得させるというのが私なりの目標なので、その点も努力した。「書く」というのは文法問題を解くだけではなく、短文レベルの仏作文までやらせた。
「読む」は、『ガスパールとリザ』という流行りの絵本――朝のNHK教育テレビを子供と一緒に見ている人は知っていると思うが、『うっかりぺネロぺ』と同じ作者の作品である――をゆっくりと一冊読ませ(半過去と代名動詞の復習に効果的)、最後の授業ではスタンダールの『恋愛論』の有名な「結晶化」のくだりを読ませた。「活用とかいっぱいあって、覚えるの大変だったけど、最後のほうになると、だんだん文章が読めるようになってきて、フランス語が少し面白くなったし、達成感があった」。そう、達成感は語学の地道な勉強を通して確実に得られる快感だ。それは多くの学生に分かってもらえたのではないかと思う。
「話す」は、特に発音の矯正にかなり力を注いだが、四十人近くの学生(そう、後期は常時三十数人いた)一人一人の発音を直すのはかなり骨の折れる作業だ。「聴く」は、付属のCDのディクテ以外には、私のフランス語をなるべく多く聴かせ、そして時間の許す限り、文法事項に合ったシャンソン(「そして今は」「行かないで」「枯れ葉」など)を聴かせた。これらは多くの先生方がやっていらっしゃることだと思う。
*
しかし、何か足りない。ずっとそう感じていた。勤勉の報酬としての達成感以上の何か。爽快感、高揚のような何か。一年でフランス語を離れてしまうほとんどの学生にとって、何か思い出になるような体験をさせてあげたい。せっかくフランス語を学んでも一度も使う機会もないまま忘れていくのではもったいない。そこで、フランス人の友人にお願いして、一度教室に来てもらうことにした。その前の回に学生に自己紹介や会話の例文をあらかじめ練習させておいて、当日はそこから少し発展させて、なんとか会話の真似事をしてもらったのである。彼らが最も大きな声でいきいきと発音練習に参加したのは実にこの授業のときであった。
中級や上級を教えていても思ったのだが、学生のほとんどはフランス語を常時使う職業に就くことはない。もちろん文法事項の確実な習得も大切なのだが、彼らにとってさらに大切なのは、「体験」ではないか。中級の教科書はしばしば文化的トピックの幕の内弁当である。それを一概に悪いとは言わない。しかし、見回してみてそういう授業が大半を占めていることに気づき、私は偉大な思想家・作家のなまの文章を読ませたいと思った。それで、中級では大学論、上級では結婚論のアンソロジーを組んだのである。いつか年をとった時たぶん文化的トピックは忘れているだろうが、「そういえば、無理やりモリエール読まされたよな」、そういう体験は、まさに衝撃として、ショックとして、残るのではないか。
大学は文化的なショックを与えるところだ。知の離乳食ばかりを与えるべきではないし、与えられて満足しているべきでもない。そう思う。今日別れを告げた一年生たちに少しはそのことが分かってもらえたのであればいいのだが。
今日、初級フランス語の学年末テストを実施して、今年度最後の授業を終えた。何人かの学生たちがお礼を言いに来てくれて、「大学で勉強するっていうことがどういうことか、教えていただいてありがとうございました」と言ってくれたのはとても嬉しかった。
*
以下、自分の授業に関する単なる(とはいえ授業のさらなるレベルアップにとっては不可欠な)備忘録なので、長いです。
*
このクラスは、私が引き継いだ時点でかなり崩壊気味であった。前期最後の授業に参観に伺ったのだが、誇張抜きで衝撃的であった。四十人の初級語学クラスに十数人いるかいないか。しかもほぼ全員教室の後ろに陣取り、少なからぬ学生が私語している。これらを指して衝撃的だと言っているのではない。おそらく出席点ほしさにであろう、授業終了間際に五六人の学生が教室に入ってきて、堂々とゲームをやったり、別の授業のプリントを読んでいたことにショックを受けたのである。有力な国立大学での話である。
