Thursday, March 13, 2014

Emmanuel Faye (sous la direction de), "Heidegger, le sol, la communauté, la race"

Emmanuel FAYE (sous la direction de)HEIDEGGER, LE SOL, LA COMMUNAUTÉ, LA RACE

384 pages - ISBN 978-2-7010-1632-0

« Avis de tempête. La petite chapelle des disciples français de Heidegger est en vigilance orange. Cette microsecte, encore active dans notre pays, est aujourd'hui menacée de tsunami. Le séisme annoncé vient d'Allemagne, et il est signé de Martin Heidegger lui-même ! En mars sera disponible une volumineuse première partie de ses « Cahiers noirs ». Ces 33 « Schwarzen Hefte » ont été rédigés par le penseur à partir de I930, puis tout au long de sa vie. Il a lui-même décidé que cet ensemble de notes personnelles, réflexions et remarques devait figurer dans son intégralité à la fin de ses « Œuvres complètes ». Avant même que ce volume ne soit disponible (chez l'éditeur Klostermann, dans le cadre de la Gesamtausgabe, les œuvres complètes du penseur), ce qui en a filtré émeut la presse allemande, affole en France les derniers thuriféraires du mage de la Forêt-Noire. C'est peu dire qu'ils sont très mal à l'aise. Peter Trawny, directeur du nouvel Institut Martin Heidegger de Wuppertal et éditeur de ce premier volume de l 200 pages, a lui-même souligné récemment, dans Die Zeit, que le ressentiment antijuif y « prend une dimension effrayante », parce que l'antisémitisme s'y trouve « transformé en philosophie ». Voilà donc confirmée l'inspiration antijuive fondatrice de cette pensée, que les gardiens du temple heideggérien avaient toujours niée ! De fait, ces « Cahiers noirs » sont parsemés de réflexions indiscutablement antisémites. Virulentes, obscènes. Dans l'esprit de l'infâme brochure du « Protocole des sages de Sion », Heidegger dénonce l'existence d'un « judaïsme mondial» (Weltjudentum), déraciné et calculateur, qui ne serait que « trafic » et manœuvres d' « usuriers ». Il se préoccupe du combat à mener contre ce qu'il appelle, dans une lettre de I929, l'« enjuivement (Verjudung) au sens large » de la culture européenne (entendez l'individualisme, le rationalisme, la démocratie, sans oublier le « christianisme juif »). Dénonçant de manière répétée le « talent calculateur prononcé du judaïsme », il soutient que la Seconde Guerre mondiale est une « guerre juive ». Chaque fois, les termes employés (Weltjudentum, Verjudung) sont exactement ceux de la propagande nazie. Le plus grave est l'entrelacement puissant entre ces affirmations et le cœur même de sa pensée. Dans ces « Cahiers », Heidegger affirme l'« absence de monde (Weltlosigkeit) du judaïsme ». Cette notion ne se réfère pas seulement au thème antisémite bien connu du cosmopolitisme apatride. Elle indique que le judaïsme, selon Heidegger, empêcherait d'avoir accès à l'être. Ce qui revient, en termes abscons et fumeux, à dire que les juifs ne sont pas des êtres humains. En effet, à la différence des humains, qui sont toujours des êtres-dans-le-monde, les animaux, pour Heidegger, sont « pauvres en monde » (weltarm). Si les juifs sont dépourvus de monde (weltlos), alors ils sont moins que des bêtes, hors de toute humanité. Dans un ouvrage collectif remarquable qui paraît sous sa direction cette semaine, le philosophe Emmanuel Faye analyse en profondeur cet élément crucial. Il montre en détail comment, pour Heidegger, « les juifs n'ont plus de place dans le monde, ou plutôt ils n'en ont jamais eu ». Ce chercheur rigoureux, qui a déjà publié en 2005 « Heidegger, l'introduction du nazisme dans la philosophie », conclut cette fois: « Tel est ce qui constitue le pire dans les réflexions des '' Cahiers noirs ": avoir élevé l'antisémitisme au rang d'une nécessité prétendument ontologique et métaphysique, ou même "destinale" (Roger-Pol Droit, Pour en finir avec Heidegger, Le Point, 6 février 2014, pp. 94-96). »
Les recherches internationales sur les relations de la pensée de Heidegger au national-socialisme connaissent actuellement un nouveau dynamisme. En témoigne ce volume qui réunit sous la direction d'Emmanuel Faye un ensemble d'études de Johannes Fritsche (Istanbul), Jaehoon Lee (Paris), Sidonie Kellerer (Cologne), Robert Norton (Notre Dame, Indiana), Gaëtan Pégny (Berlin/Paris), François Rastier (CNRS, Paris) et Julio Quesada (Xalapa).
Sont étudiés des concepts majeurs de la doctrine heideggérienne tels que ceux de sol, de communauté et de race, mais aussi de subjectivité et de vérité, qui attestent l'enracinement national-socialiste de sa conception du Dasein et la destruction programmée de la phénoménologie husserlienne.
Les apports de la philosophie, de la philologie et de la contextualisation historique sont mobilisés pour montrer notamment comment Heidegger a réécrit après 1945 sa fameuse conférence de 1938 : « L'époque des images du monde », afin de transformer en prise de distance son implication radicale dans le nazisme.
L'analyse critique envisage également l'itinéraire intellectuel et politique de Hans Georg Gadamer dans les années 1930, et la réception actuelle de Martin Heidegger.
La conclusion fait le point sur la "vision du monde" antisémite de Heidegger à l'ombre de ses Cahiers Noirs.
L'éditeur scientifique du volume, Emmanuel Faye, est Professeur de philosophie moderne et contemporaine à l'université de Rouen. Il a publié, en 2005, Heidegger, l'introduction du nazisme dans la philosophie, aujourd'hui traduit en six langues.

