Saturday, December 27, 2014

【クリップ】え!シェアハウスで同一住所ならば事実婚認定?

一部抜粋。全文はこちら

シェアハウスでも、「同一住所に親族以外の異性がいると事実婚」

事実婚の実態がなくても、「同一住所に親族以外の異性がいることが事実婚」として扱われるのであれば、相手が複数の異性住人であれば、どうやって事実婚の相手として特定したのだろうか?
もはや、これはシェアハウスに住んでいるだけで、特定の人を事実婚相手にしてしまうというのは無謀すぎる。3年以上の内縁関係や事実婚が認められると慰謝料の請求などが、シェアハウスの中でも発生してしまうことも意味するではないか!
市の担当者は「事実婚でないという女性の主張は本当だと思うが、やむを得ない」。都は「異性と住所が同じなら、同一世帯ではないことが客観的に証明されないと受給対象から外れる。シェアハウスだからだめだという話ではなく、各区市で判断してもらうことだ」
一体、何が「やむを得ない」のだろうか?不正受給に見えたのだろうか?それは内縁関係や事実婚関係があるモノ同志がシェアハウスを隠れ蓑にしているということを証明する事実を掴んだ時にいえることではないだろうか?


かぜのね

毎年、一年に一度会いたい友人がいるのであるが、なかなか連絡がつかない。

それで、あれやこれやと探索しているうちに、懐かしい名前が。

京都の「かぜのね」さん。

以前、2009年12月2日の項「のんびり繋がっていく」や、「『冬の兵士』朗読会」(2009年12月1日)でご紹介しましたが、知らない方々のためにご紹介(されている文章をご紹介)。


Friday, December 26, 2014

書けないけど(近況)

生きてるといいことありますね。。

***

すぐの仕事

①今月の原稿

②校正完成

③年明けのシンポ原稿

④09シンポ序文

Wednesday, December 17, 2014

12/20 国際シンポジウム「無名な 書き手のエクリチュール」@岩手大学

岩手大の中里さんよりイベント案内をいただきました。

***

国際シンポジウムの開催について

岩手大学人文社会科学部では、俳人で釜石高等学校教諭の照井翠氏、及び、
ボルドー第3大学教授、研究センター「モデルニテ」代表のエリック・
ブノワ氏を招聘し、下記の日時、会場にて、国際シンポジウム「無名な
書き手のエクリチュール」を開催します。

日時:2014年12月20日(土)10:30~18:15
        21日(日)10:30~15:15
        両日とも10時開場

会場:岩手大学 学生センターB棟2階 GB21教室

主催:岩手大学人文社会科学部

   ◎入場無料、参加申込不要

プログラムについてはこちら(岩手大学イベント情報一覧)から
http://www.iwate-u.ac.jp/event/event201412.shtml#2270

【照井翠氏のご紹介】
俳人。昭和37年岩手県花巻市生まれ。平成2年より加藤楸邨に師事。平成14年、
第20回現代俳句新人賞受賞。平成25年、第5句集『龍宮』により第12回俳句
四季大賞、第68回現代俳句協会賞特別賞受賞。俳誌「寒雷」「草笛」同人。
現代俳句協会会員。日本文藝家協会会員。句集に『翡翠楼』『雪浄土』など。
高校教師。釜石市在住。

【エリック・ブノワ Eric BENOIT氏のご紹介】
ボルドー第3大学教授。同大学にて文学研究グループ「モデルニテ」の代表を
務める。19・20世紀のフランス文学を専門とし、特にステファン・マラルメ
の詩について多数の著書及び論文を発表。著書に、『やさしい言葉で読む聖書』
(Ellipses,2009年)、『響き渡る虚無:マラルメ、あるいは逆説の横断』
(Droz,2007年)、『意味の危機から意味の探求へ:マラルメ・ベルナノス・
ジャベス』(Cerf,2001年)等がある。

