澤田先生よりご連絡をいただきましたので、告知いたします。
***
立教大学文学部フランス文学専修主催公開講演会
ピエール・コネサ Pierre Conesa
(パリ政治学院講師、歴史家、文筆家)
「イスラム国」(IS)の戦争と西欧有志国の軍事介入の結末
日時 2016 年10 月14 日(金)18:30~20:00
場所 立教大学池袋キャンパス5 号館2 階5029 教室
使用言語 フランス語(逐次通訳付き)
【講演要旨】イラクとシリアでの戦争と,テロの世界規模での拡大は戦略史上,重大な転
換点を画している。欧米諸国の度重なる軍事介入が混乱しか生み出さず,「敵対する戦争当
事者が,異なる戦術, 異なる利害を持つ戦争」に介入することがいかに難しいかを明らか
にし, 西洋諸国の軍事介入が破局的結末を迎えた理由を問いつめる。
【講師プロフィール】1948 年アルジェリア生まれのフランス人。歴史アグレジェ(高等教
育教授有資格者)、国立行政学院(ENA)卒。元フランス国防省高官, 国立行政学院やパ
リ政治学院で長年にわたり教鞭をとる。国際紛争の現場での体験を踏まえ, 冷戦終結後に
出現した「カオスのメカニズム」を解明し, 一般向けに平易に語る論考で知られる。著作
は3つに分類できる。
⑴戦闘に加わる兵士たちの運命を論じた『天国へのガイドブック』。イラクで戦死したアメ
リカ兵の行く先は,キリスト教の天国か,それともイスラム教の地獄か。政策決定をする
政治家たちの性癖を論じる, 政界で生き残るためのガイドブック『とにかく何も決断しな
いでいること』など。
⑵イラク戦争とその後の,アメリカに代表される対外戦略を論じたもの。La Fabrication
de l’ennemi『敵を捏造する,良心にしたがって殺すことを可能にするもの』(嶋崎正樹訳、
風行社、2016 年)
⑶ほかに小説2点。誘拐の現場における誘拐者たちと官吏たちの化かし合い, すれ違いを
描いたもの。および, 情報の信憑性に問題だらけのCIAの情報活動の内幕を暴露するもの。
【司会】細川 哲士(立教大学文学部名誉教授)【通訳】嶋崎 正樹(通訳, 翻訳家)
申し込み不要, 入場無料
【主催】立教大学文学部フランス文学専修
【問い合せ先】文学部事務1 課フランス文学専修担当 TEL 03-3985-3392
ピエール・コネサ氏の来日は人文社会系セミナー講師招聘プログラムで実現したもので,
ほかに2件の講演会・セミナーがあります。
・10 月18 日(火)18 時30 分 日仏会館1 階ホール(同時通訳付き)
「民主主義国は敵をいかにつくるか」 討論者 : 西谷 修(立教大学特任教授)
http://www.mfj.gr.jp/agenda/2016/10/18/18_oct_pierre_conesa/index_ja.php
・10 月20 日(木)18 時 日仏会館5 階501 会議室(逐次通訳付き)
「サウジアラビアの宗教外交とイスラム過激派への支援」
http://www.mfjtokyo.or.jp/mfjtokyo2/ja/events/details/716.html
Saturday, October 08, 2016
10/15 セミナー≪男性支配はまだいたるところに存在する ―ボーヴォワール没後30周年と フランソワーズ・エリチエのMasculin/féminin邦訳刊行を記念して ―≫@日仏会館
井上たか子先生からご案内をいただきましたので、告知いたします。
***
近づきましたので、再度、ご案内いたします。
参加者把握のため、事前予約にご協力くださると幸いです。
報告者が30分ずつ話し、その後一時間の討論を予定しています。
是非、いろいろなご意見をうかがいたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
井上たか子
=====
日仏会館 人文社会系セミナー
男性支配はまだいたるところに存在する
―『第二の性』の著者、シモーヌ・ド・ ボーヴォワール没後30周年と
フランソワーズ・エリチエのMasculin/ féminin日本語訳刊行を記念して ―
日時:2016年10月15日。14h-16h30
場所:日仏会館 501号室。定員50名。(日本語、入場無料)
主催:公益財団法人 日仏会館 http://www.mfjtokyo.or.jp/ mfjtokyo2/ja/events.html
後援:立教大学文学部文学科フランス文学専修
日仏女性研究学会
趣旨:
男女平等がある程度進展し、 女性の社会進出が歓迎されているように見える現代にあっても、 男性支配はいまだ普遍的である。このセミナーでは、 その具体的な事例を論じるのではなく、何故そうなのかを問い、 その根源を探ることによって、可能な解決策について議論する。 なお、F・エリチエは(1933~)、C・レヴィ= ストロースの後継者としてコレージュ・ド・ フランスの教授に就任した構造主義の人類学者であるが、 日本での本格的な紹介は本書(第Ⅰ巻『差異の思考』・第Ⅱ巻『 序列を解体する』、明石書店、近刊)が最初である。
報告者:
井上たか子(獨協大学名誉教授)
男女の序列はどのようにして生じたのかについて、 ボーヴォワールとエリチエの考えに見られる共通点と相違点を紹介 する。
石田久仁子(翻訳家)
身体の自己決定が女性解放の核心に位置づけられるのはなぜか。「 妊娠能力の男性による概念的剥奪」 というエリチエの主張をてがかりに、 日仏の女性の現状を考えたい。
横山安由美(立教大学文学部教授)
エリチエによれば男性支配は普遍的な現象である。 人類学的観点から、 男性支配の具体例とその構築プロセスを各地の慣行や神話から説明 する。
ご予約 お問い合わせ
公益財団法人日仏会館 150-0013 東京都渋谷区恵比寿3丁目9番25号
Tel: 03-5424-1141 Fax: 03-5424-1200 Mail: bjmfj@mfjtokyo.or.jp
http://www.mfjtokyo.or.jp
***
近づきましたので、再度、ご案内いたします。
参加者把握のため、事前予約にご協力くださると幸いです。
報告者が30分ずつ話し、その後一時間の討論を予定しています。
是非、いろいろなご意見をうかがいたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
井上たか子
=====
日仏会館 人文社会系セミナー
男性支配はまだいたるところに存在する
―『第二の性』の著者、シモーヌ・ド・
