Showing posts with label イベント(その他). Show all posts
Showing posts with label イベント(その他). Show all posts

Sunday, November 24, 2019

11/30 Conference of M. Sait Özervarlı : Why Global Bergsonisme? Pourquoi le bergsonnisme global ?

Conférence
« Why Global Bergsonisme?
Pourquoi le bergsonnisme global ? »
Vendredi 29 novembre 2019 (12h)
2017_06_19&20_CdF
ENS – 29, rue d’Ulm – 75005 Paris
Salle Paul Langevin (étage 1, ascenseur)
Invités : M. Sait Özervarlı
(Professeur à l’Université Yildiz, Istanbul et
Directeur de la Fondation pour l’étude de la Science et de la Pensée)
Présentation :
Dans cette conférence nous présenterons les motivations du projet « Global Bergsonism » en soulignant ses différentes dimensions et ses principaux objectifs de recherche. Nous insisterons également sur l’importance de la philosophie bergsonienne dans la philosophie internationale contemporaine et nous présenterons les étapes précédentes du projet en nous focalisant sur les différentes initiatives de recherche ayant eu lieu à travers le monde.
Cet événement fait partie du projet « Philosopher en France et en Europe au XXe siècle » porté par Caterina Zanfi et Perrine Simon-Nahum pour l’EUR Translitterae.

Monday, November 26, 2018

12/6-7 フランス19世紀思想研究会ワークショップ「実証哲学と科学史」@法政大学

フランス19世紀思想研究会ワークショップ
/Journées d’étude de l’Atelier de la philosophie française du XIXe siècle

実証哲学と科学史
La philosophie positive et l’histoire des sciences

第一日
Première journée

アナスタシオス・ブレナー『科学哲学のフランスの起源』を読む
Lire “L’origine française de la philosophie des sciences” d'Anastasios Brenner

2018.12.6(木)13:30―17:30 /
Jeu 6 décembre 2018, 13h30-17h30,

法政大学ボアソナードタワー25階C会議室 /
Salle C au 25e étage de la Tour de Boissonade, Hosei Université

1. 伊勢田哲治(Tetsuji ISEDA)京都大学(Université de Kyoto):
いかに科学の中で実証主義の知的系譜を理解すべきか?
 (How should we understand the intellectual lineage of positivism within science ?)

2. 佐藤真人(Masato SATO)東京大学(Université de TOKYO):
いかに自然哲学の進化と体系性を考えるべきか?デカルトの場合:ベーコン、ケプラー、ニュートンと突き合わせ
て (Comment penser l’évolution et la systématicité de la philosophie naturelle ? Le cas de Descartes face à Bacon, Kepler et Newton)

3. 松井久(Hisashi MATSUI) 法政大学(Hosei Université):
実証主義は規約主義を延長しうるのか?(Le positivisme peut-il le conventionnalisme ?)

4. 平井正人(Masahito HIRAI)東京大学(Université de Tokyo):
コントのラプラス物理学批判:毛管現象の場合(La critique de la physique laplacienne par Auguste Comte : le cas de capillarité)

第二日
Deuxième journée

実証哲学と科学史
La philosophie positive et l’histoire des sciences

2018.12.8(土)13:30―17:30 /
Sam 8 décembre 2018, 13h30-17h30,

法政大学ボアソナードタワー25階C会議室 /
Salle C au 25e étage de la Tour de Boissonade, Hosei Université

1. アナスタシオス・ブレナー(Anastasios BRENNER)ポール・ヴァレリー・モンペリエ第三大学(Université Paul Valéry Montpellier 3):
哲学的科学史:オーギュスト・コントとフランス的伝統(L’histoire philosophique des sciences : Auguste Comte et la tradition française)

2. 長谷川悦宏(Etsuhiro HASEGAWA) 法政大学(Hosei Université):
コントの家族理論と骨相学(Comte's Theory of family and the phrenology)

3. 石渡崇文(Takafumi ISHIWATARI) 東京大学(Université de Tokyo):
ジョルジュ・カンギレムと医学の科学性(Georges Canguilhem et la scientificité de la médecine)

4.安孫子信(Shin ABIKO) 法政大学(Hosei Université):
西周と科学史(NISHI Amane et l’histoire des sciences)

使用言語:仏語・英語(適宜に通訳あり)/参加:どなたもご参加いただけます

Sunday, October 07, 2018

10/31 公開講演会「ロマン主義と文学の現代性」(Romantisme et la modernité littéraire)