Tuesday, December 16, 2014

12/22-23 WINC12月特別企画《文化と記憶のポリティクス》@東京外国語大学

情報いただきましたので、告知させていただきます。

***

12月22日と23日の二日間かけて、
WINCの周辺で共同研究をしてきた仲間たちが連携して、
《文化と記憶のポリティクス》という統一企画を開催します。

まず22日月曜日は、
「アメリカ」における日本思想史研究の二つの試みから」
と題するセッションです。

わたしたちがずっと共同歩調をとってきたコーネル大学での酒井さん、
そしてそこからUCLAに移られたばかりの平野さんのお二人に関わる
二冊の英文の本を取り上げます。

一冊は、酒井直樹さんの思想的なインパクトを主題とした
The Politics of Culture: Around the Workof Naoki Sakaiです。
これを編集したのは、やはりかつて日本留学中に
WINCに合流してくださっていた
リチャード・カリッチマンさんやジョン・キムさんです。

もう一冊は平野克弥さんの日本近世をめぐるご著書
The Politics of Dialogic Imagination:
Power and Popular Culture in Early Modern Japanです。

この二冊を一気にとりあげますが、コメンテーターは、
本橋哲也さん、坪井秀人さん、葛西弘隆さんが快諾してくださいました。
それに対して、アメリカからこのためにお越しくださる
酒井直樹さんと平野克弥さんがリプライをされます。

(一度に二冊の英文の本は、課題として多いのですが、
このお知らせも期日が迫ってのものですので、
今回の企画を機会に読書リストに加えるか決めよう、
というくらいの気持ちで気楽に参加してくださって構いません)。


つづく23日火曜日は、
二つ目のセッションとして、
戦後沖縄におけるもっとも重要な文学的媒体のひとつでもある、
『琉大文学』復刊を記念して、
「冷戦文化と沖縄-『琉大文学』復刊を通じて想起する50年代」
と題する企画をします。

司会は鳥羽耕史さん。
報告者は沖縄から駆けつけてくださった我部聖さんと、
広島大学からいらっしゃる川口隆行さんです。
コメンテーターは沖縄史研究者の戸邊秀明さんですから、
強力な布陣です。

三つ目のセッションは記憶論をめぐるラウンドテーブルという形をとります。
「〈戦後70年〉という課題と、記憶のポリティクスの現段階」題して、
「戦後レジュームの終焉」が叫ばれている今において、
戦争の記憶をめぐる戦後の抗争をどう論じるべきかについて、
率直な討議の場を開く予定です。

WINCのみなさんにとってはおなじみの
成田龍一さん、長志珠絵さんや石原俊さんとともに、
昨年『記憶としての日中戦争--インタヴューによる他者理解の可能性』
を上梓なさって注目された、
石井弓さんも初めてお招きします。
問題提起と進行役は岩崎稔さんです。

あらためて整理しますと、三つの企画は以下のようになります。


《文化と記憶のポリティクス》
――――――――――――――――――――――――――
■ 日時 12月22日月曜日から23日火曜日 それぞれ午後1時から


■ 場所 東京外国語大学海外事情研究所 研究講義棟4階427

※ 東京外国語大学の住所は「府中市朝日町3-11-1」です。

  西武多摩川線(中央線武蔵境駅にてのりかえ)多磨駅 下車徒歩4分

  あるいは、京王線 飛田給駅下車北口からの循環バスで5分、

  「東京外国語大学前」下車です。    

東京外国語大学のホームページ上の案内図を参考にしてください。

URLは、http://www.tufs.ac.jp /access/tama.htmlです。


■  第一セッション 

      〈アメリカにおける日本思想史研究の二つの試みから〉

   12月22日月曜日  午後1時から5時まで

▽課題文献
Richard Calichman, Kim Nanjun,
The Politics of Culture: Around the Workof Naoki Sakai,
Routledge/Leiden Series in Modern East Asian Politics and History, 2013.

Katsuya Hirano, The Politics of Dialogic Imagination:
Power and Popular Culture in Early Modern Japan,
University of Chicago Press 2013.