フランソワーズ・エリチエのMasculin/
日時:2016年10月15日。14h-16h30
場所:日仏会館 501号室。定員50名。(日本語、入場無料)
主催:公益財団法人 日仏会館 http://www.mfjtokyo.or.jp/
後援:立教大学文学部文学科フランス文学専修
日仏女性研究学会
趣旨:
男女平等がある程度進展し、
報告者:
井上たか子(獨協大学名誉教授)
男女の序列はどのようにして生じたのかについて、
石田久仁子(翻訳家)
身体の自己決定が女性解放の核心に位置づけられるのはなぜか。「
横山安由美(立教大学文学部教授)
エリチエによれば男性支配は普遍的な現象である。
ご予約 お問い合わせ
公益財団法人日仏会館 150-0013 東京都渋谷区恵比寿3丁目9番25号
Tel: 03-5424-1141 Fax: 03-5424-1200 Mail: bjmfj@mfjtokyo.or.jp
http://www.mfjtokyo.or.jp
Friday, October 07, 2016
Coming soon : A SPECIAL ISSUE FOR THE JFFP COMMEMORATING 75 YEARS SINCE THE DEATH OF HENRI BERGSON
年内に出るそうです。私はroundtableに参加しています。ちなみに、John Ó Maoilearcaとあるのは、John Mullarkeyのことです。2014年にアイルランド名(「動物を追う者」という意味だとか)に改名したそうです。
TABLE OF CONTENTS
A SPECIAL ISSUE FOR THE JOURNAL OF FRENCH AND FRANCOPHONE PHILOSOPHY/ REVUE DE LA PHILOSOPHIE FRANÇAISE ET DE LANGUE FRANÇAISE COMMEMORATING 75 YEARS SINCE THE DEATH OF HENRI BERGSON
Mark William Westmoreland, Guest Editor
Mark William Westmoreland (Villanova University, USA), INTRODUCTION: 75 Years Later
Henri Bergson, Politeness. Translation by Leonard Lawlor (Pennsylvania State University, USA)
Donna V. Jones (University of California, Berkeley, USA), Mysticism and War: Reflections on Bergson and his reception during World War I
Alexandre Lefebvre (University of Sydney, Australia), Human Rights and the Leap of Love
Adriana Alfaro Altamirano (Harvard University, USA), Henri Bergson and the Morality of Uncertainty
Camille Riquier (Catholic University of Paris, France), The Intuitive Recommencement of Metaphysics: Bergson’s Kantianism. Translated by Erik Beranek (DePaul University, USA)
Keith Ansell-Pearson (University of Warwick, UK), On Bergson’s Reformation of Philosophy in Creative Evolution
Messay Kebede (University of Dayton, USA), Beyond Dualism and Monism: Bergson’s Slanted Being
Anthony Paul Smith (LaSalle University, USA), Darkened Counsel: The Problem of Evil in Bergson’s Metaphysics of Integral Experience
Alex Feldman (Pennsylvania State University, USA), The Concept in Life and the Life of the Concept: Canguilhem’s Final Reckoning with Bergson
Iris van der Tuin (Utrecht University, The Netherlands), Bergson before Bergsonism: Traversing “Bergson’s Failing” in Susanne K. Langer’s Philosophy of Art
John Ó Maoilearca (Kingston University, UK), The Cinematic Bergson: From Virtual Image to Actual Gesture
Bergson(ism) Remembered: A Roundtable
Curated by Mark William Westmoreland with Brien Karas (Villanova University, USA)
Featuring Jimena Canales (University of Illinois-UC, USA), Stephen Crocker (Memorial University of Newfoundland, Canada), Charlotte De Mille (The Courtauld Gallery, UK), Souleymane Bachir Diagne (Columbia University, USA), Michael Foley (University of Westminster, UK), Hisashi Fujita (Kyushu Sangyo University, Japan), Suzanne Guerlac (University of California, Berkeley, USA), Melissa McMahon (Independent Scholar, Australia), Paulina Ochoa Espejo (Haverford College, USA), and Frédéric Worms (L’École Normale Supérieure, France)
