Monday, June 11, 2018

2018年6月上旬

2018年6月上旬(6月1~10日)
達成目標
某翻訳序文および最終仕上げ(すぐ)
某大学論書評2000字(すぐ)
連載=博論(すぐ)
④某ウェブ企画校正(すぐ)

予定と実際
【第八週】※木曜・Q大・S大は第七週
5月28日(月)2限:フランス語2年以上#8:3名(第二課)➡昼休みのあいだに、学生発表指導1名(S君)+3限の宿題(600字要約)11名分をプリントにまとめ、コピーを準備3限:3年ゼミ#8:12名(『はじめての不倫学』第二部第三章後半(Oさん)・第四章前半(Yさん)・後半(Kさん))4限:大学院1年演習#8:1名(H君添削+ルソー『新エロイーズ』5限:大学院1年授業#8:2名(S出版社との話し合い+『エミール』140-頁

5月29日(火)1限:学部専門講義#8:6名(フランス近代思想史⑧デカルト3➡パスカル)➡2限:Kさんの保護者との面談➡昼休み:学生発表指導(Yさん)➡3限:学部新カリ基礎科目#8:25名(結婚の西洋哲学史⑧プラトンその6+小テスト)(Q大へ移動。40分ほど)5限:学部・大学院共通演習#7:12名(ベルクソン研究⑦フェヒナーを導入する(Y君))➡その後、S社のIさんの飲み会に参加。F大のKT先生、IM先生、SN大のT先生、K先生との計6名。とても楽しかった。

5月30日(水)2限:1年ゼミ#8:10名(大学で学ぶ基礎をつくる⑧キャリアガイダンス:元教え子のIさんが高校の国語の先生として語りに来てくれた)➡昼休み・下級生発表:Iさん&S君、Rさん&M君(Iさん引き続き少しだけ参加してくれたが、私は途中で抜けて某学内最重要事項に関する会議に参加)➡3限:2年ゼミ#8(マニエリスムとは何か(Yさん)+ベルクソンの習慣論(K君)+ボエシ『自発的隷従論』(S君))➡4限:大学自己点検・評価に関する打ち合わせ(16時まで)➡入試実施委員としての来年度推薦入試の選抜要領に関する打ち合わせ(17時まで)

5月31日(木)4限:学部基礎科目#7:25名(西洋哲学史・近代篇⑦デカルトその2)➡6限:上映会#7:『ゴッホ~最期の手紙~』@KBCを4名の学生を連れて観に行くことに。チケット売り場で偶然、昔の教え子と遭遇。覚えていてくれたのはうれしかったな。

6月1日(金)7時半出発、佐賀へ。9時半到着。2限:学部専門科目#7:6名(結婚の西洋哲学史・後編⑦フーリエからマルクスへ)➡昼休み・上映会#6:『100分de名著 プラトン『饗宴』』③➡4限:学部教養科目#6:47名(結婚の西洋哲学史・前編⑥プラトン完)

6月2日(土)午前中:合同ゼミ(結局13時半まで)その後慌てて空港へ行くも、次便は15時半に➡午後:仏文学会第一日の懇親会にギリギリ間に合う。若手研究者やOKさんやHさんと。二次会は研究室つながり+K大系。三次会はK系+W系の5人で。

6月3日(日)仏文学会第二日:朝のWSに参加。昼食はS大のA先生、M大のI先生、KG大のU先生と四人で。その後、来年度シンポ打ち合わせ:K大MAさん、SJ大TKさんと。



【第九週】※木曜・Q大・S大は第八週
6月4日(月)2限:フランス語2年以上#9:3名(仏検5級対策・前年度の問題を解かせる)➡昼休みのあいだに、学生発表指導1名(Oさん)+3限の宿題(600字要約)11名分をプリントにまとめ、コピーを準備3限:3年ゼミ#9:13名(レポート書き方教室(K君)①、『はじめての不倫学』第四章前半(Yさん)・後半(Kさん))4限:大学院1年演習#9:1名(仏検対策5限:大学院1年授業#8:2名(『エミール』の続き