Wednesday, March 12, 2014

アラン・レネと家畜

Ville
Entretiens avec Alain Resnais
Entretiens avec Alain Resnais
De "Smoking / No smoking" à "Vous n'avez encore rien vu", de 1993 à 2012, Alain Resnais s'est exprimé sur France Culture à chaque fois que sortait l'un de ses films. Tous ces entretiens, dans une "Nuit spéciale" que commente celui qui l'interrogeait, Michel Ciment.(photo © X. Mouthon / Grand-Angle / MaxPPP)
20e siècle
Histoire des animaux, en paix et en guerre
A propos d'"Histoire des animaux domestiques, XIXème-XXème siècle",  de Damien Baldin, et de "Bêtes des tranchées. Des vécus oubliés" d'Eric Baratay. Avec Eric Baratay, professeur à l’université Lyon 3, et Damien Baldin,   chargé d'enseignement à l'EHESS.

3/22 Michael Kelly, "Theory and Practice in European Language Policy : Lessons Identified"

日時:2014年3月22日(土)  15:00 – 16:30
場所:早稲田大学 26号館603教室
講師:Michael Kelly (英国 サウサンプトン大学教授、言語政策 http://www.southampton.ac.uk/ml/about/staff/mhk.page
題目:Theory and Practice in European Language Policy : Lessons Identified
参加申し込み:不要 日本語通訳あり
参加費:無料


Theory and practice of European language policy: lessons identified
Michael Kelly
University of Southampton

This paper will examine the theory and practice of language policy in Europe as it has been developed by the two main multinational bodies: the Council of Europe and the European Union. It will briefly trace the evolution of institutional, educational and social policies in respect of the learning and use of languages. It will identify lessons about the strengths and limitations of policy.

It will suggest that theory involves particularly the policies developed by state and quasi state entities to regulate behaviour. Practice consists of the implementation of policies and their effect on actual behaviour. The paper will examine the policies of the two main multinational bodies, giving a brief characterisation of their recent development.

The Council of Europe has had a leading role in language education policy, promoting education and culture through its language policy unit, which is responsible for policy reports, for the Common European Framework of Reference and for the European Language Portfolio. It also oversees the European Centre from Modern Languages at Graz. The aspiration of these initiatives is to promote plurilingualism.

The European Union has played a significant role in policy on language use, promoting political unity and economic development through the free movement of workers and the generation of jobs and economic growth. It carries this out through a range of institutions and initiatives within the Commission, including the Directorates General for Translation and Interpreting, the Erasmus programmes, the Eurobarometer studies, the Multilingualism unit, and a range of projects & tools. It promotes the recognition of multilingualism.

Both the Council of Europe and the European Union have been challenged by the economic crisis of 2008 and by the very substantial social changes that have led to linguistic ‘superdiversity’.

The paper will examine the influence of policy, and the tension between the language market and the policies promoted. It will discuss the tension between communication and identity in language, the tension between policy and its implementation, particularly in education, the importance of tools (but tension between their purpose and utility). And it will reflect on the subordination of language policy to other priorities.

3/19-22 ジャン・ボベロ教授講演会・討論会

ライシテ研究の第一人者ジャン・ボベロ教授(パリ高等研究実習院)が今週末に来日し、来週都内の3か所で、以下の日程で講演会・討論会を行なう予定です。

年度末のお忙しい時期と存じますが、ぜひ足をお運びください。
メールの転送も歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。

伊達聖伸(上智大学)




1.フランスのライシテの6類型――フランスのライシテ・モデルはひとつではない

 « Les six laïcités françaises  ou  le modèle français de laïcité n’existe pas »

日時:319日(水)1630分~1830

場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーション・ルーム1(教室収容人数約50

使用言語:フランス語(日本語の通訳と解説がつきます)

主催:科学研究費共同研究「共生の宗教へむけて――政教分離の諸相とイスラーム的視点をめぐる地域文化研究」(代表者:増田一夫(東京大学))





2.宗教・ライシテ・道徳――日仏の道徳・宗教教育と新たな政策(討論会)

 « Religion, laïcité, morale : Morale laïque, culture religieuse et nouvelles politiques en France et au Japon »

講師:ジャン・ボベロ、井上順孝(國學院大學)、司会:伊達聖伸(上智大学)

日時:320日(木)1830分~2030

場所:日仏会館(恵比寿)1Fホール(収容人数約120

使用言語:日本語、フランス語(同時通訳)

※詳細は以下のHPをご覧のうえ、お申し込みください。






3.現代フランスにおける終末期をめぐる論争――ライシテの歴史社会学の視点から

« Le débat actuel sur la fin de vie en France : Point de vue d’un historien et sociologue de la laïcité »

日時:322日(土)15時~18

場所:上智大学四谷キャンパス2号館5階(2510教室)(教室収容人数約40

使用言語:フランス語(日本語の通訳と解説がつきます)

主催:科学研究費共同研究「世俗化する欧州社会における看取りの思想的な拠り所の究明」(代表者:竹之内裕文(静岡大学))

3/17 第7回社会倫理研究奨励賞授賞式・受賞記念講演会

2014年3月12日

各  位

                                             南山大学社会倫理研究所


              第7回社会倫理研究奨励賞授賞式・受賞記念講演会のご案内【再掲】


 下記のとおり記念講演会を開催致しますのでご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。


                          記

【授賞結果】

■社会倫理研究奨励賞
授賞論文名: 宗教批判の自由と差別の禁止(1・2完)―イギリスにおける神冒涜罪から宗教的憎悪扇動罪への転換に関する考察―
著者: 村上 玲(大阪大学大学院法学研究科法学・政治学専攻 博士後期課程)

■審査員賞
授賞論文名: 「価値」の行方―中期ヴェーバーにおける政治の「意味」―
著者: 水谷 仁(名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程)

詳しくは、http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/japanese/award/index.html をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

【授賞式・受賞記念講演会】

日時: 2014年3月17日(月)15:00~

会場: 南山大学 名古屋キャンパス 本部棟3階第3会議室AB・C
       交通アクセス→http://www.nanzan-u.ac.jp/Information/navi/nagoya_main.html?19_1_1

演題: 宗教批判の自由と差別の禁止―イギリスの事例を参考に―

講師: 村上 玲(大阪大学大学院法学研究科法学・政治学専攻 博士後期課程)