立教の菅谷先生から告知依頼を受けましたので、こちらでもささやかながら宣伝を。

***

科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金(課題番号:16K02548)

公開講演会「ロマン主義と文学の現代性」Romantisme et la modernité littéraire

日時:2018年10月31日(水)18:30-20:30
場所:立教大学池袋キャンパス 5号館 5301教室
(フランス語・入場無料・通訳あり)

講師:オーレリー・フォリア=ロワズルール氏(Aurélie Foglia-Loiseleur)
(パリ第三大学准教授)
「リリスムの革命」(Révolution du lyrisme)
コメンテーター:野崎歓氏(東京大学教授)
司会:菅谷憲興(立教大学教授)、辻川慶子(白百合女子大学准教授)
通訳:木内尭(日本学術振興会特別研究員-PD)

講師紹介:オーレリー・フォリア=ロワズルール:
パリ高等師範学校出身、パリ第四大学文学博士。ラマルチーヌにおける「共有の場」( l i e u commun)としての調和について画期的な著作を刊行した後、ロマン主義の詩と散文について幅広い分野で論考を発表している。また、19世紀から20世紀にかけてのリリスムの問題も研究し、自ら詩作も行う。本講演会では、ラマルチーヌ、ユゴー、ネルヴァル、ミュッセ、ヴィニーなどのロマン主義詩人のみならず、ボードレールからロートレアモン
まで第二世代以降を含めて幅広くロマン主義の現代性とリリスムの問題を論じる。主な著書にL’Harmonie selon Lamartine (2005), Grand-Monde(2018)など。

野崎歓:ロマン主義を代表する作家の一人ネルヴァルを専門に研究するかたわら、文芸・映画批評および19世紀~20世紀小説の翻訳で数多くの著作を刊行している。主な著書に『異邦の香り―ネルヴァル「東方紀行」論』(2011、読売文学賞)、『フランス文学と愛』(2013)、『夢の共有―文学と翻訳と映画のはざまで』(2016)など。

Saturday, August 11, 2018

【告知】8/17-18 アーギュメンツ・イベント

逆巻しとねさんから依頼を受けましたので、告知いたします。以下、逆巻さんの告知文です。

***

アーギュメンツという批評誌(https://arguments-criticalities.com/があります。
 この若手批評家が主体となってつくった、手売り対面販売限定の雑誌の#3に参加した縁で、このたびイベントを企画することになりました。
 
 8/17に小倉ソープ、8/18に博多テトラにて、『アーギュメンツ#3』刊行を記念したイベントを二件開催します。
 両日とも、遠方より、批評家の黒嵜想さん、同じく批評家の仲山ひふみさん、そして映像作家・「トポフィル」共同運営の佐々木友輔さんをお招きします。
 以下、趣旨説明をさせていただきます。
 
 8/17のイベントは、この時代における批評のありかたを考える、という趣旨です。
 『アーギュメンツ#3』の共同編集を務めた黒嵜さんと仲山さんに、批評について問題提起をいただいたあと、批評活動もされている佐々木さんとわたしが応答するというかたちで始めたいと考えています。
 『アーギュメンツ』の編集方針とわたしの関心を加味すると、共同性/協働性がキーワードになると思っています。
 現在は、さまざまな興味・関心が乱立し、セグメント化が進行しています。これは広くライトユーザーに訴えるのではなく、熱心なコアな層を確保し、その限られた顧客を相手に消費行動を繰り返させるマーケティングの手法とも似通ったものだと言えます。企業はそれぞれターゲットとなる狭い層を相手にした特定の商品を、多種、開発する。出版社も、それぞれターゲットとする顧客を想定した本を少部数刷り、出版点数で勝負する。この状況は、それぞれ棲み分けらた関心が互いに交わることなく並列する現在のコミュニティのありかたそのものである、と言えるでしょう。批評はこの棲み分けに介入し、それらのあいだに出会いやつながりをつくりだすものとならなければならない。少なくともわたしは、『アーギュメンツ#3』は交わらない棲み分けを克服するための批評的介入であり、そうした理念を編集/各内容において体現した一冊である、と理解しています。
 こちらのイベントは、遠方から他にも若手の批評家や研究者が駆けつけてくださる情勢となっています。もちろん、上記は問題設定でして、実際は具体的な事件や事象を題材としつつ侃々諤々とやる予定です。ギャラリー・ソープの経営者であり映像作家でもある宮川敬一さんや共同制作者の方々にも参加いただくので、アートの実践/受容や街づくりという観点からも話が膨らむはずです。
 フロアも交えて、3時間、濃いお話ができると思っています。なお、米田翼さんがこのイベントにいらっしゃる予定です。