6月5日(火)1限:学部専門講義#9:6名(フランス近代思想史⑨デカルト4)➡昼休み:学生発表指導(Aさん)➡3限:週末の就懇打ち合わせ(Q大へ移動。院生Y君を連れて行く)5限:Q大学部・大学院共通演習#9:13名(ベルクソン研究⑧ベルクソンと無限(M君))➡一時間ほど院生と議論。

6月6日(水)2限:1年ゼミ#9:11名(大学で学ぶ基礎をつくる⑨久しぶりにN君が参加してくれた)➡昼休み:①5月の留学ガイダンス振り返り(MZ君)・②先週末の合同ゼミ振り返り(M君・Kさん・Oさん)・③Q大体験記(Y君)➡3限:2年ゼミ#9(ボエシ『自発的隷従論』(S君))

6月7日(木)4限:学部基礎科目#8:20名(西洋哲学史・近代篇⑧デカルトその3➡スピノザ)➡6限:上映会#8:『アマデウス』①

6月8日(金)7時半出発、佐賀へ。9時半到着。2限:学部専門科目#8:6名(結婚の西洋哲学史・後編⑧マルクス)➡昼休み・上映会#7:是枝『海よりもまだ深く』①➡4限:学部教養科目#7:47名(結婚の西洋哲学史・前編⑦プラトンからパウロへ)➡そのまま新鳥栖駅経由、新幹線で鹿児島へ。学生生活相談会前日の同窓会・父母会との懇親会へ。

6月9日(土)午前中:学生生活相談会(学部の父母二組と面談)➡午後:熊本へ移動。学生生活相談会前日の同窓会・父母会との懇親会へ。

6月10日(日)午前:学生生活相談会(学部の父母二組と面談)➡午後帰福。疲れのあまり寝込む。

某誌レチフ論文ブラッシュアップ(すぐ)
⑦某事典の8項目執筆(2018年5月末)
 ・『ベルクソンの哲学』(ドゥルーズ)1600字
 ・「身体」(ベルクソン)800字
 ・「潜在性」(ベルクソン)800字
 ・『笑い』(ベルクソン)800字
 ・ゴーシェ(人名項目)1600字
 ・マシュレ(人名項目)800字

 ・『世界の脱魔術化』(ゴーシェ)800字
 ・『諸権力の革命』(『代表制の政治哲学』)(ゴーシェ)400
 ・ピエール・カスー=ノゲス(人名項目)    400字

2018年
2018年11月 某イベント@鹿児島大学

Friday, June 01, 2018

2018年5月下旬

2018年5月下旬(5月21~31日)
達成目標
某翻訳序文および最終仕上げ(すぐ)
某大学論書評2000字(すぐ)
連載=博論(すぐ)
④某ウェブ企画校正(すぐ)

予定と実際
【第七週】※木曜・Q大・S大は第六週
5月21日(月)2限:フランス語2年以上#7:3名(第一課ほぼ終了)➡昼休みのあいだに、学生発表指導1名(S君)+3限の宿題(600字要約)11名分をプリントにまとめ、コピーを準備3限:3年ゼミ#7:11名(『はじめての不倫学』第二部第三章前半(Y君)・中盤(Aさん)・後半(Oさん))4限:大学院1年演習#7:1名(『新版 論文の教室』第9章(読了)➡ルソー『新エロイーズ』序論5限:大学院1年授業#7:2名(『エミール』140-頁)➡学生対応1名➡翌日の会議のための資料作り、定期試験関連作業など終わったのが9時過ぎ。

5月22日(火)1限:学部専門講義#7:6名(フランス近代思想史⑦デカルト2)➡昼休み:学生発表指導(Kさん+T君)➡3限:学部新カリ基礎科目#7:25名(結婚の西洋哲学史⑦プラトンその5)(Q大へ移動。40分ほど)5限:学部・大学院共通演習#6:10名(ベルクソン研究⑥『レトリックの意味論』第一章要約(M君)➡『記憶と生』Tさん)

5月23日(水)2限:1年ゼミ#7:10名(大学で学ぶ基礎をつくる⑦
1)TOEICテスト学科一斉受験の結果
2)「海外研修・留学セミナー」に関しての先週の宿題を全員で検討
3)ダ・ヴィンチについての発表:残り4人