プログラム: 開会の辞
             学長挨拶  南山大学学長 ミカエル・カルマノ
             所長挨拶  南山大学社会倫理研究所所長 丸山 雅夫
             全体講評  第七回社会倫理研究奨励賞選定委員会委員長 野家 啓一
             賞状・副賞授与
             受賞記念講演
             閉会の辞
             祝賀懇親会 ※飲物と軽食をご用意させていただきます。

Tuesday, March 11, 2014

【クリップ】サンド富澤が伝える震災“体験本” メディア伝えない逸話紹介

サンド富澤が伝える震災“体験本” メディア伝えない逸話紹介

オリコン 3月11日(火)19時34分配信
 宮城県出身のお笑いコンビ・サンドウィッチマンの富澤たけしが、10日付の自身のブログで、震災直後に命をかけて被災地で活動していた人々の体験本を紹介している。

サンドウィッチマン、被災地は「まだ大丈夫じゃない」

 気仙沼でのロケ中に震災に被災したことでも知られる富澤は、震災から3年が経つタイミングで「当時、最前線を耐え抜いた方々の話は沢山本にもなっています」と綴り、『津波をこえたひまわりさん~小さな連絡船で大島を救った菅原進~』と『家族のもとへ、あなたを帰す~東日本大震災犠牲者約1万9000名、歯科医師たちの身元究明~』の2冊を紹介。

 『津波をこえたひまわりさん~』は、気仙沼と大島を行き来する連絡船「ひまわり」を運転していた菅原進さんの体験談で、地震当日に津波が押し寄せる中、救命胴衣も付けずに運転しただけでなく、震災2日後からお金もとらずに運行。生まれたばかりの赤ちゃんを抱いた女性を乗せた際には、「みんなにお願いがあります。この赤ちゃんを優先して乗せてやるけど、ゆるしてほしいんだ。おれは、えらい人も有名人も、みんな同じに乗ってもらいたい。でも、この赤ちゃんは、おれたち大人が守ってやらないと、つぶれてしまうほどふにゃふにゃなんだ。特別あつかいさせてくれ。」と乗客らに呼びかけたエピソードなどが語られており、富澤は「この本は漢字も少なく、子供にも読める本です。学校の図書館などに置いてほしい一冊」としている。

 もう一冊の『家族のもとへ、あなたを帰す~』は、膨大な犠牲者が名前を取り戻し、家族のもとに帰ることができた裏側に歯科医師たちの活躍があったことを紹介するもの。さまざまな形の犠牲者を一体一体丁寧に歯科所見をとり続け、身元を明らかにして家族のもとに帰そうとした歯科医師たちの証言が綴られている。さらに、彼らが余震などが続くなか活動できた影には、命がけで守ろうとする福島県警の支えがあったことも伝えている。

 富澤は「これも一部ですが、なかなかメディアでは伝えられない、最前線の歯科医師たちの闘いを知ることができます」と明かし、「今後の防災に活かしていくことが、亡くなった方達への弔いにもなるのではないでしょうか」と呼びかけている。

近況

3月9日(日)にBSから『ベルクソンとフロイト』ゲラが届き、3月14日(金)までに校正せよという。無茶だよ…。PUFより4月刊行予定。

3月9日(日) フーリエvsキリスト教のワークショップ。聴衆の数は少なかったものの、議論の中身は非常に濃密でした。

2013年3月11日(火) 大変なことは日々いろいろありますが、あの悲劇に比べれば、まったくたいしたことではない。一瞬一瞬後悔しないように、倦まず弛まず歩き続けていきたいと思います。

3月15日(土)に「日本における哲学思想研究の外国語によるアウトプットの現状と」という題でお話しすることになっています。大阪大学豊中キャンパス待兼山会館で、11時スタートの予定です。どうぞお越しください。

3月15日(土) 連載の締め切り。いや、本当に、遊んでいてとかで、原稿が遅れているわけではないんです…。でも「本業」にもっと腰を入れてくださいという編集者さんのお言葉はまったくその通りです…。


最後に、2年前のこの日にも引用したのですが、もう一度。


Vacances


Jean Tardieu

Puisque les morts ne sont pas revenus,
que reste-t-il à savoir aux vivants ?

Puisque les morts ne savent pas se plaindre,
de qui, de quoi se plaignent les vivants ?

Puisque les morts ne peuvent plus se taire,
est-ce aux vivants à garder leur silence ?




空席

ジャン・タルデュー

死者たちが戻って来なかったからには、
いまさら何を生者たちは知りたいのか?

死者たちが不満を言うすべを知らないからには、
誰を、何を生者たちは不満とするのか?

死者たちがもはや黙っていられないからには、
生者たちも沈黙を守っていてよいのか?

【クリップ】ビートたけしが震災直後に語った「悲しみの本質と被害の重み」

この日に何かを言うことはとても難しい。


ビートたけしが震災直後に語った「悲しみの本質と被害の重み」

NEWS ポストセブン 3月11日(火)7時6分配信
 東日本大震災から3年。震災直後にビートたけし氏が『週刊ポスト』誌上で語ったインタビュー記事「『被災地に笑いを』なんて戯れ言だ」は、当時大きな反響を呼んだ。その言葉は、震災から3年が経過した今でも色褪せることはない。著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)にも収録されている当時のたけし氏の言葉を、あらためて全文公開する。

 * * *
 なによりまず、今回の震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。こんな大惨事になるとは思ってもみなかった。

 ちょうど地震の時は調布のスタジオで『アウトレイジ』続編の打ち合わせをしててさ。オイラ、普段は大きな地震でも平気な顔して座ってるタイプなんだよ。

 だけど今回は、スタジオの窓から見えるゴミ焼却炉のデカい煙突がグラグラしててさ。今にもこっちに倒れてきそうなんで、たまらず逃げたね。こんなこと初めてだよ。そんなの、震源地に近い東北の方々の被害に比べりゃ何でもない話だけどさ。

 どのチャンネルつけても、報道番組一色で、オイラはすっかりテレビから遠ざかっちまった。こうなってくると、ホントにお笑い芸人とかバラエティ番組にできることは少ないよ。