これはかなりまずい。対策を考えた。まず、電気ショックを与え、前期の雰囲気を一気に払しょくすること。学生のメンタリティは中高生レベルに見えたので(少なくともこのときはたしかにそう見えた)、クラス立て直しのために「高校の厳しい(けどちょっと面白いかも)先生」風の口調に変え、学生との距離感をかなり詰めるように意識した。テストで最高得点をとった学生はアンケートに「前期よりまじめに勉強が出来てすごく良かったです。ありがとうございました。今の大学生にはそのスタイルが必要ではないか、とも思いました」と書いてくれていた。「先生の中級の授業をとりたいのですが」、そう言ってくれた子もけっこういたので、まったく的外れなわけでもなかったと胸をなでおろしている。彼らを続けて指導してあげられないのは残念だが、距離の問題はいかんともしがたく…
(ちなみに、授業中の口癖で「難しい」「ややこしい」「複雑」と言い続ける先生がいるが、これは大変良くない。「簡単」「単純」「余裕」と言い続け、実際の説明も最初は思い切って図式化し、単純なイメージを与え、それが定着したのを見計らって、後で細かいニュアンスを与えていけばいいのである。本当に難しいことまで簡単と言いくるめる必要はないが、よほどのことでないと難しいとは言わないというくらいの気構えが必要である。こんなことは教育のイロハだが。)
初回の授業は、教室に入るなり、学生たちを学籍番号順に並べ替えさせ、二十分くらい強面で延々と説教してから授業に入った。それから数回、学生たちはふくれっ面だったが、こちらはダテに十数年さまざまな教師歴を重ねてきたのではない。6歳から66歳まで教えてきたのである。くすぐりや冗談を入れて場を和ませ、授業にもスピード感とメリハリをつけるよう努力した。授業にノリがあって、学習の進展が少しずつでも実感されれば、学生は自然と勉強するようになる。
一番多かった感想はこの点に関するものである。「先生に代わってから最初はめんどいと思ったけど、なんだかんだ楽しかったです!」「最初はただきついだけでしたが、わかるようになってくると意外と楽しかったです。」「あまりにギャップがあったので最初はキツかったけど、タメになりました。」「授業の後半から理解が深まって、フランス語が楽しくなりました。ありがとうございました。」
もちろん、ここで気を緩めてはいけない。こちらが気を緩めたと見るや、学生も気を緩める。そこで「運動性」以外に、もう一つ重視したのが、「統一性」と「体系性」である。これは、一年間のカリキュラムをすべて記載した日程表の配布に始まり、毎回の授業の内容をまとめたレジュメを次の回の冒頭に配布して、前回やったことの確認から授業を始めるという構成をとることで、「すべてプログラムされているんだ」という印象を持たせ、「今自分はどういう理由で、何を学んでおり、それは全体の行程の中のどのあたりに位置するのか」を常に意識させる、ということである。何回かに一度は必ず全体の日程表を取り出させ、それを確認させた。「分かりやすくて、レジュメを毎回配ってくれるのがうれしい」「最初は厳しいし恐そうだと思って嫌だっだし、フラ語もできないから授業もすごく嫌だったけど、先生は厳しさの中に優しさがあって、私たちがフラ語上達するようにしっかりカリキュラム組んでくれているんだということに気づいてからは先生好きになって宿題とか小テスト勉強もちゃんとやるようになって、フラ語も楽しくなってきました。」
さらに、各講間の連関にも気を配った。毎回小テスト(語彙・前回学んだ動詞の活用・例文の暗記)に加えて、3課(6講)に一度、理解度確認テストをやることで、それらの項の有機的な連関が即物的に実感されるよう配慮した。採点は、すべてこちらでやると大変なので、期末以外は学生たちに他の学生たちのものを自己採点させた。それに、採点に責任感を持たせるように仕向けると、解答・解説にもより耳を傾けるようになるし、何より採点が復習にもなる。
さらに、これは賛否両論あると思うが、小テストや中間テストの点数を実名入りで全員に公表し、毎回の順位変動を示した。これは先のショック療法の応用編である。「まあ正直、自分はやればできると思っていましたが、あのEランクの発表がなければやる気すら起きなかったかもしれません(笑)。はっぱかけていただきどうもありがとうございました」という感想を書いた学生もいた。
熱烈なラブレターのような讃辞をくれた子もいたが(ありがとね)、一番的確な(笑)印象を記してくれた学生の感想を少し長いが引用しておこう。
「4か月少しという短期間ではありましたが、どうもありがとうございました。毎回の宿題や単語のテストは負担ではありましたが、なぜかそのおかげで生活にメリハリがつき、後期は他の授業も含め、ほとんど休むことがなくなりました。