➡昼休み・下級生発表:Aさん&T君、Oさん&Kさん➡3限:2年ゼミ#7(女性専用車両「逆差別」の是非➡モンテーニュ・パスカルの習慣論)➡14:40~16:00学長・理事の説明+教授会➡愚劣な話は精神を疲弊させる。

5月24日(木)少しは休みたいのだが、、、10時:学生発表指導(Kさん)➡11時:学生対応のためカウンセラーと話し合い➡12時:学生面談(I君)➡13時:学生発表指導(Yさん)➡4限:学部基礎科目#6:25名(西洋哲学史・近代篇⑥デカルト続)➡6限:上映会#6:4名『わが命尽きるとも』(完)➡キャンパスに放流?された蛍を学生たちと共に鑑賞。

5月25日(金)7時半出発、佐賀へ。9時半到着。2限:学部専門科目#6:6名(結婚の西洋哲学史・後編⑥フーリエ2)➡昼休み・上映会#5:『100分de名著 プラトン『饗宴』』②「愛と欲望の本質」➡4限:学部教養科目#5:40名(結婚の西洋哲学史・前編⑤プラトン続)

5月26日(土)保護者懇談会に出席せねばならない。

5月27日(日)

【第八週】※木曜・Q大・S大は第七週
5月28日(月)2限:フランス語2年以上#8:3名(第二課)➡昼休みのあいだに、学生発表指導1名(S君)+3限の宿題(600字要約)11名分をプリントにまとめ、コピーを準備3限:3年ゼミ#8:12名(『はじめての不倫学』第二部第三章後半(Oさん)・第四章前半(Yさん)・後半(Kさん))4限:大学院1年演習#8:1名(H君添削+ルソー『新エロイーズ』5限:大学院1年授業#8:2名(S出版社との話し合い+『エミール』140-頁

5月29日(火)1限:学部専門講義#8:6名(フランス近代思想史⑧デカルト3➡パスカル)➡2限:Kさんの保護者との面談➡昼休み:学生発表指導(Yさん)➡3限:学部新カリ基礎科目#8:25名(結婚の西洋哲学史⑧プラトンその6+小テスト)(Q大へ移動。40分ほど)5限:学部・大学院共通演習#7:12名(ベルクソン研究⑦フェヒナーを導入する(Y君))➡その後、S社のIさんの飲み会に参加。F大のKT先生、IM先生、SN大のT先生、K先生との計6名。とても楽しかった。

5月30日(水)2限:1年ゼミ#8:10名(大学で学ぶ基礎をつくる⑧キャリアガイダンス:元教え子のIさんが高校の国語の先生として語りに来てくれた)➡昼休み・下級生発表:Iさん&S君、Rさん&M君(Iさん引き続き少しだけ参加してくれたが、私は途中で抜けて某学内最重要事項に関する会議に参加)➡3限:2年ゼミ#8(マニエリスムとは何か(Yさん)+ベルクソンの習慣論(K君)+ボエシ『自発的隷従論』(S君))➡4限:大学自己点検・評価に関する打ち合わせ(16時まで)➡入試実施委員としての来年度推薦入試の選抜要領に関する打ち合わせ(17時まで)

5月31日(木)4限:学部基礎科目#7:25名(西洋哲学史・近代篇⑦デカルトその2)➡6限:上映会#7:『ゴッホ~最期の手紙~』@KBCを4名の学生を連れて観に行くことに。チケット売り場で偶然、昔の教え子と遭遇。覚えていてくれたのはうれしかったな。

6月1日(金)7時半出発、佐賀へ。9時半到着。2限:学部専門科目#7:6名(結婚の西洋哲学史・後編⑦フーリエからマルクスへ)➡昼休み・上映会#6:『100分de名著 プラトン『饗宴』』③➡4限:学部教養科目#6:47名(結婚の西洋哲学史・前編⑥プラトン完)