 地震発生から間もない14日の月曜日に、『世界まる見え! テレビ特捜部』(日本テレビ系)の収録があって、スタジオに客まで入れてたんだけど、直前に取り止めたんだ。所(ジョージ)と相談してさ。こんな時に着ぐるみ着てバカやれないよって。とてもじゃないけど笑えないよってさ。

 よく「被災地にも笑いを」なんて言うヤツがいるけれど、今まさに苦しみの渦中にある人を笑いで励まそうなんてのは、戯れ言でしかない。しっかりメシが食えて、安らかに眠れる場所があって、人間は初めて心から笑えるんだ。悲しいけど、目の前に死がチラついてる時には、芸術や演芸なんてのはどうだっていいんだよ。

 オイラたち芸人にできることがあるとすれば、震災が落ち着いてからだね。悲しみを乗り越えてこれから立ち上がろうって時に、「笑い」が役に立つかもしれない。早く、そんな日がくればいいね。

 常々オイラは考えてるんだけど、こういう大変な時に一番大事なのは「想像力」じゃないかって思う。今回の震災の死者は1万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。

 じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか、そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。それは死者への冒涜だよ。

 人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。

 本来「悲しみ」っていうのはすごく個人的なものだからね。被災地のインタビューを見たって、みんな最初に口をついて出てくるのは「妻が」「子供が」だろ。

 一個人にとっては、他人が何万人も死ぬことよりも、自分の子供や身内が一人死ぬことのほうがずっと辛いし、深い傷になる。残酷な言い方をすれば、自分の大事な人が生きていれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと思ってしまうのが人間なんだよ。

 そう考えれば、震災被害の本当の「重み」がわかると思う。2万通りの死に、それぞれ身を引き裂かれる思いを感じている人たちがいて、その悲しみに今も耐えてるんだから。

 だから、日本中が重苦しい雰囲気になってしまうのも仕方がないよな。その地震の揺れの大きさと被害も相まって、日本の多くの人たちが現在進行形で身の危険を感じているわけでね。その悲しみと恐怖の「実感」が全国を覆っているんだからさ。

 逆に言えば、それは普段日本人がいかに「死」を見て見ぬふりしてきたかという証拠だよ。海の向こうで内戦やテロが起こってどんなに人が死んだって、国内で毎年3万人の自殺者が出ていたって、ほとんどの人は深く考えもしないし、悲しまなかった。「当事者」になって死と恐怖を実感して初めて、心からその重さがわかるんだよ。

 それにしても、今回の地震はショックだったね。こんな不安感の中で、普段通り生きるってのは大変なことだよ。原発もどうなるかわからないし、政府も何考えてるんだかって体たらくだしさ。政治家や官僚に言いたいことは山ほどあるけど、それは次回に置いとくよ。まァとにかく、こんな状況の中で、平常心でいるのは難しい。これを読んでる人たちの中にも、なかなか日頃の仕事が手につかないって人は多いと思うぜ。

 それでも、オイラたちは毎日やるべきことを淡々とこなすしかないんだよ。もう、それしかない。

 人はいずれ死ぬんだ。それが長いか、短いかでしかない。どんなに長く生きたいと思ったって、そうは生きられやしないんだ。「あきらめ」とか「覚悟」とまでは言わないけど、それを受け入れると、何かが変わっていく気がするんだよ。

 オイラはバイク事故(1994年)で死を覚悟してから、その前とその後の人生が丸っきり変わっちまった。

 今でもたまに、「オイラはあの事故で昏睡状態になっちまって、それから後の人生は、夢を見ているだけなんじゃないか」と思うことがある。ハッと気がつくと、病院のベッドの上で寝ているんじゃないかって思ってゾッとすることがよくあるんだ。

 そんな儲けもんの人生だから、あとはやりたいことをやってゲラゲラ笑って暮らそうと思うんだ。それはこんな時でも変わらないよ。やりたいことは何だって? バカヤロー、決まってるだろ。最後にもう一本、最高の映画を作ってやろうかってね。

Monday, March 10, 2014

【クリップ】恋愛が定番だったフジ月9 尾野真千子主演で本当にいいのか

恋愛が定番だったフジ月9 尾野真千子主演で本当にいいのか 

2014.03.08 16:00

 そろそろ春ドラマの情報も解禁される時期である。放送を前にあれこれと思いをめぐらせるのもファンならではの楽しみ方だ。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘する。
 * * *
 4月から始まる月9ドラマ「極悪がんぼ」(フジテレビ系)。主役が尾野真千子に決まった、というニュースが流れてきました。オノマチは月9のみならず、フジの連ドラ単独初主演。話題を集めています。
「極悪がんぼ」の主人公・薫は借金を背負いつつ裏社会の一員になり、トラブル処理に奔走、どん底からはい上がるといったストーリー。タイトルの「がんぼ」とは、広島の方言で「乱暴者」とか「やんちゃ」を意味するのだとか。たしかに、オノマチには適役かもしれない。
 数々のドラマでヒロインを演じつつも、売れっ子女優には珍しく、とり繕わずストレート。関西のオバチャン的気質もしっかり保持。啖呵を切る、はしゃぐ、暴れるといった演技も朝飯前。というか、地? フジテレビの制作陣は「あなたにしかできない」と出演を懇願。オノマチも「最高の口説き文句」とひきうけたそうです。
 でも、いいんでしょうか? 月9が、本当に「恋愛もの」のきらめきを手放しても。「半沢直樹」の裏社会貧乏借金バージョンのようなドラマに置きかわってしまっても。
 今期のドラマを見回せば……刑事ものや事件、医療ものと似たり寄ったりが並ぶ中で、月9の「失恋シェコラティエ」は異彩を放ち、気を吐き、評判をとっているではありませんか。
 しかも「失ショコ」は「恋愛もの」とは言ってもただの胸キュン脳天気ドラマではないのです。自己愛、自己破綻、自己言及といった、人が持つほころびを、「恋愛」を使いながら軽やかに上手に描き出し、個性的な娯楽作品に仕上げているのです。
「俺は王子様になれたかな? それとも救いようもないほど汚れたアホかな。妄想を繰り広げているだけの痛い男かな」
 妄想系片思い男子・爽太を演じる松本潤が、繰り返し繰り返し独白する。自分について、ぐるぐるぐるぐると語る。ふと、たしかに私もこんな風に独白してるな、と視聴者に思わせるリアル。思いを遂げることができず自己言及ばかりしている自信のない男子を、2枚目アイドルの松潤がピタっと演じているあたりがいい。
 その一方で、爽太が恋をする相手、天然系小悪魔の紗絵子を演じる石原さとみが、またまた上手。紗絵子は男をもて遊んでいるようでいて、自分の思いがどこにあるかわからない。夫のことも愛せないし、居場所も無い。浮遊感に不安さえ覚えている。それが漂ってくるような、複雑さを見せてくれる。
 登場人物の美男美女がみな、思いを遂げられないまま自己言及を繰りかえす、不思議な切なさとリアリティのあるドラマに仕上がっています。
 月9という枠は、形を変えキャストや筋を替えながらも、不完全な人間の切ない姿を浮き彫りにしてきたんだな、と気づきました。
 そんな貴重なアイデンティティを、簡単に手放していいのか月9。
 ちなみに「恋愛」とは。国語辞典・新明解を引くとこう定義されています。「特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、出来るなら合体したいという気持を持ちながら、それが、常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる・(まれにかなえられて歓喜する)状態」(『新明解国語辞典』第4版)
 人間の本質です。