▽コメンテーター
 本橋哲也さん(東京経済大学、カルチュラルスタディーズ)
 坪井秀人さん(日本文化研究センター、文学研究)
 葛西弘隆さん(津田塾大学、政治思想)

▽リプライ
 酒井直樹さん(コーネル大学、思想史)
 平野克弥さん(カリフォルニア大学ロサンゼルス校、歴史学)


■  第二セッション 

      〈冷戦文化と沖縄-『琉大文学』復刊を通じて想起する1950年代〉

     12月23日火曜日 午後1時から3時30分まで

▽報告者 
 我部聖さん(沖縄大学、沖縄近現代文学)
 川口隆行さん(広島大学、文学・思想史研究)

▽コメンテーター
 戸邊秀明さん(東京経済大学、歴史学)

▽司会
 鳥羽耕史さん(早稲田大学、日本語文学研究)
 

■  第三セッション 

     「『戦後70年』という課題と、記憶のポリティクスの現段階」

     12月23日火曜日 午後4時から6時まで

▽ラウンドテーブル
 成田龍一さん(日本女子大学、歴史学)
 石井弓さん(東京大学、中国地域研究、オーラルヒストリー)
 長志珠絵さん(神戸大学、日本史)
 石原俊さん(明治学院大学、歴史社会学)

▽司会と問題提起
 岩崎稔さん(東京外国語大学、記憶論研究)

Wednesday, November 26, 2014

11/28 サッカー・郊外・ネーション―――フランスのスポーツと 人種・階級問題

●題目:サッカー・郊外・ネーション―――フランスのスポーツと
人種・階級問題

●講師:ステファン・ボー氏(パリ西ナンテール大学教授)

●日時:2014年11月28日(金曜日) 10:00?12:00

●場所:一橋大学西キャンパス 本館一階特別応接室

http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html 図
の9番の建物です)

●使用言語:フランス語・逐次通訳あり

●司会:森千香子(本学法学研究科准教授)

●通訳:村上一基(本学社会学研究科博士課程)

●内容: フランスは全人口の20%(約1200万人)を移民一世・二世が占める「移民大国」であり、南欧からアフリカ大陸の旧植民地まで多様な地域出身の移民は、サッカー競技人口でも大きな割合を占める。なかでも貧しい移民が集住する郊外の団地地域では、サッカーを「貧しさから抜け出す手段」と考えて、打ち込む子どもの数
が多い。1998年の自国開催W杯での優勝以後、フランスサッカー代表チームは多民族化する社会の「成功例」として賞賛され、国民的スターとして扱われてきた。ところが2010年南アフリカW杯で代表選手がストライキを起こしたのをきっかけに、代表選手はフランスの名誉を汚した「裏切り者」として激しい非難に晒されるようにな
った。わずか十数年の間に、このような評価の違いが生じたのはなぜか?――このような変化の背景を、フランス社会学界の第一線で活躍するステファン・ボー教授に、人種・階級・スポーツ市場という切り口から分析していただきます。どうぞふるってご参加ください。

●講師紹介:1958年アヌシー生まれ。フランス社会科学高等研究院(EHESS)で博士号を取得(社会学博士)後、高等師範学校(Ecole normale sup?rieure)教授を経て、2014年10月より現職。モーリス・アルヴァックス研究センター研究員兼任。綿密な質的調査を通した労働者階級(移民を含む)の生活世界の変容に関する一連の業
績で高い評価を受け、近年はサッカーを通した人種・階級問題の分析に精力的に取り組む。主著にRetour sur la condition ouvri?re, 1999(『労働者の条件への回帰』M.ピアルーとの共著), 80 % au bac, et apr?s ? 2002(『高校卒業資格80%の後は?』), Pays de malheur !, 2004 (『イヤな国!』ユネス・アムラニとの共
著), Tra?tres ? la nation ? 2011(「ネーションの裏切り者?」フィリップ・ギマールとの共著)など。