授業中もめちゃくちゃだった発音を直して下さったり、頻繁に指名をして集中力を欠かないようにとの配慮をして下さったので勉強へのモチベーション維持をすることができました。前期のままだったら、『一年間フランス語を勉強した』とはとても言えない状況でうやむやに終わってしまっていたでしょうが、後期先生に教えていただいたおかげでとりあえず基礎力はつけることができたと思います。本当にありがとうございました。今後機会があれば、是非フランスに行ってみたいです。(恋愛論、とても面白かったです!)」
*
良いことづくめだったとはもちろん思っていない。最後まで無表情(に見える)な学生もいなかったわけではないし、次のような要望を書いてくれた子もいた。
「・参考の(レジュメに載っている)問題集の一つが、単語が難しくわかりにくかった。
・フランスのこと(文化など)をもっと話してほしかった。」
なかなか文法以外の時間はとれないのだが(とりわけ今回は崩壊を救うために前期の復習に4回分の授業を費やしたのでなおさら時間がなかったのだが)、シャンソンや絵本に絡めてたとえ1分でも文化の話をすればよかったかもしれない。件の問題集は『解説がくわしいフランス文法問題集』(白水社、1999年)で、帯にも「初級から中級へ――絶妙の橋渡し」とあるが、たしかに単語や構文が今の初級学習者には複雑すぎた。しかし、解説は要点を掴んでいるので、例文だけ別のものを与えれば使える。
もう少し読み物をやりたかったとか、毎回ひとつ日常会話に役立つキーフレーズを暗記させればよかったとか、自分なりの反省点もある。これらは次にフランス語を教えるときの課題である。次年度はフランス語は一つもなく、哲学関係の授業ばかりで、今はこちらに知恵を絞っている最中。
*
初級フランス語は初級文法を教え込むだけでせいいっぱいだが、一応「読む・書く・話す・聴く」の初歩を習得させるというのが私なりの目標なので、その点も努力した。「書く」というのは文法問題を解くだけではなく、短文レベルの仏作文までやらせた。
「読む」は、『ガスパールとリザ』という流行りの絵本――朝のNHK教育テレビを子供と一緒に見ている人は知っていると思うが、『うっかりぺネロぺ』と同じ作者の作品である――をゆっくりと一冊読ませ(半過去と代名動詞の復習に効果的)、最後の授業ではスタンダールの『恋愛論』の有名な「結晶化」のくだりを読ませた。「活用とかいっぱいあって、覚えるの大変だったけど、最後のほうになると、だんだん文章が読めるようになってきて、フランス語が少し面白くなったし、達成感があった」。そう、達成感は語学の地道な勉強を通して確実に得られる快感だ。それは多くの学生に分かってもらえたのではないかと思う。
「話す」は、特に発音の矯正にかなり力を注いだが、四十人近くの学生(そう、後期は常時三十数人いた)一人一人の発音を直すのはかなり骨の折れる作業だ。「聴く」は、付属のCDのディクテ以外には、私のフランス語をなるべく多く聴かせ、そして時間の許す限り、文法事項に合ったシャンソン(「そして今は」「行かないで」「枯れ葉」など)を聴かせた。これらは多くの先生方がやっていらっしゃることだと思う。
*
しかし、何か足りない。ずっとそう感じていた。勤勉の報酬としての達成感以上の何か。爽快感、高揚のような何か。一年でフランス語を離れてしまうほとんどの学生にとって、何か思い出になるような体験をさせてあげたい。せっかくフランス語を学んでも一度も使う機会もないまま忘れていくのではもったいない。そこで、フランス人の友人にお願いして、一度教室に来てもらうことにした。その前の回に学生に自己紹介や会話の例文をあらかじめ練習させておいて、当日はそこから少し発展させて、なんとか会話の真似事をしてもらったのである。彼らが最も大きな声でいきいきと発音練習に参加したのは実にこの授業のときであった。
中級や上級を教えていても思ったのだが、学生のほとんどはフランス語を常時使う職業に就くことはない。もちろん文法事項の確実な習得も大切なのだが、彼らにとってさらに大切なのは、「体験」ではないか。中級の教科書はしばしば文化的トピックの幕の内弁当である。それを一概に悪いとは言わない。しかし、見回してみてそういう授業が大半を占めていることに気づき、私は偉大な思想家・作家のなまの文章を読ませたいと思った。それで、中級では大学論、上級では結婚論のアンソロジーを組んだのである。いつか年をとった時たぶん文化的トピックは忘れているだろうが、「そういえば、無理やりモリエール読まされたよな」、そういう体験は、まさに衝撃として、ショックとして、残るのではないか。