 8/18のイベントは、『アーギュメンツ#3』掲載のJホラー座談会の延長戦となる予定です。
 Jホラーは95年の『リング』を皮切りに日本映画復興の足掛かりをつくった一大ブームでしたが、批評からはほとんど無視されてきた、というのが仲山ひふみさんの提起でした。
 このJホラーの不遇は、実のところ批評の不遇とも密接に関係している。批評は外へと向かってさまざまな無視されているものを救い上げなければならないのに、内部をつくってそこに安住しているのではないか。批評が力を失っているのは、外へと向かう意識が弱っているからなのではないか。そして、画面外への恐怖を根幹に据えるJホラーには、批評を賦活するヒントがあるのではないか。Jホラーを再考することは、そのまま批評について考えることにもつながるゆえんです。
 わたしは、佐々木さんとわたしという、ホラーコンテンツ批評を専門とするわけではない人間に、それぞれメディアのなかのメディア、バイオホラーの系譜という見地から、Jホラーを語らせることを通じて、Jホラーの語られざる盲点を明るみに出すと同時に、批評の盲点を把握する、という狙いがあったのではないか、と理解しています。さらにいえば、黒嵜さんは声や音声、聴覚文化のほうを主たる関心領域とされている。決してホラーについて継続的に思考してこられた方ではない。仲山さん自身も、音楽批評から出発し、最近の思弁的実在論の流れに掉さすホラーの哲学からJホラーへの関心を抱いたに過ぎない。このように、本来はばらばらの関心をもつ4人が、(J)ホラーというひとつのトポスを囲むことによって間接的につながる、というところにおもしろみがあると思うのです。きっと、当日のイベントでも、そうしたトポス(トピック)を介した、福岡ならではの不思議なつながりができるのではないか、と考えています。
 もちろん、以上の問いはあくまでも枠組みです。当日は、それぞれが具体的な作品を論じつつ、楽しみながら論じていきます。
 また、映像作家の佐々木友輔さんが当日、たまたま撮れてしまった心霊映像を持ってきてくださいます。こちらのほうも、わたし自身楽しみにしております。

 以上2件のイベント開始前にはそれぞれ、『アーギュメンツ』の即売会と交流会の時間が設けられています。有料イベントに参加しない方でも、無料でわたし以外の登壇者と交流できます。
 いずれも20代~30代前半の批評家たちですし、当日は遠方から20代の研究者・批評家がいくらか来場してくださいます。

Tuesday, May 30, 2017

ジュリエット・グランジュ教授 Prof. Juliette Grange特別講義@日大法学部


ジュリエット・グランジュ教授 Prof. Juliette Grange
フランソワ・ラブレ(トゥール)大学
招へい研究者による特別講義

この度,フランソワ・ラブレ(トゥール)大学よりグランジュ教授を 招へいし,特別講義を開催することとなりました。いずれの特別講義も日本語の通訳があり,日本語での質疑応答が可能です。 日本大学法学部研究事務課

1.日 時:5月30日(火) 13:00~14:30
場 所:法学部10号館3階 1032講堂
テーマ:Qu'est-ce que l'homme ? Philosophie et sociologie chez Auguste Comte 「人間とは何か?オーギュスト・コントにおける 哲学と社会学」

2.日 時:5月31日(水) 14:40~16:10
場 所:法学部10号館1階 1011講堂
テーマ:Saint-Simon, entre libéralisme et socialisme
「サン=シモン、自由主義と社会主義のあいだ」

3.日 時:6月1日(木) 18:00~19:30
場 所:法学部10号館6階 1061講堂
テーマ:La laïcité, une idée française ? 「ライシテ、フランス的概念か?」

 ※参加自由。 ※興味のある方はぜひ!