●主催  一橋大学森千香子ゼミ/一橋大学国際交流セミナー

●協賛  大阪大学国際共同研究促進プログラム「人文科学における日仏研究交流拠点の形成-思想・教育・臨床を中心として-」/科学研究費補助金・基盤研究(C) 「EUにおけるレイシズムの新展開と社会構造の比較研究」

Monday, November 24, 2014

12/6, 7, 9, 11 フランソワ・ヌーデルマン氏連続講演会

フランソワ・ヌーデルマン氏講演のお知らせ

フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8大学)教授の滞日中の講演は次の通りです(共同ワークショップ「サルトル/デリダ」特別講演を含む)。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

略歴 1958年生まれ。大学教授資格保持者(文学、1986)、哲学博士(パリ第四大学、1992)。専攻は哲学・文学だが、芸術にも造詣が深く、その分野での著作も多い。ジャック・デリダの後を受け国際哲学コレージュ院長(20012004、ジョン・ホプキンス大学、ニューヨーク大学の客員教授などを歴任。エドゥアール・グリッサンが設立した全世界学院のセミナーの責任者も務める。2002年からは、ラジオ・フランス・キュルチュールの哲学番組Les vendredis de la philosophieを制作し、人気を博した。邦訳には、哲学者と音楽との関係を多角的に論じた『哲学者とピアノ サルトル、ニーチェ、バルト』(太田出版)など。

12613001430
特別講演 « Sartre et Derrida entre chien et chat. Pensées de l'animal » 
日本サルトル学会/脱構築研究会/立教大学文学部フランス文学専修主催
共同ワークショップ「サルトル/デリダ」
立教大学池袋キャンパス 5501教室 逐次通訳

127日(日)1700 
セミナー « Philosophes à personnalités multiples »
日仏会館 501号室 通訳なし 人文科学系若手研究者セミナー  
司会:澤田直(立教大学・日仏会館学術委員)

129日(火)1800 
講演 « Penser, jouer, délirer : quand les philosophes touchent à la musique »
日仏会館 1階ホール 同時通訳有り 
司会:クリストフ・マルケ(日仏会館)、ディスカッサント澤田直(立教大学)

1211日(木)17001900  
講演 « Le mensonge, un génie philosophique »
東京大学UTCP主催 東京大学駒場キャンパス 
司会:桑田光平(東大)

12/8 共同ワークショップ「サルトル/デリダ」@立教大学

日本サルトル学会/脱構築研究会共同ワークショップ

サルトル/デリダ

2014 年 12 月 6 日(土)13 : 00-18 : 00

立教大学池袋キャンパス 5501 教室

主催:日本サルトル学会、脱構築研究会、立教大学文学部フランス文学専修


13 : 00-14 :30 

第 1 部 特別講演 « Sartre et Derrida entre chien et chat. Pensées de l'animal » 

フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8大学)François Noudelmann (Université Paris-VIII)

司会:澤田直(立教大学)Modérateur: Nao Sawada (Université Rikkyo)

(※フランス語使用、通訳有り)

15:00-17 :00 

第 2 部 サルトル×デリダ 

西山雄二(首都大学東京) ポスト実存主義者としてのジャック・デリダ

北見秀司(津田塾大学) ポスト脱構築的なものとしてのサルトル弁証法

藤本一勇(早稲田大学) デリダの「他者」はいかにして「複数的」か?