大学は文化的なショックを与えるところだ。知の離乳食ばかりを与えるべきではないし、与えられて満足しているべきでもない。そう思う。今日別れを告げた一年生たちに少しはそのことが分かってもらえたのであればいいのだが。
Friday, February 06, 2009
子育て(大学における)
数週間前に思ったこと。
*
石井桃子や松岡享子――子育て中の人は知ってますね――は、日頃から「子供にあわせた赤ちゃん言葉ではなく、綺麗な日本語で話すこと」の重要性を説いていたという。
教育と猫可愛がりを混同してはならない。知の離乳食の限界を知り、堅いものを咀嚼できる子供のあごを作るために、いつかは堅いものを与えねばならない。その時期を遅らせ、あわよくば試練を与えないでおくことが教育なのではない。
「この子には無理だ」。なぜそう決めつけるのか。子供の可能性を本当に奪っているのは誰なのか。
もちろん、すべての子に同じような制約を課すことがいいこととは限らない。悪しき平等主義というものがある。したがって大切なのは、どのレベル、どの場所のことを話しているのか、である。
最低限、「高等教育」と「研究者養成」を区別する必要がある。研究者を目指して大学院に残っている者(モラトリアムの話はしていない)に知の離乳食を与え続けてどうするのか。
*
石井桃子や松岡享子――子育て中の人は知ってますね――は、日頃から「子供にあわせた赤ちゃん言葉ではなく、綺麗な日本語で話すこと」の重要性を説いていたという。
教育と猫可愛がりを混同してはならない。知の離乳食の限界を知り、堅いものを咀嚼できる子供のあごを作るために、いつかは堅いものを与えねばならない。その時期を遅らせ、あわよくば試練を与えないでおくことが教育なのではない。
「この子には無理だ」。なぜそう決めつけるのか。子供の可能性を本当に奪っているのは誰なのか。
もちろん、すべての子に同じような制約を課すことがいいこととは限らない。悪しき平等主義というものがある。したがって大切なのは、どのレベル、どの場所のことを話しているのか、である。
最低限、「高等教育」と「研究者養成」を区別する必要がある。研究者を目指して大学院に残っている者(モラトリアムの話はしていない)に知の離乳食を与え続けてどうするのか。
Thursday, February 05, 2009
反時代的
昨年の七夕時分に考えていたこと。
***
7月3日(木)「哲学と大学」第5回「マックス・ウェーバーの学問論――大学のアメリカ化と知識人の「責任」」@駒場に参加。
7月5日(土)「現象学と存在論」@三田に参加。
*
アクチュアルであることを求める姿勢に一抹の居心地の悪さを感じざるを得ない。他の人がアクチュアルであろうとすることを戒めているわけではないし、自分の中にそういう傾向がないというのでもない。だが、日本の思想的伝統においては常に――柄谷の「掘立小屋の思想」を想起されたい――、アクチュアルであることがいささか無自覚的に徳とされてきただけにいっそう、私自身はアクチュアルであることに慎重でなければならないと思っている。
「アクチュアルであることに慎重になる」というのは「反動的になる」ということではない。それはむしろ「どのようなアクチュアルが問題になっているのかということに敏感になる」ということである。それはニーチェの言葉で言えば、「反時代的」になるということにほかならない。
《たしかにこれだけのことは古典文献学者という職業柄、私自身が白状して差し支えないに違いない。というのは、時代の中で反時代的に(unzeitgemäß)――すなわち時代に反対して(gegen die Zeit)そうすることによって時代に向かって、望むらくは将来の時代のためになるように――活動するという意味をもしもたぬならば、古典文献学がわれわれの時代においてどういう意味をもつかを私は知らないだろうからである。》(ニーチェ、『反時代的考察』)
《哲学は時代と本質的な関係をもつ。常に時代に反逆し、現実世界に批判的である哲学者は種々の概念を造り上げるが、それらは永遠でもなく歴史的でもなく、非時代的、反時代的である》。