NOTES ON CONTRIBUTORS
TABLE OF CONTENTS
A SPECIAL ISSUE FOR THE JOURNAL OF FRENCH AND FRANCOPHONE PHILOSOPHY/ REVUE DE LA PHILOSOPHIE FRANÇAISE ET DE LANGUE FRANÇAISE COMMEMORATING 75 YEARS SINCE THE DEATH OF HENRI BERGSON
Mark William Westmoreland, Guest Editor
Mark William Westmoreland (Villanova University, USA), INTRODUCTION: 75 Years Later
Henri Bergson, Politeness. Translation by Leonard Lawlor (Pennsylvania State University, USA)
Donna V. Jones (University of California, Berkeley, USA), Mysticism and War: Reflections on Bergson and his reception during World War I
Alexandre Lefebvre (University of Sydney, Australia), Human Rights and the Leap of Love
Adriana Alfaro Altamirano (Harvard University, USA), Henri Bergson and the Morality of Uncertainty
Camille Riquier (Catholic University of Paris, France), The Intuitive Recommencement of Metaphysics: Bergson’s Kantianism. Translated by Erik Beranek (DePaul University, USA)
Keith Ansell-Pearson (University of Warwick, UK), On Bergson’s Reformation of Philosophy in Creative Evolution
Messay Kebede (University of Dayton, USA), Beyond Dualism and Monism: Bergson’s Slanted Being
Anthony Paul Smith (LaSalle University, USA), Darkened Counsel: The Problem of Evil in Bergson’s Metaphysics of Integral Experience
Alex Feldman (Pennsylvania State University, USA), The Concept in Life and the Life of the Concept: Canguilhem’s Final Reckoning with Bergson
Iris van der Tuin (Utrecht University, The Netherlands), Bergson before Bergsonism: Traversing “Bergson’s Failing” in Susanne K. Langer’s Philosophy of Art
John Ó Maoilearca (Kingston University, UK), The Cinematic Bergson: From Virtual Image to Actual Gesture
Bergson(ism) Remembered: A Roundtable
Curated by Mark William Westmoreland with Brien Karas (Villanova University, USA)
Featuring Jimena Canales (University of Illinois-UC, USA), Stephen Crocker (Memorial University of Newfoundland, Canada), Charlotte De Mille (The Courtauld Gallery, UK), Souleymane Bachir Diagne (Columbia University, USA), Michael Foley (University of Westminster, UK), Hisashi Fujita (Kyushu Sangyo University, Japan), Suzanne Guerlac (University of California, Berkeley, USA), Melissa McMahon (Independent Scholar, Australia), Paulina Ochoa Espejo (Haverford College, USA), and Frédéric Worms (L’École Normale Supérieure, France)
NOTES ON CONTRIBUTORS
Wednesday, October 05, 2016
【近刊】11/7 『ベルクソン『物質と記憶』を解剖する ―― 現代知覚理論・時間論・心の哲学との接続』@書肆心水
福岡大学の平井靖史さんの最近のお仕事ぶりはすごいの一言に尽きます。彼のおかげで、私たちが細々と継続してきたPBJに予想外の展開がもたらされました。その成果が本書です。
「この手のアプローチね」という方もいらっしゃるかもしれませんが、大切なのは「この手のアプローチ」の中身です。すごいです。
アマゾンのページはこちら。書肆心水のツイッターはこちら。
***
拡張ベルクソン主義宣言!