Tuesday, May 16, 2017

5/22 Joe Morrison教授講演会「Second Philosophy and logical contingentism」@千葉大学

日本哲学会より案内が参りましたので、ここにも告知しておきます。

***

以下の講演会についてご案内申し上げます。
講演者のMorrison教授は、現在イギリス哲学会(British Philosophical Assocation)のディレクターを務めておられ、今回は日本哲学会男女共同参画・若手研究者支援ワーキンググループのゲストとして来日されます。
東北大学(5/24)、京都大学(5/26)でもご講演いただく予定ですが、関東地区では以下の会だけになりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

● 日時: May. 22 (Monday), 16:00-18:30
● 場所:
千葉大学 人文社会科学系総合研究棟2F マルチメディア会議室
http://www.chiba-u.ac.jp/campus_map/nishichiba/
● 話者:Prof. Joe Morrison (Queen’s University Belfast, UK)
● 言語:英語
● タイトル:Second Philosophy and logical contingentism
● Abstract:
Penelope Maddy argues that logical truths are only contingently true. Her premises include: (1) logical truths are truths about stable features of the world, (2) while humans may struggle to detect worldly features which don’t exhibit such structuring (and struggle to reason non-classically about the world), this is not because such structures necessarily obtain, but because (3) our cognitive abilities have developed in response to these (relatively abundant) structures in our environments. However, (4) not all parts of the world exhibit the kinds of stable structures which would ground classical reasoning, but instead possess structures which might ground non-classical reasoning. (5) It’s possible that an organism could reliably detect and infer on the basis of those kinds of structures instead, in a way which might count as knowledge, and so (6) might evolve to exhibit and exploit non-classical reasoning. It follows that such organisms could come to know non! -classical logical truths.

My line of response to Maddy’s argument concerns the issue of how she conceives of the link between inferential abilities (reasoning) and the domain of logical facts (worldly structures). I argue that the relationships between the types of inferential habits that organisms might in fact adopt and the kinds of structures that might exist in the world is weaker than Maddy requires for her argument for logical contingentism to wor

Wednesday, April 19, 2017

4/27 島薗進講演会「日本国憲法と国家神道 揺れる政教分離」@日仏会館

三浦信孝先生より以下のご案内をいただきましたので、こちらでも告知させていただきます。

***

島薗進講演会「日本国憲法と国家神道 揺れる政教分離」
4月27日(木)18時30分〜20時30分 日仏会館ホール

森友学園問題に蓋をして共謀罪の法制化をはかる安倍政権は、高まる北朝鮮の脅威が神風となって国民からの高い支持率を維持しています。天皇の生前退位問題に決着をつけたあとは、いよいよ本丸の憲法改正に着手するでしょう。
日仏会館では2013年から毎年4月に憲法講演会を行っています。トップバッターは 2年後に自民党の参考人でありながら国会で「安保法制は違憲」と証言して市民の反対運動に火をつけた憲法学の長谷部康男氏でした。
今年は来週、宗教学の島薗進氏が「日本国憲法と国家神道 揺れる政教分離」と題して講演します。
森友学園問題では、幼稚園児に「教育勅語」を暗唱させるような復古的教育方針に賛同し「安倍からです」といって100万円寄付したとされる首相夫人が疑惑の焦点になりました。日本国憲法に忠実に「象徴天皇」としてのあり方に腐心してこられた今上天皇は、国家神道の復活を望んでおられるとは思われませんが、宮中祭祀の任務はないがしろにはしていないはずです。
『国家神道と日本人』(岩波新書)や『近代天皇論、「神聖」か「象徴」か』(集英社新書)などで知られる島薗進氏の憲法講演会にぜひお出かけくださるようご案内いたします。

Sunday, March 26, 2017

4/1 リュシアン・ジョーム氏講演会「フランスの個人は歴史の転機を迎えるか?― 1789年から今日までの歩み ―」@慶応

慶応の宮代さん主催の講演会があるそうです。みなさまぜひ。

リュシアン・ジョーム氏講演会
「フランスの個人は歴史の転機を迎えるか?― 1789年から今日までの歩み ―」
2017年4月1日(土) 16時30分開始(16時00分開場)
慶應義塾大学三田キャンパス 東館4階セミナー室
フランス語講演(通訳付き、登録不要)
アクセス:https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html

Monday, March 20, 2017

3/25, 26 アルジェリア文学国際シンポジウム@東大・本郷

下記のような告知をいただきましたので、こちらでも宣伝させていただきます。

***

3/25, 26 にフランス語アルジェリア文学国際シンポジウムを東京大学(本郷)にて開催いたします。駐日アルジェリア大使ご臨席のもと、アルジェリア・韓国・日本の研究者が参加します研究発表はフランス語のみとなりますが、プログラム中、講演1, 2, 3 は日本語通訳がつきます。文学のみならず、広くアルジェリア社会をとらえる機会です。