脱構築とプラグマティズムが争ったとき、もっとこの点が深められるべきであったように思う。ショートタームでのリターンを常に求めるアクチュアル重視の姿勢は、結局のところ《資本主義の精神》にうまく回収されてしまいはしないか。
私個人は――繰り返すが、これは個人の哲学的な方向性の問題である――ana-chronieやdia-chronieといった奇妙でかつ効力をもった時間性のほうに興味をもつ。
***
7月3日(木)「哲学と大学」第5回「マックス・ウェーバーの学問論――大学のアメリカ化と知識人の「責任」」@駒場に参加。
7月5日(土)「現象学と存在論」@三田に参加。
*
アクチュアルであることを求める姿勢に一抹の居心地の悪さを感じざるを得ない。他の人がアクチュアルであろうとすることを戒めているわけではないし、自分の中にそういう傾向がないというのでもない。だが、日本の思想的伝統においては常に――柄谷の「掘立小屋の思想」を想起されたい――、アクチュアルであることがいささか無自覚的に徳とされてきただけにいっそう、私自身はアクチュアルであることに慎重でなければならないと思っている。
「アクチュアルであることに慎重になる」というのは「反動的になる」ということではない。それはむしろ「どのようなアクチュアルが問題になっているのかということに敏感になる」ということである。それはニーチェの言葉で言えば、「反時代的」になるということにほかならない。
《たしかにこれだけのことは古典文献学者という職業柄、私自身が白状して差し支えないに違いない。というのは、時代の中で反時代的に(unzeitgemäß)――すなわち時代に反対して(gegen die Zeit)そうすることによって時代に向かって、望むらくは将来の時代のためになるように――活動するという意味をもしもたぬならば、古典文献学がわれわれの時代においてどういう意味をもつかを私は知らないだろうからである。》(ニーチェ、『反時代的考察』)
《哲学は時代と本質的な関係をもつ。常に時代に反逆し、現実世界に批判的である哲学者は種々の概念を造り上げるが、それらは永遠でもなく歴史的でもなく、非時代的、反時代的である》。
脱構築とプラグマティズムが争ったとき、もっとこの点が深められるべきであったように思う。ショートタームでのリターンを常に求めるアクチュアル重視の姿勢は、結局のところ《資本主義の精神》にうまく回収されてしまいはしないか。
私個人は――繰り返すが、これは個人の哲学的な方向性の問題である――ana-chronieやdia-chronieといった奇妙でかつ効力をもった時間性のほうに興味をもつ。
Wednesday, February 04, 2009
カンフー
(き)さんは昔からなかなか落ち着いていた。今でも印象に残っているのが、カンフーの一件である。
私たちが共に数年を過ごした街では、時に嫌な思いをすることもあって(ブタ呼ばわりされたこともあれば、通りで足をひっかけられたこともあれば、喫茶店でからまれたこともあれば、などなど…)、冗談とはいえ、外国人差別的な言動には(少なくとも私は)相当敏感になっていた。ある日、向こうからやってきた二人の青年たちが(き)さんに向かって、からかうように「あちょー」とやり始めたという。
精神的な余裕のない当時の私なら、ムッとして無視してやり過ごそうとするか、あまりにしつこければ叱り飛ばすところである。ところが、(き)さんは違った。彼らに向かって「あちょー」とやり返したのである。彼らは毒気を抜かれて、向こうへ行ってしまったそうだ。
ずっと日本にいる日本人には、このユーモアの精神を外国暮らしに疲れた精神状況で保つのがいかに困難なことかが分からないかもしれないが、心が本当に強く寛くないと、こういったとっさの反応はできない。
差別的な言動がいかに人に不快な思いをさせるか、彼らに懇々と言葉で説き続けても、彼らは自分たちが何をしているのかを本当に理解することはないだろう。だから、無知と(無)邪気と憎悪で凝固した彼らの心に叡智と無垢とユーモアをもって接するのだ。それは、「宥和」といったこととはまったく関係のない、開かれた心である。