Sunday, March 09, 2014

【クリップ】ビートたけし 昔よりも今の若手漫才の方が絶対面白いと語る

この間の学者芸人論の余白に。


***


ビートたけし 昔よりも今の若手漫才の方が絶対面白いと語る

2014.01.15 07:00

 年末・年始は、お笑い芸人の漫才やコントが連日テレビで放映されていたが、かつて『ツービート』でお笑い界を席巻したビートたけし氏は、今の若手芸人たちの漫才をどう評価しているのだろうか。著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)の中で、詳しく語っている。
 * * *
 お世辞や謙遜でもなんでもなくて、正直オイラが漫才をバリバリやってた時代より、今の若手の実力あるヤツラの漫才のほうが、絶対面白いと思うよ。そういうヤツラに上から目線で物申すのは、カンベンだぜってね。それに同じ漫才でも、オイラがやってた頃のものと今のものじゃ、ゼンゼン「質」が違うんだよな。
 まず「尺」が違うからね。オイラの時代の漫才は、テレビでは7分程度、寄席やストリップ小屋の舞台じゃ15分はやってたんだよ。だけど今のお笑い番組を見てると、ネタは大体4~5分にまとまってるよな。だから、やり方もまったく違ってくるんだよ。
 オイラの頃は、テレビにしても舞台にしても、漫才を始めながら客の顔を見て場の空気を読んで、前振りやスジ振りをしっかりやって、余計な脱線を挟んで温めていって、ってことをステージの上でやってたわけ。だから客のほうも聞いてるうちにジワジワ面白くなってくるし、芸人のほうもドンドン乗ってくるっていう「流れ」が大事だったんだよ。
 だけど、今の芸人にはそんな時間が与えられてないわけでさ。余計なものを全部削ぎ落として、次から次にドンドン「オチ」を繰り出していかないとダメなんだよ。
 昔の漫才と今の漫才の違いってのは、まさしく「レコード」と「iPod」の違いだよな。オイラの頃はレコード針をレコードの上に落としたりするプロセスから、「プチプチッ」ていうノイズまで「味」だって言って楽しんでたわけだけど、今の漫才はアルバムの中でも余計な曲は外して、好きなものだけ抽出して、ピンポイントで取り出してるっていうことだよ。
 まァ、芸のレベルは上がったけど、アナログ的な味はなくなっちゃったよね。そっちのほうが面白くてウケるからそういう流れになってるわけで、今さらジジイがとやかく言うことじゃないけどさ。
※ビートたけし/著『ヒンシュクの達人』(小学館新書)より

Saturday, March 08, 2014

3/9 WS《 ”正しい” 結婚~西洋近代から考える愛・性・家族の極限~》

ワークショップ “正しい”結婚 〜西洋近代から考える愛・性・家族の極限〜

日時:20 14 年3 月9 日(日)10:00−18:00

会場:福岡大学A 棟8階A811教室

●入場無料・申込み不要●

<プログラム>

10:00-11:30:藤田尚志(九州産業大学)
来たるべき結婚—フーリエを導入する

13:30-15:00:福島 知己(一橋大学)
シャルル・フーリエにおける結婚・家族・夫婦
司会:藤田尚志(九州産業大学) 対話者:平井靖史(福岡大学)

15:00-15:30 :休憩(コーヒーブレイク)

15:30-17:00:佐藤 啓介(聖学院大学)
結婚と罪—近代プロテスタンティズムの結婚
司会:宮野真生子(福岡大学) 対話者:小笠原史樹(福岡大学)

主催:九州産業大学・藤田ゼミナール×福岡大学・宮野ゼミナール
共催:科学研究補助金・若手研究(B) 「フランス現代哲学における主体・個人・人格概念(家族の解体・再構築を軸に) 」(研究代表者:藤田尚志 研究課題番号:2 58 7 09 8 9)


藤田発表概要

西洋近代の結婚観は、ヘーゲルによって完成された公転軌道をたどりつつ、絶えず遠心力によってそこから解き放たれようとしている。シャルル・フーリエは、キェルケゴールとともに、一九世紀前半のそのようなモーメントを代表している。午後の部の導入として、キリスト教的結婚観から出発して近代的結婚観が完成するまでを簡潔に振り返り、フーリエ思想を紹介しつつ、そこに胚胎する新たな愛・性・家族のかたちを描き出す。


福島氏発表概要

結婚は対関係にかかわる出来事であるが、同時に、宗教的な秘蹟でもあり、また社会的な制度として、家族関係を更新させ、相続問題の分岐点となる。シャルル・フーリエが皮肉混じりに描く文明世界の夫婦関係や、調和世界で実現するとされている恋愛についてのユーモラスな描写を、家族制度に関する法制度の変遷や当時の言論と比較することによって、その奔放な想像力がいかに現実に根をもち、そして飛翔しているかを明らかにしたい。