澤田 直(立教大学) 哲学と文学の分有:サルトルとデリダの文学論

17 :15 -18 :00 

第 3 部 全体討論 サルトルとデリダ 

※すべてのプログラムで、入場無料、事前予約不要です。

http://www.comp.tmu.ac.jp/decon/(脱構築研究会)http://ajes.blog.so-net.ne.jp/(日本サルトル学会)

ajes.office@gmail.com(日本サルトル学会事務局)


Tuesday, November 18, 2014

いただきもの(2014年1月‐10月)

そう言えば、ここ最近、忙しさにかまけて、いただいた本のご紹介をしておりませんでした。


大森晋輔『ピエール・クロソウスキー 伝達のドラマトゥルギー』(左右社、2014年9月)
クロソウスキーの全著作を「伝達の言語」という広義の言語論の一貫した視点から読み解いてみせる大森さんの手つきの鮮やかさ、見事でした。全てを注ぎ込んだ大著、迫力ありました。


西山雄二編『カタストロフィと人文学』(勁草書房、2014年9月)
私が「カタストロフィ」とまったく向き合えないままに時を過ごしている間に、西山さんは果敢に喫緊の課題と取り組まれていたのだなと感じました。どういう言葉も自分の無能と怠惰を正当化することはできません。この本を傍らに置きつつ、また零から頑張っていきたいと思います。


原大地(たいち)『マラルメ 不在の懐胎』、慶應義塾大学出版会、2014年6月。
博論Lautréamont : vers l'autre. Etude sur la création et la communication littéraires (L'Harmattan, 2006)で2007年の「渋クロ」を受賞した俊英にして畏友の原氏による第3作。第2作『牧神の午後――マラルメを読もう』(慶應義塾大学教養研究センター選書、2011年)で一般読者に開かれた文体を会得した氏が、今や精妙にコントロールされたゆるやかさとともに、「来るべきポエジーを準備するために」「詩に関する情報を世に引き渡しておく」決意をもって、マラルメの幾つかの詩を読み乾す。


中田光雄『差異と協成-B.スティグレールと新ヨーロッパ構想』(水声社、2014年4月)
2008年の時には二冊同時刊行だったと記憶しておりますが、今回はなんと三冊同時刊行なのですね。博識と粘り強い分析、そしてお幾つになられても着実にひたむきにお仕事を続けて行かれる姿に感服しました。


郷原佳以訳、デリダ+シクスー『ヴェール』(みすず書房、2014年3月)
いつもながらの流麗な翻訳と、実に丹念な関連研究調査(これって見過ごされがちだけど、やっぱり研究の基本ですよね)、切れ味鋭い解説に惚れ惚れと致しました。いろいろお忙しいはずですが、丁寧なお仕事ぶりに脱帽です。デリダやシクスーの論にも触発されるところが多々ありました。


川口茂雄+長谷川琢哉+根無一行訳、ジャン・ルフランの『19世紀フランス哲学』(白水社・文庫クセジュ、2014年3月
フランス語で読んでいましたが、この領域の研究をさらに活性化させるために、ぜひともどなたか翻訳されるべきと長年思っていただけに、川口さんというこれ以上ない適役を得て、見事な翻訳が誕生したこと、喜ばしい限りです(見事なsyntheseにもなっているあとがきも含め!)。


合田正人編『顔とその彼方――レヴィナス『全体性と無限』のプリズム』(知泉書館、2014年3月)
合田先生があとがきでお書きになっている通り、海外の一線級の研究者と、国内の俊英たちの見事な対決の場になりえていますね。ベルクソン研究の現状を鑑み、自らの非力を反省するばかりですが、自分なりに前進していければと思っております。


中里まき子編『トラウマと喪を語る文学』(朝日出版社、2014年2月)
絶えずしなやかに変貌を続けておられる中里さん。力作ぞろいの論文の内容もさることながら、このような一連のシンポをオーガナイズし、出版社に話をつけて、論集化するまでに至る中里さんの卓抜な企画力とそれを実現させる驚異的なエネルギーに感服しています。


杉田敦編『岩波講座 政治哲学・第4巻 国家と社会』(岩波書店、2014年2月)
並みいる気鋭の論者たちに伍して、金山さんがソレルを論じておられる雄姿を拝見し、シュミットやウェーバーと並んでソレルの重要性が認知されることとてもうれしく思いました。私も非常に拙いながら、ソレルとベルクソンの関係について論じた論文があります。
①「言葉の暴力II : アナーキーとアナロジー―ベルクソンとソレルにおける言語の経済」
   『フランス語フランス文学研究』(日本フランス語フランス文学会)第94号、2009年3月、119‐131頁。
②Alexandre Lefebvre and Melanie White (eds.), "Anarchy and Analogy:
The Violence of Language in Bergson and Sorel", in "Bergson, Politics,
and Religion", Duke University Press, 2012, p. 126-143.