フランス語版ポスターを添付いたします。
以下のリンクからフランス語版プログラムがご覧頂けます。
https://www.fabula.org/actualites/colloque-internationalla-litterature-algerie
nne-mais-pourquoi-tokyo_78728.php


よろしくご参集ください。
ーーーーー
アルジェリア文学国際シンポジウム「アルジェリア文学、しかしなぜ?」プログラム

*両日ともフランス語使用。講演のみ日本語通訳つき。

日時:2017年3月25日(土)、26日(日)
場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館113教室
   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

3月25日(土)
13:00  開会の辞
 S.E.M. Mohamed El Amine Bencherif 駐日アルジェリア大使ご挨拶

13:10  セッション1
 1. KIM Jung Sook(Universite Pai Chai)
     ≪ Une approche textuelle de la Trilogie Algerie de Mohammed Dib ≫
   「モハメッド・ディブ、アルジェリア三部作のテキスト読解アプローチ」
 2. JIN In Hea (Universite Mokwon)
     ≪ Les elements legendaires et mythiques de la litterature algerienn
e ? le cas de L'Honneur de la tribu de Rachid Mimouni ≫
    「アルジェリア文学の伝説的、神話的要素  ラシード・ミムニ『部族の誇り
』について」
 3. AHN Hwajin (school of humanities & social science KAIST)
     ≪ Assia Djebar et la Voix de la femme algerienne ≫
   「アシア・ジェバールとアルジェリア女性の声」

15:30  講演1
  Fazia FERAOUN (Universite d’Alger アルジェ大学)
    ≪ Les Femmes algeriennes dans la societe contemporaine : le moteur du
changement ≫
   「現代社会におけるアルジェリア女性????変革の原動力」
    通訳、コメント 青柳悦子(筑波大学)

16:30  講演 2
   Amel CHAOUATI (Cercle des Amis d’Assia Djebar アシア・ジェバール友の会)
     ≪ Assia Djebar. Une oeuvre universelle ≫
  「アシア・ジェバール、普遍性をもつ作品」
   通訳、コメント 石川清子(静岡文化芸術大学)


3月26日(日)
10:00  セッション 2
1. CHUNG Ji Yong (Universite Sungkyunkwan)
     ≪ De la litterature franeaise a la litterature algerienne : un choi
x personnel ? ≫
   「フランス文学からアルジェリア文学へ  個人的な選択か?」
2.    茨木博史(南山大学)
≪ Djamila Debeche, une conscience lucide dans la contradiction coloniale ≫
 「ジャミラ・ドゥベーシュ、植民支配の矛盾のなかでの透徹した意識」
3.    Mohamed MAHIOUT (Universite de Cergy-Pontoise セルジー=ポントワーズ大
学)
≪ L'aube au-dela du giallo. Lecture du roman d'Amine Ait-Hadi ≫
 「黄色の『向こうにある夜明け』、アミン・アイト=ハジの小説を読む』
4. LEE Song Yi (Universite de Pusan)
  ≪ La Trans?criture dans la litterature feminine en Algerie et en Cor
ee - ecrire entre les frontieres, ecrire les frontieres ≫
    「アルジェリアと韓国における女性文学の横断的エクリチュール???境界のあ
いだで書くこと、境界を書くこと」
5.    Ali CHIBANI (College Pablo Neruda パブロ・ネルーダ中学校)
≪ Le sujet des langues dans "Ameur des Arcades et l'ordre" de Mouloud Mammeri
 ≫
 「ムルード・マムリ、『アーケード下の少年アムール』における言語のテーマ」

14:00  講演 3
  Ali FERAOUN (Fondation Mouloud Feraoun ムルド・フェラウン協会)
  ≪ Mouloud Feraoun, ecrivain algerien, le fondateur de la litterature a
lgerienne d’expression francaise ≫「ムルド・フェラウン、アルジェリアの作家
にしてフランス語表現アルジェリア文学の開祖」
    通訳、コメント 青柳悦子(筑波大学)

15:30  閉会

主催:日本マグレブ文学研究会
共催:東京大学文学部現代文芸論研究室、韓国マグレブ文学会
科学研究費基盤研究(B)「アラブ=ベルベル文学の比較地域文化的研究体制の構築」