佐藤氏発表概要

キリスト教において、男女の関係は、一方で欲望にかかわる罪の観点から、他方では結婚という制度の観点から、複雑に論じられてきた。その両者をどう調停させるか。ここでは「神が合わせたものと、人は離してはならない」(マルコ10:9)という言葉を中心として展開される、20 世紀の神学者カール・バルトの結婚観を取り上げ、近代プロテスタンティズムが考える、罪ある人間の「正しい(!?)結婚の仕方」なるものを考察してみよう。

3/9 WS《”正しい”結婚~フーリエの未来、キリスト教の遺産》ポスター

近づいてまいりましたので、再度告知を。


Thursday, March 06, 2014

書類疲れ

疲れが取れないままに、次の仕事が入ってきて、ということがもう何か月も続いている気がする…。

今週末は、フーリエについての会。せっかくなので、自分のフーリエ像も少しはバージョンアップさせたいのだが…。何せ会を開くためにも書類・事務作業・書類…。

実につまらない例だが、一例をあげる。例えば、学内の宿泊所はそれほど居心地の良い場所ではないが、実に安く泊まれて、しかもシンポジウムなどの開催場所に近く至便である。となれば、あとは招聘される先生の同意さえいただければ問題ないはずである。

ところが、「同一学内機関への支払いは、内部取引として問題ありと見なされる可能性があるので、宿泊費を研究費から支払うことはできない」という。ならば、謝金ということで、招聘される先生に振り込むしかないが、そうすると振込手数料に加えて、源泉徴収(なんと10%)までされてしまう。宿泊費として出せれば満額出せるというのに、だ。

宿泊費を正当な手段から出そうと思えば、安い自学の宿泊施設ではなく、高い市内のホテルに泊まってもらう必要がある。招聘される先生がそれを望むならまだしも、「近いところで結構」と言われる先生に対して、なぜわざわざ高く、遠い宿泊施設を使わねばならないのか。「宿泊費」のために?

これには全然納得がいかない。二言目には「血税なので」と言っておきながら(たとえ学内の研究費であっても、私立大学は私学助成を受けているので、血税からということになるのだそうだ…)、こちらがより効率的な資金の使用法を提案すると、「規則だから」できないという。しかし、この件に関するかぎり、いくらでも不正防止のチェックはできそうなものだ。

規則や書類は活動の公正な活性化のためにあるはず。一部の不正者を防ぐために、大多数に膨大かつ不毛なコストを強いる愚を思う。文部官僚や大学の事務職員に創意工夫を求めてよいなら、その点に関する技術的工夫を凝らしてもらいたい。

人間は規則のために生きているのではない。規則は人間のよりよい活動のためにある。そんな当たり前のことも、忘れさせる。習性というものは恐ろしい。

以上の点を改善してもらおうと思うと、また「要望書」という書類を作成せねばならない…(笑)。

Wednesday, March 05, 2014

【仏ラジオ】リケジョ!

Sciences
Sciences : où sont les femmes ?
Sciences : où sont les femmes ?
Aujourd’hui encore, les filles restent globalement très sous représentées dans les cursus scientifiques. Pourtant, des associations se mobilisent depuis des années et les prix et initiatives d’encouragement se multiplient. Problème d’orientation, stéréotypes persistants, manque de modèles, autocensure ? Réagissez, témoignez, ici ou via @FCpixel ou sur notre site.

Tuesday, March 04, 2014

【クリップ】月9『失ショコ』が醸す、恋愛ドラマ再生の息吹?男女の隠された厳しい現実に直球勝負

月9『失ショコ』が醸す、恋愛ドラマ再生の息吹?男女の隠された厳しい現実に直球勝負

Business Journal 3月2日(日)15時30分配信

月9『失ショコ』が醸す、恋愛ドラマ再生の息吹?男女の隠された厳しい現実に直球勝負
『失恋ショコラティエ』公式サイト(「フジテレビ HP」より)
 東京都知事選やらソチ五輪やら大雪やら、なんだかいろいろと重なったため、この2月はテレビドラマにとって苦難の時期となってしまった。軒並み視聴率も振るわない中、すでに放送された第1~7話の平均視聴率は全話で2ケタ台をキープし(ビデオリサーチ調べ/関東地区)、意外と好評を博しているようなのが『失恋ショコラティエ』(フジテレビ系)だ。もう、見るからに「ベタベタのあまあまで、オシャレな職業の人の成功物語で、なぜかシェアハウス状態で進む若い男女の三角関係ですね」とたかをくくっていたのだが。石原さとみの湿って腫れた唇でチョコレートをエロく食べさせたいだけでしょ、と思っていたのだが、実は「現代男性の激しい思い込みとストーカー気質」をうまいこと濁して描いた作品なのだ。

 主人公のチョコレート職人・小動爽太を演じるのはアイドルグループ・嵐の松本潤。高校の頃から1歳上の先輩である紗絵子(石原)を慕い続ける。時に妄想猛々しく、時に自分の欲望を律して、正反対の言動で抵抗してみたりと、男子の脳内を執拗に逐一映像化。その間抜けさと純粋さ、男の矮小なプライドと微妙な色気、調和が取れているようでいてアンバランスな男子を松本が好演している。ちょっと昔の『きみはペット』(TBS系/2003年)を思い出した。小賢しいが憎めない、小動物っぽいところが、松本の魅力のひとつなのだろう。

 何がびっくりって、石原に何度もフラれ、手ひどい仕打ちを受け、明らかな侮辱の言葉を浴びせられても、松本がくじけないところである。「え? そこ怒るべきじゃん? ブチきれるでしょ、普通は」というシーンが幾度となく出てくる。“くじけない”のではなく、完全に執着。半ばストーカー。このキャラクターに共感する男性がいるとしたら、ちょっと精神性を疑う。ただし、妄想シーンはコミカルだし、クールな男を装う松本の一所懸命さは、そのストーカー気質の不気味さを帳消しにしている。