杉村靖彦訳、ジャン・ナベール『悪についての試論』(法政大学出版局、2014年2月)
『二源泉』における悪の扱いの限界を考えながら、拝読させていただきました。本当に幅広くお仕事をされている中で、このフランス反省哲学の伝統を日本に導入するという作業もまた、杉村先生以外に適任の方が見つからないというお仕事の一つではないでしょうか。


最後に、ENSA VersaillesでMaître de conférencesをしているVincent Jacques という人から、新著紹介のメールが送られてきましたので、ご紹介を。下記リンクから目次も見られますが、啓蒙的でオーソドックスな感じかなという印象を受けました。
http://www.editions-ellipses.fr/product_info.php?products_id=9935

Friday, November 14, 2014

【クリップ】「令状見せろ!」…飛び交う怒号 京大熊野寮に警視庁家宅捜索

「令状見せろ!」…飛び交う怒号 京大熊野寮に警視庁家宅捜索

産経新聞 11月13日(木)16時19分配信
 東京・銀座のデモ行進で警察官が京都大の学生を含む中核派系全学連の活動家3人から暴行を受けたとされる公務執行妨害事件で、警視庁公安部は13日午後、関係先として京都大の熊野寮(京都市左京区)へ家宅捜索に入った。

 捜索は午後2時20分ごろ開始。熊野寮の周辺には、報道陣のほかマスクやサングラスで素顔を隠した人物ら数十人が集まり、現場は「令状を見せろ」などの怒号が飛び交う騒然とした雰囲気に包まれた。

 工具などを積んだ警察車両が到着し、次々と捜査員らが降り立つと、学生らからは「帰れ」などと抗議の声が上がった。令状を掲げたスーツ姿の捜査員が寮内に踏み込もうとすると、学生らが周りを取り囲んで阻止。その周りには機動隊員らが集まり、激しい押し問答が繰り返された。

 学生たちはビデオカメラを回しながら、寮の入り口に集まった捜査員たちに対し、拡声器で「我々には何の落ち度もない」などと抗議。騒然となった現場周辺では通行人が驚いた様子で足を止めていた。

 公安部によると、京大生ら3人は中核派系全学連の活動家。2日午後4時ごろ、東京都千代田区内で開かれた「全国労働者総決起集会」後のデモ行進に参加した際、規制に当たっていた機動隊員3人の肩をなぐったり、制帽をつかみ取ったりしたとして公務執行妨害容疑で現行犯逮捕された。