おそらく時代にあまりに先駆けて世に出たがゆえに難解書とされ、ベルクソンの他の主著に比べても敬遠されてきた『物質と記憶』。最近の「意識の科学」(認知神経学、認知心理学、人工知能学)と「分析形而上学」(心の哲学、時間論)の発展によって、ベルクソンがそもそも意図した「実証的形而上学」の意味で『物質と記憶』を読み解く準備が今日ようやく整ってきたことを示す画期的論集。
目 次
はじめに……藤田尚志
序論……平井靖史
第1部 記憶と心身問題(科学認識論・汎心論・局在論)
外界の存在について……ポール=アントワーヌ・ミケル(米田翼訳)
ベルクソンと「記憶の科学」の台頭……三宅岳史
現代から見るベルクソンの二元論……ジョエル・ドルボー(木山裕登訳)
《コラム》ベルクソンの未来……藤田尚志
記憶と歴史――リクールからのベルクソン再読……合田正人
第2部 知 覚(アフォーダンス・認知科学・現在意識)
ベルクソン、ギブソン、そして外界のイメージ……スティーヴン・E・ロビンズ(岡嶋隆佑訳)
ベルクソンと生態心理学――身体の記憶と宇宙の記憶……河野哲也
《コラム》アフォーダンスとベルクソン……檜垣立哉
哲学と認知心理学を定義する――ベルクソン哲学の知覚理論とブルーナーの認知心理学の分析を通して……セバスチャン・ミラヴェット(山根秀介訳)
現在の厚みとは何か?――ベルクソンの二重知覚システムと時間の存在論……平井靖史
第3部 時 間(分析形而上学・物理・出来事存在論)
中立一元論、時間経験、そして時間――ベルクソンへの分析的視座……バリー・デイントン(岡嶋隆佑訳)
ベルクソンにおける収縮概念について――デイントンおよび平井へのリプライ……岡嶋隆佑
何が記憶を一列に並べるのか?……伊佐敷隆弘
共存と時間の流れ……エリー・デューリング(清塚明朗訳)
《コラム》持続と時間……三宅岳史
知覚と記憶の接続・脱接続――デジャビュ・逆ベイズ推論……郡司ペギオ幸夫
《コラム》ベイズ推論と逆ベイズ推論……三宅岳史
《特別付録》われらベルクソン主義者 京都宣言……エリー・デューリング ポール=アントワーヌ・ミケル(藤田尚志訳)
後書きにかえて……安孫子信
人名索引・事項索引
登録情報
単行本: 384ページ
出版社: 書肆心水 (2016/11/7)
ISBN-10: 4906917607
ISBN-13: 978-4906917600
発売日: 2016/11/7
「この手のアプローチね」という方もいらっしゃるかもしれませんが、大切なのは「この手のアプローチ」の中身です。すごいです。
アマゾンのページはこちら。書肆心水のツイッターはこちら。
***
拡張ベルクソン主義宣言!