 もうひとつ驚いたのは、松本にセフレ(水原希子)がいるところである。松本はさらっとセフレをつくり、さらっとセフレに恋愛相談したりする。粘着気質かと思いきや、ドライもドライ。女に対して「きっちりと境界線」を引く冷静な男なのだ。どんなに馬鹿にされても崇拝し続ける、最愛の女(石原)、なんでも話せて肉体関係もある女(水原)、友達以上に決して昇格しない女(水川あさみ)をうまく使い分けてもいる。

●「なかったこと」にされてきた男女の「使い分け」

 この爽太という人物像がイマドキっぽいかどうかはわからない。「純愛を執拗に貫く一方で、下半身は別モノ」という男のスタンスは、今に始まったことではなく、昔からそうだ。男も女も相手を脳内で使い分けていることには変わりない。ただ、ドラマ界ではこの使い分けが、いつの頃からかまったく「なかったこと」になっていた。セフレがあまり公には登場せず、一途な純愛ばかりで陳腐なドラマばっかりだったもの。その点、『失恋ショコラティエ』は素直に直球勝負している。妄想も性欲も隠さない。なんとなく恋愛ドラマ界の再生の息吹を感じるではないか。

 実は、結婚願望や専業主婦願望が強すぎる女性にも冷水を浴びせる作品となっている。崇拝される女か、至近距離のセフレか、ずっと昇格しない女か。結婚できるのは崇拝される女だが、幸せとは限らない。専業主婦の息苦しさには、夫のモラハラ(モラル・ハラスメント)やDV(家庭内暴力)がもれなくセット。全体的にはふわふわスイートに描かれているが、ビターで厳しい現実の要素もちらほら。「フジ月9」を「最終回までとりあえず観続けよう」と思ったのは久しぶりである。
吉田潮/ライター・イラストレーター

3/17 WINC3月例会《ポストコロニアル文学の最前線》

下記イベントのお知らせをいただきました。ぜひどうぞ。

***

WINC参加者のみなさん。

3.11からまもなく3年。
屈託ばかりが降り積もる毎日ですね。

さて、
またすこし間があいてしまいましたが、
来る3月17日月曜日の次回例会のお知らせをいたします。
(学生なら春休み中であると考えて、平日になりました。
お仕事をおもちのかたはお許しください。)

すでに予告してありますように、この回では、
昨年夏に上梓されて話題を呼んでいる
中村隆之さんの『カリブ-世界論:植民地主義に抗う複数の場所と歴史』
を課題として取り上げます。


この『カリブ世界論』という大作に先立ち、
中村さんはすでに2012年にブックレットの形で、
『フランス語圏カリブ海文学小史--ネグりチュードからクレオール性まで』で、
手に取りやすい小品として、問題を提出してくださっています。
今回はこのブックレットも念頭におきながら、
中村さんの仕事をめぐって、
もっとも適任と思われる二人の提題者に問題提起をしていただきます。

おひとりは、ヴィジャイ・ブラシャドの『褐色の世界史』の紹介者であり、
チアヌ・アチャベの名作『崩れゆく絆』の新訳を出して注目されている
気鋭の若手アフリカ文学研究者である粟飯原文子さんです。

そしてもうひとりは、カリブ海文学といえば第一にお名前があがる、
早稲田大学の浜邦彦さんです。

たしかに『カリブ-世界論』は取り組み甲斐のある作品ですが、
万一、その価格に尻込みする方がいらっしゃいましたら、
少なくともブックレットである
『フランス語圏カリブ海文学小史』をお読みいただいて、
若手研究者の仕事を通じて
最先端で生まれているポストコロニアルな知的ハリケーンを体験し
さらなる読書へと進むステップにしていただきたいと思います。

具体的には以下のような形になります。

--------------------------------------------------------

《ポストコロニアル文学の最前線》

■ 日時 2014年3月17日 午後2時から

■ 場所 東京外国語大学 研究講義棟4階

     海外事情研究所 会議室427

※  東京外国語大学の住所は「府中市朝日町3-11-1」です。

  西武多摩川線(中央線武蔵境駅にてのりかえ)多磨駅 下車徒歩4分

  あるいは、京王線 飛田給駅下車北口からの循環バスで5分、
  「東京外国語大学前」下車です。

    東京外国語大学のホームページ上の案内図を参考にしてください。

    URLは、http://www.tufs.ac.jp/access/tama.htmlです。

■ 課題 中村隆之『カリブ-世界論-植民地主義に抗う複数の場所と歴史』
    (人文書院、2013年、4200円)

    +中村隆之『フランス語圏カリブ海文学小史』(風響社、2012年)

■ 提題者 粟飯原文子(神奈川大学非常勤講師)

      浜邦彦(早稲田大学准教授)


ぜひお誘い合わせのうえ、ご参集ください。


(WINC運営委員会)

Sunday, March 02, 2014

【クリップ】オシムの提言1:香川はマンUに残るべき 問題があるのではない

【オシムの提言1】香川はマンUに残るべき 問題があるのではない

スポニチアネックス 2月26日(水)8時38分配信
 W杯ブラジル大会まで4カ月を切り、チームづくりも最終段階に入っている。日本代表の10番・MF香川真司(24=マンチェスター・ユナイテッド)は、出場機会に恵まれずに苦境が続いている。本田圭佑(27=ACミラン)も、思うようなプレーができるわけではない。毎月掲載の元日本代表監督イビチャ・オシム氏(72)の提言。今回も名将独特の視点で欧州組について語った。

 香川に問題があるのではないので、あまり心配していない。環境の変化に適応することは簡単ではない。ドルトムントではNo・1で、他の選手も若かった。気の合った仲間がいて、オートマティズム(指示がなくとも自動的にできるコンビネーション)が存在した。マンチェスターUでは、チームメートの大半が年上で、しかも有名選手ばかり。香川は準レギュラーから出発して、周囲に合わせなければならなかった。それに香川が新しい環境に慣れつつあったところで監督が交代したことも大きい。