Monday, March 06, 2017

3/10 白百合女子大学言語・文学研究センター研究会「ジャンヌ・ダルクとリライト」

白百合の辻川先生よりご連絡いただきましたので、告知いたします。

ジャンヌ・ダルクの表象のみならず、文学作品とリライトの問題、
歴史叙述、歴史と伝説の問題など、様々に興味深いお話がうかがえるかと思います。
ご多用中とは存じますが、お越しいただけますと大変ありがたく存じます。
また、ご関心のありそうな方がいらっしゃいましたら、
研究会の情報を転送いただけますと幸いです。

以下の仏文学会のサイトでも案内をご覧いただけます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


辻川慶子


******************************

講演会「ジャンヌ・ダルクとリライト」(白百合女子大学)

下記の通り、講演会「ジャンヌ・ダルクとリライト」を開催いたします。詳細は添付のPDFファイルをご覧ください。

開催日時:2017年3月10日(金)14時〜
会場:白百合女子大学 1206教室
http://www.shirayuri.ac.jp/guide/access/
共催:白百合女子大学言語・文学研究センター
科研費「引用の文化史―フランス中世から20世紀文学における書き直し(リライト)の歴史」(代表者:篠田勝英、課題番号:15K02387)

講演者:
北原ルミ氏(金城学院大学)「処女(ピュセル)ジャンヌの剣―シャプランからヴォルテールへ―」
坂本さやか氏(白百合女子大学他非常勤講師)「「生ける伝説」としてのジャンヌ・ダルク―ミシュレの歴史叙述における創造性―
嶋中博章氏(関西大学)コメンテーター

お問い合わせ:白百合女子大学言語・文学研究センター
gbkc@shirayuri.ac.jp
http://www.shirayuri.ac.jp/

3/16 間文化現象学研究センターワークショップ「エコノミーと間文化性」@立命館大学

【間文化現象学研究センター・ワークショップ】

立命館大学・間文化現象学研究センターは、来る3月16日(木)に、ワークショップ「エコノミーと間文化性」を開催いたします。
今回のワークショップでは、間文化現象学研究センターの中堅メンバーが“エコノミー”と“間文化性”をテーマに、提題を行います。
提題後には、コメンテーター・参加者も交えた議論の機会を設けることが予定されています。
間文化性の哲学に新たな展望を開くきっかけとなることが期待されます。

事前申込不要、入場無料となっておりますので、関心をお持ちのみなさまのご参加を、心よりお待ち申し上げております。

(日時)
2017年3月16日(木) 15:00~18:00

(場所)
立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館 第三会議室

(提題者・演題)
・亀井大輔氏(立命館大学文学部准教授)
「エコノミーと戦略――デリダの脱構築における資源(リソース)の問題」
・佐藤勇一氏(福井工業高等専門学校准教授)
「エコノミーと自然法をめぐる間文化的考察」
コメンテーター:藤岡俊博氏(滋賀大学経済学部准教授)
司会:加國尚志氏(立命館大学文学部教授)

(主催)
立命館大学・間文化現象学研究センター

(共催)
・科研費・基盤研究(B)「間文化性の理論的・実践的探究――間文化現象学の新展開」(代表:加國尚志(本学文学部教授)) 

Sunday, March 05, 2017

3/18 国際女性デー記念シンポジウム:あらためて、「女性の貧困」を問う ―沸騰する巨大格差―@日仏会館ホール

〈女性の貧困の日仏比較〉を行うシンポジウムを3月18日(土)に日仏会館ホールで開催(主催:日仏女性研究学会;共催:日仏会館、日仏会館フランス事務所)

とのご連絡をいただきましたので、ここでも告知させていただきます。

国連女性差別撤廃委員会前委員長の林陽子氏や、格差問題を専門とするストラスブール大学のロラン・プフェフェルコルン教授もご登壇されるとのことです。
詳細なプログラムにつきましては、本メール末尾、また日仏会館のサイトの次のページをご覧ください。
日本語版:http://www.mfj.gr.jp/agenda/2017/03/18/20170318_colllque_femme/index_ja.php
フランス語版:http://www.mfj.gr.jp/agenda/2017/03/18/20170318_colllque_femme/index.php

――――――――――――――
国際女性デー記念シンポジウム
あらためて、「女性の貧困」を問う ―沸騰する巨大格差―
(通訳付き)

日時:2017年03月18日(土) 13:00〜18:00
場所:1階ホール
講演者:林 陽子(弁護士・国連女性差別撤廃委員会前委員長)、草野いづみ(帝京大学)、ロラン・プフェフェルコルン(ストラスブール大学)、鈴木美奈子(一橋大学)、上田美香(東洋大学人間科学総合研究所)