 京大では4日、この事件に反発する学生らによる集会がキャンパス内であり、無断で立ち入っていた京都府警の私服警察官が学生に取り押さえられる騒ぎがあった。

Thursday, November 13, 2014

【クリップ】“京大ポポロ”警察官無断立ち入り、何が問題なのか…ネットで波紋

“京大ポポロ”警察官無断立ち入り、何が問題なのか…ネットで波紋


     京都大(京都市左京区)のキャンパスに4日、私服警察官が無断で立ち入ったとされる問題をめぐっては、大学の自治の観点から一部の学生たちから強い反発の声があがり、京大も「誠に遺憾」と不快感を示している。ただ、こうした動きは、中核派系とみられる学生の逮捕をきっかけに起こっており、反応はさまざまで、じわりと波紋も広がる。昭和27年の東大ポポロ事件になぞらえ、“京大ポポロ”と称する声も出ている今回の騒動。一体、何が問題なのか。
    ■警察官携帯、「LINE」に「離脱しろ!」
     「公安がいるぞ」。京大キャンパスに大声が響いたのは4日午後0時半ごろだ。近くでは、東京都内でデモ行進に参加した京大生らが警察官に暴行を加えたとして逮捕されたことに抗議する演説が行われていた。集まった学生たちが、見慣れない男性がいるのに気づいたという。
     学生らは男性を近くの校舎に連れて行き、「警察官ではないか」などと詰問。間もなく京大の杉万俊夫副学長らが駆けつけ、男性から事情を聴いた。男性は、京都府警の警察官であることを説明、午後4時ごろに解放された。
     京大周辺には一時、数十人もの捜査員が駆けつけ、機動隊の車両が集結するなど、騒然となった。学生たちは、抗議活動を監視していたのではないかと反発している。
     騒動当夜、現場となった京都大学吉田南キャンパスを管轄する京都府警川端署は、「本日、京都大学で警察官と学生とのトラブルがあったことは事実」などとする短い広報文を発表したが、詳細については「確認中」とした。
     当該の警察官は過激派対策などを担当する警備2課の警察官。同課の関係者は、「この警察官は公務中だった」としていた。
     一方、京都大学も「事前通告なしに警察官が構内に立ち入ることは誠に遺憾です」とする杉万俊夫副学長のコメントを発表したが、やりとりの詳細などは明らかにしなかった。
     ただ、現場にいた学生グループのメンバーらによると、警察官が「副学長と2人なら話す」と言い出したため、副学長に録音機を渡し、学生らは退室。警察官は「休憩中に自転車で通行していただけで公務中ではない」と主張したという。
    副学長は「京大生が何度も目撃しているようだし、矛盾している」と指摘したという。
     また、学生グループは、この警察官の携帯電話の画面を確認したところ、無料通信アプリ「LINE」に「離脱しろ!」というメッセージが記されていた、としている。
    ■「まだ学生運動!」「日本じゃないみたい」
     騒動をめぐり、インターネットの短文投稿サイトツイッターなどでは、「まだ学生運動があったのかと驚いた」「日本の話じゃないみたい」といった声もあがっていた。
     書き込みのなかには、「ルールを破ったのは警察官の方だ」「悪いのは不法侵入した公安!学生じゃない」と学生や京大側を支持する意見が一定数見られた。
     しかし、「過激派学生が警察官の身柄を拘束するのはおかしい」「警察官が立ち入りできない取り決めがおかしいのではないか」「公安という公務員が学生らに逮捕拘束されたのなら、たとえマナーとしての事前通告がなくても、公務執行妨害だ」などの反響も少なくなかった。
     また「捕まった公安が間抜けすぎる」「公安がばれちゃいかんだろ。お前らプロか」など、捜査を批判する書き込みもあった。
    ■川端署「立ち入りは殺人事件だけ」、他大学も事前連絡
     京大と警察の間では、大学構内に警察官が立ち入る場合、事前通告をするという申し合わせがあった。これは学問の自由と大学の自治を尊重するという観点での取り決めで、そこには、大学教員や学生たちが、いなかる内容でも自由に研究や活動ができる場を保障するという意味合いがあるという。
     もちろん、どんな場合でも立ち入れないというわけではない。が、京大を管内に持つ府警川端署が「警察官がキャンパスに入るのは、基本的に殺人事件などが発生した場合だけ」と説明するように、警察側も立ち入りに慎重な姿勢だ。
     これは、京大に限ったことではなく、同じ京都市内にキャンパスがある同志社大の担当者は「警察官がキャンパスに入るのは原則として外国からの賓客などがあった場合のみ」と強調。盗難被害があった場合などでも警察官が入ることはなく、キャンパスで起きたことは学内で解決するのが原則だという。
     また、関西大(大阪府吹田市)の担当者は「明文化してはいないが警察官が立ち入る場合は事前に連絡が入ることになっている」と説明。早稲田大(東京都新宿区)も同様で、「大学の自治があり、無断の立ち入りはない。必ず連絡がある」としている。