 マンチェスターUは優勝争いをしていた4、5年前とは違う。香川の加入はチームの若返り戦略の一環だったが、その後の補強はちぐはぐな印象を受ける。現代サッカーでは運動量やスピードがますます必要。規律あるコンパクトな組織プレー、コンビネーションの質も上がっている。そのために若い選手が必要で、香川が必要とされる日は必ず来る。ベンチにいるからといって、失うものはない。むしろ試合に出て勝てないでいる選手たちの方が消耗する。時々、代表戦でプレーして、自分が香川であることを忘れていないことを確認しておけば問題ない。

 本人がドルトムントに戻りたいならそれもいいが、個人的な意見を言わせてもらえば、もう少し(マンチェスターUでの)挑戦を続けたらどうか。バルセロナでメッシが必要とされているように、モダンなプレーメーカーとしての香川が必要とされる時が来る。弱点があるとすれば、コンタクトプレー。イングランドにいる間にフィジカルを鍛えたらいい。若手と息が合うようになれば、チャンスは来る。大事なのは自信を失わないこと。現在の苦しみは、少年が大人になる時に熱を出すようなもの。必ず過ぎ去り、一回り成長する。欧州に来た時の大志を忘れず、チャンスが来た時の準備をしてほしい。

Saturday, March 01, 2014

3/15 間文化現象学プロジェクトワークショップ The Lifeworld and Sciences

間文化現象学プロジェクトワークショップ
The Lifeworld and Sciencesのお知らせ

開催日時 3月15日(土)14:00~17:20 末川記念会館第2会議室
14:00~
Development of Otaka’s Phenomenological Theory of the State.
尾高朝雄における現象学的国家論の展開
 小林 琢自(立命館大学)

15:10~
Crisis of Life-Worldly Time : On the Basis of Edmund Husserl's Phenomenological Analyses.
生活世界的時間の危機 ―E・フッサールの現象学的分析から―
 キム・テヒ(韓国・建国大学教授)

16:20~
ディスカッション
聴講無料・事前申し込み不要
発表は英語で行い、原文および邦訳コピーを配布
ワークショップ終了後、懇親会を予定しております。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hss/study/new_d13.html

Friday, February 28, 2014

【訃報】2/28 まど・みちおさん死去=詩人、童謡「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」―104歳

まど・みちおさん死去=詩人、童謡「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」―104歳

時事通信 2月28日(金)11時26分配信
 子供向けの優れた詩を多く残し、「ぞうさん」などの童謡で知られる詩人、まど・みちお(本名石田道雄=いしだ・みちお)さんが28日午前、東京都内の病院で老衰のため死去した。104歳だった。山口県出身。
 戦前、小学生の時に台湾へ渡り、台北工業学校を卒業。台湾総督府に勤務する傍ら、雑誌「コドモノクニ」などに詩や童謡を投稿。北原白秋に認められ、本格的に児童文学の世界へ進んだ。工場勤務などを経験しながら詩作を続け、1951年作の「ぞうさん」が團伊玖磨氏の作曲で全国に広まった。他に「やぎさんゆうびん」「一年生になったら」など今も親しまれている童謡の歌詞を多く書いた。

<まどさん死去>命の輝き、子供へ…100歳超えても創作

毎日新聞 2月28日(金)11時25分配信
 「ぞうさん/ぞうさん/おはなが ながいのね」。28日、104歳で亡くなった詩人、まど・みちおさんの代表作の一つ「ぞうさん」(作曲・団伊玖磨)は、1952年にNHKラジオで初放送され、瞬く間に国民的愛唱歌となった。

【訃報】まど・みちおさん104歳=詩人「ぞうさん」

 この歌詞の意図についてまどさんは後年、詩人で小説家の阪田寛夫氏(故人)の問いに答えて、「ぞうに生まれてうれしいぞうの歌」と説明した(「まどさんのうた」阪田氏著、童話屋)。鼻が長いねと悪口を言われた時に、一番好きな母さんも長いのよと、誇りを持って返したというのだ。

 人も動物も地球上のすべての存在がそれぞれに尊く、あるがままの姿が大切なのだ、という思いを強く抱いていたまどさん。子供たちにも分かる易しい言葉で命を輝かせる作品を多く手がけた。

 創作意欲も旺盛で、100歳を超えても入院生活の中で絵を描いたり詩の創作に取り組んだりした。

 9歳で台湾に渡り、土木技師として台湾総督府に勤務。太平洋戦争中は南方を転戦。その間、戦争協力詩2編を制作していたことが後に研究者によって明らかになり、まどさんは痛惜の念を隠さなかった。

 92年に出版した「まど・みちお全詩集」には該当の2編を収録したうえで、「あとがきにかえて」として「昔のあのころの読者であった子供たちにお詫(わ)びを言おうにも、もう五十年も経(た)っています。懺悔(ざんげ)も謝罪も何もかも、あまりにも手遅れです。(略)私のインチキぶりを世にさらすことで、私を恕(ゆる)して頂こうと考えました」と記し、話題となった。

 まどさんは近年、アルツハイマー病などで東京都内の病院で入院生活を送っていた。一昨年ごろから手が動かしづらくなったが、看護師に頼んで日々の新発見を日記に書きとめていた。【山崎明子、内田久光】

Thursday, February 27, 2014

【仏ラジオ】喪と忘却

Psychanalyse
Parlons du deuil
Elle a consacré sa vie à décortiquer les mystères du deuil et aujourd’hui, c’est nous qui sommes en deuil. Elle, c’est la psychanalyste Ginette Raimbault, morte le 19 février dernier. Nous, ce sont ceux qu’elle a formés ou analysés, les enfants et les parents qu’elle a accompagnés, les amis de sa génération qui disparaissent aussi. Sa génération est celle des premiers lacaniens: Jenny ...
Médecine
L’Oubli (2/5) : Maladie du temps, maladie de l'oubli.
L’Oubli (2/5) : Maladie du temps, maladie de l'oubli.
Deuxième moment d’une semaine construite autour de l’oubli. Aujourd’hui nous évoquons la maladie d’Alzheimer avec Fabrice Gzil, professeur de philosophie des sciences, il étudie les problèmes philosophiques soulevés par ce qu’il considère comme une « maladie du temps ».