-----------
いつの時代も女性である。たとえば日本では、母子家庭における貧困は母から子へと連鎖し、深刻な問題になっている。フランスでも同じような傾向が見られるのか。また、男性の場合、急激な格差はどのように広がっているのか。貧困に対して、とりわけ女性の貧困に対して、どのように支援し解消していけるだろうか。日仏の比較をとおして考えてみたい。
--------------

プログラム
13:00  開会の辞 坂井セシル(日仏会館フランス事務所長) 
         趣旨説明 木村信子(日仏女性研究学会代表、明治大学)

【第1部    司会 吉川佳英子(京都造形芸術大学)】
13:10 日本における女性の貧困―統計から何が読み取れるか
草野いづみ(帝京大学)

13:40 母と子の貧困の実態と課題―10代母親の調査研究から―
上田美香(東洋大学人間科学総合研究所)

14:10 <境界>に生きる−フランスの移民・難民女性の排除と同胞コミュニティ
鈴木美奈子(一橋大学大学院生)

14:40 質疑

14:55 休憩

【第2部 司会 佐藤朋子(日仏女性研究学会事務局代表、関東学院大学)】
15:05 フランスにおける女性の貧困―統計から何が読み取れるか
ロラン・プフェフェルコルン(ストラスブール大学)

15:35 ・貧困の原因としての差別―女性差別撤廃条約が目指す女性の経済的エンパワメント
        ・国連女性差別撤廃委員会によるフランスでの審査(2016.7)報告
林 陽子(弁護士・国連女性差別撤廃委員会前委員長)

16:15  質疑

16:30  休憩
 
【第3部 司会 棚沢直子(フランス研究者)】
16:40 ラウンドテーブル「女性の貧困をどう支援し、解消できるか」

17:40 質疑

18:00 閉会の辞 木村信子


【主催】日仏女性研究学会
【共催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
*日本語・フランス語、第2部より同時通訳あり

Saturday, February 18, 2017

2/27-3/3 フィリップ・ポルティエ講演会・セミナー@東京・京都

Philippe Portier教授来日講演会日程表(2017年2月~3月)

1. 2月27日(月)18時30分~@日仏会館1Fホール(同時通訳)
講演会「フランスにおける国家と宗教――ライシテの軌跡」
« L’État et les religions en France : le parcours de la laïcité »
ディスカッサント:森本あんり(国際基督教大学)

要事前申込:http://www.mfj.gr.jp/agenda/2017/02/27/20170227_portier/index_ja.php

2. 2月28日(火)18時~@上智大学四谷キャンパス中央図書館9階921会議室(逐次通訳)
講演会「フランス社会のなかのカトリシズム――「復興」の背景と内実を考える」
« Le catholicisme dans la société française : exploration d’un réveil »

http://dept.sophia.ac.jp/is/ei/wp-content/uploads/2017/02/170228_lecture.pdf

3. 3月1日(水)18時~@日仏会館501(要約的通訳付)
人文社会系セミナー「今日の政治哲学と宗教問題」
« La philosophie politique contemporaine et la question religieuse »

要事前申込:https://www.mfjtokyo.or.jp/events/course/755.html

4. 3月3日(金)17時~@同志社大学今出川キャンパス神学館チャペル(逐次通訳)
講演会「フランス社会のなかのカトリシズム――「復興」の背景と内実を考える」
« Le catholicisme dans la société française : exploration d’un réveil »

http://www.doshisha.ac.jp/event/2017/0208/event-detail- 2175.html

フィリップ・ポルティエ(Philippe Portier)氏は、ライシテの専門家。レンヌ第一大学教授を経て、2007年より高等研究実習院(EPHE)宗教学部門にて「ライシテの歴史と社会学」の講座を担当、現在に至る。2008年より、 社会・宗教・ライシテ研究グループ(GSRL)所長。最近の著作に、Philippe Portier, L’Etat et les religions en France : Une sociologie historique de la laïcité, Rennes, Presses Universitaires de Rennes, 2016 ; Jean Baubérot, Micheline Milot et Philippe Portier (dir.), Laïcité, laïcités : Reconfigurations et nouveaux défis, Paris, Editions de la Maison des sciences de l’homme, 2014など。