おそらく時代にあまりに先駆けて世に出たがゆえに難解書とされ、ベルクソンの他の主著に比べても敬遠されてきた『物質と記憶』。最近の「意識の科学」(認知神経学、認知心理学、人工知能学)と「分析形而上学」(心の哲学、時間論)の発展によって、ベルクソンがそもそも意図した「実証的形而上学」の意味で『物質と記憶』を読み解く準備が今日ようやく整ってきたことを示す画期的論集。
目 次
はじめに……藤田尚志
序論……平井靖史
第1部 記憶と心身問題(科学認識論・汎心論・局在論)
外界の存在について……ポール=アントワーヌ・ミケル(米田翼訳)
ベルクソンと「記憶の科学」の台頭……三宅岳史
現代から見るベルクソンの二元論……ジョエル・ドルボー(木山裕登訳)
《コラム》ベルクソンの未来……藤田尚志
記憶と歴史――リクールからのベルクソン再読……合田正人
第2部 知 覚(アフォーダンス・認知科学・現在意識)
ベルクソン、ギブソン、そして外界のイメージ……スティーヴン・E・ロビンズ(岡嶋隆佑訳)
ベルクソンと生態心理学――身体の記憶と宇宙の記憶……河野哲也
《コラム》アフォーダンスとベルクソン……檜垣立哉
哲学と認知心理学を定義する――ベルクソン哲学の知覚理論とブルーナーの認知心理学の分析を通して……セバスチャン・ミラヴェット(山根秀介訳)
現在の厚みとは何か?――ベルクソンの二重知覚システムと時間の存在論……平井靖史
第3部 時 間(分析形而上学・物理・出来事存在論)
中立一元論、時間経験、そして時間――ベルクソンへの分析的視座……バリー・デイントン(岡嶋隆佑訳)
ベルクソンにおける収縮概念について――デイントンおよび平井へのリプライ……岡嶋隆佑
何が記憶を一列に並べるのか?……伊佐敷隆弘
共存と時間の流れ……エリー・デューリング(清塚明朗訳)
《コラム》持続と時間……三宅岳史
知覚と記憶の接続・脱接続――デジャビュ・逆ベイズ推論……郡司ペギオ幸夫
《コラム》ベイズ推論と逆ベイズ推論……三宅岳史
《特別付録》われらベルクソン主義者 京都宣言……エリー・デューリング ポール=アントワーヌ・ミケル(藤田尚志訳)
後書きにかえて……安孫子信
人名索引・事項索引
登録情報
Monday, October 03, 2016
2016年10月上旬
10月上旬(10月1日~10日)
達成目標
①巻頭言校正(すぐ)
②S先生記念論文集論文校正(すぐ)
10月上旬
③反大学改革論論文手直し(すぐ)
達成目標
③反大学改革論論文手直し(すぐ)
④連載(10月上旬)
10月中旬
10月中旬
⑤レチフ発表(10月22日)
10月下旬
⑥12シンポ序文(すぐ)
⑦共同体論集第2巻原稿のヴァージョンアップ(10月上旬)
⑥12シンポ序文(すぐ)
⑦共同体論集第2巻原稿のヴァージョンアップ(10月上旬)
11月上旬
⑧ベルクソン・シンポ応答(11月10日)
⑨ベルクソン・シンポ発表(11月11日)
⑨ベルクソン・シンポ発表(11月11日)
11月中旬
⑩ヘーゲル・デリダ発表(11月18日)
11月下旬
⑪ハイデガー&ベルクソン(12月4日)
12月上旬
⑫性WS準備(12月9日)
⑬某翻訳(毎月少しずつ➡2年後)
⑭小津・是枝論
⑩ヘーゲル・デリダ発表(11月18日)
11月下旬
⑪ハイデガー&ベルクソン(12月4日)
12月上旬
⑫性WS準備(12月9日)
⑬某翻訳(毎月少しずつ➡2年後)
⑭小津・是枝論
予定と実際
10月1日(土) 巻頭言校正、授業準備。論文執筆。
10月2日(日) 巻頭言校正終了。
本務校第三週
10月3日(月) 徹夜で、S先生記念論文集論文校正終了。
2限:学部専門講義(フランス近代思想史)#3モンテーニュ
★反大学改革論バージョンアップ
10月5日(水)2限:3年ゼミ(レチフを読む)➡3限:2年ゼミ(学生たちの地元を知る(その3)沖縄の基地問題を知る)➡教授会
★反大学改革論バージョンアップ台風で全学休講。
10月7日(金) ★反大学改革論バージョンアップ
10月8日(土)
10月9日(日)
本務校第四週
2限:学部専門講義(フランス近代思想史)#3モンテーニュ
★反大学改革論バージョンアップ
10月4日(火) 2限:全学教養講義(ベルクソンとフロイト)#3ベルクソンの時間論➡5限:短大・全学教養講義(芸術の哲学)#3美とは何か。プラトンのイデア論★反大学改革論バージョンアップ
10月5日(水)
10月6日(木) 4限:学部共通講義(西洋哲学史・現代篇)#3カント(その1)➡6限:授業関連DVD上映会(その3)『プライドと偏見』③
★反大学改革論バージョンアップ10月7日(金) ★反大学改革論バージョンアップ
10月8日(土)
10月9日(日)
本務校第四週
10月10日(月) 2限:学部専門講義(フランス近代思想史)#4モンテーニュからボエシへ