すでに数年前にこのような境地を体得しておられた(き)さんは、しかし、最近本当に辛い試練を経られて、さらに私など及びもつかない境地に到達しようとしておられるようである。その彼に信じがたいほど悲しい無知と(無)邪気と憎悪を投げ続ける愚か者がいる――もちろん、知識がないことが問題なのではなく(それも問題だが)、ドグマを振りかざす場所についての決定的に誤った状況判断が問題なのである。カンフーの青年たちは少なくとも現前していたが、匿名性と仮想空間に身を隠しながら攻撃し続けるそのあまりの下劣さ!そんな「いと低き者」に対してさえ、ユーモアも交えて返してみたりもする(き)さんである。
《今のあなたのやっていることは、世界征服を目指しながら郵便配達の邪魔をする戦隊モノの悪役くらい非効率的ですよ。》
私は(き)さんほど度量が大きくないので、ブログへのコメントは選んで掲載し、応答したほうが精神衛生上いいと思っているのだが、しかし彼の姿勢には感服する。
私たちが共に数年を過ごした街では、時に嫌な思いをすることもあって(ブタ呼ばわりされたこともあれば、通りで足をひっかけられたこともあれば、喫茶店でからまれたこともあれば、などなど…)、冗談とはいえ、外国人差別的な言動には(少なくとも私は)相当敏感になっていた。ある日、向こうからやってきた二人の青年たちが(き)さんに向かって、からかうように「あちょー」とやり始めたという。
精神的な余裕のない当時の私なら、ムッとして無視してやり過ごそうとするか、あまりにしつこければ叱り飛ばすところである。ところが、(き)さんは違った。彼らに向かって「あちょー」とやり返したのである。彼らは毒気を抜かれて、向こうへ行ってしまったそうだ。
ずっと日本にいる日本人には、このユーモアの精神を外国暮らしに疲れた精神状況で保つのがいかに困難なことかが分からないかもしれないが、心が本当に強く寛くないと、こういったとっさの反応はできない。
差別的な言動がいかに人に不快な思いをさせるか、彼らに懇々と言葉で説き続けても、彼らは自分たちが何をしているのかを本当に理解することはないだろう。だから、無知と(無)邪気と憎悪で凝固した彼らの心に叡智と無垢とユーモアをもって接するのだ。それは、「宥和」といったこととはまったく関係のない、開かれた心である。
すでに数年前にこのような境地を体得しておられた(き)さんは、しかし、最近本当に辛い試練を経られて、さらに私など及びもつかない境地に到達しようとしておられるようである。その彼に信じがたいほど悲しい無知と(無)邪気と憎悪を投げ続ける愚か者がいる――もちろん、知識がないことが問題なのではなく(それも問題だが)、ドグマを振りかざす場所についての決定的に誤った状況判断が問題なのである。カンフーの青年たちは少なくとも現前していたが、匿名性と仮想空間に身を隠しながら攻撃し続けるそのあまりの下劣さ!そんな「いと低き者」に対してさえ、ユーモアも交えて返してみたりもする(き)さんである。
《今のあなたのやっていることは、世界征服を目指しながら郵便配達の邪魔をする戦隊モノの悪役くらい非効率的ですよ。》
私は(き)さんほど度量が大きくないので、ブログへのコメントは選んで掲載し、応答したほうが精神衛生上いいと思っているのだが、しかし彼の姿勢には感服する。
Tuesday, February 03, 2009
ボタン(節分の日に)
少し前まで一人でボタンを留められなかった。穴にボタンを入れるというただそれだけの作業が出来るようになるまでにはとてつもなく時間がかかるように思われた。
毎日毎日ボタンを留めてあげ続けた。やがて、自分でやりたいというようになり、出来なくてすぐに諦めていたのが、励まされてチャレンジし続けるようになり、なんとか親の助けで一つ留められるようになり、そしてついに一つ親の助けなしで留められるようになる。その誇らしげな様子。
学生やサラリーマンが一人前になるまでの様子もさほど変わらない。往々にして、自分が助けられていたことをすっかり忘れ、自分が助けてあげていることだけを意識しているけれど。
毎日毎日ボタンを留めてあげ続けた。やがて、自分でやりたいというようになり、出来なくてすぐに諦めていたのが、励まされてチャレンジし続けるようになり、なんとか親の助けで一つ留められるようになり、そしてついに一つ親の助けなしで留められるようになる。その誇らしげな様子。
学生やサラリーマンが一人前になるまでの様子もさほど変わらない。往々にして、自分が助けられていたことをすっかり忘れ、自分が助けてあげていることだけを意識しているけれど。
Subscribe to:
Posts (Atom)