参考URL : http://www.gsrl.cnrs.fr/portier-philippe/

【助成】科研基盤B「ヨーロッパの世俗的・宗教的アイデンティティの行方――政教関係の学際的比較研究」

Tuesday, January 17, 2017

1/20 佐賀大ジェンダー・イクオリティ研究所キックオフイベント

佐賀大の後藤正英さんから情報をいただきましたので、ここでも告知します。

***

1月20日に佐賀大でジェンダー・イクオリティ研究所(昨年7月の合同ゼミで共催にしていただいた研究所です)のキックオフイベントを行います。周りに興味のある方がいれば教えてあげていただけますと有難く存じます。

文化人類学者の波平恵美子先生による基調講演「新しい男女参画社会のためのジェンダー概念」ならびに研究所員(吉岡先生、宮地先生)による報告ならびにディスカッションがあります。

Sunday, January 08, 2017

2/17-18 Pierre Souyri連続講演会@日仏会館

三浦信孝先生よりご案内をいただきましたので、ここでも告知しておきます。

***

1月17日と18日の日本史家 Pierre Souyriによる日仏会館講演をご案内します。
2017年01月17日(火)

非西洋と近代性は両立しうるかー日本の場合

18:30〜20:30
1階ホール
ピエール=フランソワ・スイリ(ジュネーヴ大学)
フランス語 | 通訳付き
2017年01月18日(水)

カミカゼの伝説と真実

18:00〜20:00
601号室
ピエール=フランソワ・スイリ(ジュネーヴ大学)
フランス語 | 通訳付き

Wednesday, December 07, 2016

12/21-23 マグレブ系・アルジェリア文学セミナー@首都大

国際セミナー「文学と愛」
12月21日(水) 16:20-18:00
場所=首都大学東京(南大沢キャンパス) 本部棟2階 特別会議室
「『愛せ、さもなくば去れ』? マグレブ系フランス人による文学からの回答」
講師=下境真由美 (フランス、オルレアン大学)
司会=西山雄二(フランス文学)
使用言語:日本語 
入場無料、事前予約不要
主催=平成28年度首都大学東京・教育改革推進事業「国際性を育む分野横断的な「比較文学」教育プログラム」


国際交流セミナー
日時 12月23日(金)16時30分〜19時30分
場所 一橋大学東キャンパス国際研究館5F ML教室
講演タイトル 「ラシード・ブージェドラとアルジェリア文学の現在」
講師 下境真由美(オルレアン大学)
司会 鵜飼哲(一橋大学)
使用言語 日本語

下境真由美(しもさかいまゆみ)。オルレアン大学応用准教授。セルジー・ポントワーズ大学文学博士。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。比較文学、フランス語表現のアルジェリア文学、在日朝鮮人文学専攻。 “La défaillance du père : Une étude du Burin de Kim Hak-yeong, de Sang et os de Yang Seok-il et de Jeux de Famille de Yû Miri” (Japon Pluriel 10, Editions Philippe Picquier, 2014)など。

Tuesday, November 15, 2016

11/19 佐藤啓介さん講演会(第4回文芸共和国の会)@北九州市立大学

『愛・性・家族の哲学』にもご寄稿いただいた気鋭の研究者・佐藤啓介さんが来福されるそうですので、告知しておきます。ヘーゲルのアンティゴネー論に関するもう一つのご発表も非常におもしろそうです。私も今週末に、新潟で、ヘーゲルとデリダについてお話しする予定であるだけにいっそう。

***

福岡を中心に文芸・思想について広く研究会を開いている逆巻しとねさんから、
第4回文芸共和国の会のご案内をいただきました。
http://republicofletters.hatenadiary.jp/

この会は、在野研究者、大学に所属する研究者、市民、学生を問わず、広く学問に興味のある方を対象とした開かれた場です。
今回は、『愛・性・家族の哲学』にご寄稿いただいた佐藤啓介さんが登場されます。
佐藤先生は広島でのオバマ演説について以下のようなインタビュー記事があり、
http://www.christiantoday.co.jp/articles/21299/20160629/sato-keisuke-1.htm
死者倫理について詳しくお話になられるとのことです。
興味のある方はぜひ参加してみてください。

Tuesday, November 01, 2016

すごいのが。。

本気のやつ、来ましたね。あのシンポを選びまくるメイヤスーまで来てますから、現時点での勢ぞろいでしょう。日本人がいないのが、まあ現時点での私たちの実力ということでしょうか。
http://republique-des-savoirs.fr/?event=choses-en-soi-metaphysique-et-realisme-aujourdhui-3