6月2日(土)午前中:合同ゼミ➡午後:仏文学会第一日

6月3日(日)仏文学会第二日


某誌レチフ論文ブラッシュアップ(すぐ)
⑦某事典の8項目執筆(2018年5月末)
 ・『ベルクソンの哲学』(ドゥルーズ)1600字
 ・「身体」(ベルクソン)800字
 ・「潜在性」(ベルクソン)800字
 ・『笑い』(ベルクソン)800字
 ・ゴーシェ(人名項目)1600字
 ・マシュレ(人名項目)800字

 ・『世界の脱魔術化』(ゴーシェ)800字
 ・『諸権力の革命』(『代表制の政治哲学』)(ゴーシェ)400
 ・ピエール・カスー=ノゲス(人名項目)    400字

2018年
2018年11月 某イベント@鹿児島大学

Sunday, May 20, 2018

2018年5月中旬

2018年5月中旬(5月11~20日)
達成目標
立教シンポ発表(すぐ12日に無事終了!
某翻訳序文および最終仕上げ(すぐ)
某大学論書評2000字(すぐ)
連載=博論(すぐ)
⑤某ウェブ企画校正(すぐ)

予定と実際
5月11日(金)7時半出発、佐賀へ。9時半到着。2限:学部専門科目#4:5名(結婚の西洋哲学史・後編④『エヴァンゲリオン』からヘーゲル法哲学へ)➡昼休み・上映会#4:『100分de名著 プラトン『饗宴』』➡4限:学部基礎科目#4:43名(結婚の西洋哲学史・前編③プラトンのイデア論と『マトリックス』)➡帰福が7時半くらい

5月12日(土)上京。立教シンポ。アズレや山崎さんの発表は素晴らしく、また菅谷さんの驚異的な問題把握=レジュメ=通訳能力と、温度管理やコピー枚数ひいては軽食やワインなどの細部にまで配慮の行き届いた態度に感心しきり。

5月13日(日)帰福直前の羽田空港でキャリーバッグをロスト。何冊ものマシュレの本、書評のために持ち歩いていた本が紛失(盗難)。。アマゾンなんかで売りに出ていたら、捕まえられるんだろうか。。

【第六週】※木曜・Q大・S大は第五週
5月14日(月)2限:フランス語2年以上#6:3名(フランス人とのメールのやりとりを見せたり。第一課中盤終了!)➡昼休みのあいだに、3限の宿題(600字要約)11名分をプリントにまとめ、コピーを準備3限:3年ゼミ#6:11名(『はじめての不倫学』第二部第二章後半(Hさん)・三章前半(Y君))4限:大学院1年演習#6:1名(『新版 論文の教室』第7・8章5限:大学院1年授業#6:2名(『エミール』130-140頁

5月15日(火)1限:学部専門講義#6:7名(フランス近代思想史⑥デカルト)3限:学部新カリ基礎科目#6:25名(結婚の西洋哲学史⑥プラトンその4)(Q大へ移動。40分ほど)5限:学部・大学院共通演習#5:10名(ベルクソン研究⑤ジャンケレヴィッチ『ベルクソン』第一章要約(O君)➡『レトリックの意味論』第一章要約(M君))

5月16日(水)2限:1年ゼミ#6:10名(大学で学ぶ基礎をつくる⑥
1)TOEICテスト学科一斉受験の確認
2)5/26~27の保護者懇談会の出欠確認
3)『落語でつかむ話し方の極意』
 ⑦話の流れの中に「間」をつくる
 ⑧聞き手を感じ取る
4)先週の「海外研修・留学セミナー」に関して、全員のトーク評価シートを読み比べ。
5)ダ・ヴィンチについての発表:④Iさん・⑤Oさん・⑥T君

➡昼休み・下級生発表:M君+「高梨沙羅20歳成長の夏」を観る➡3限:2年ゼミ#6(ルソーの自然状態(K君)➡『自発的隷従論』(Hさん)➡女性専用車両「逆差別」の是非)➡14:40~研究科委員会➡各種事務作業(19時半まで)

5月17日(木)朝:キャリーバッグを買いに行く➡11時から大学で健康診断➡12時20分から2年生の発表指導(Aさん・Oさん)➡4限:学部基礎科目#5:25名(西洋哲学史・近代篇⑤デカルト)➡6限:上映会#5『わが命尽きるとも』➡留学生のための奨学金申請書への推薦文を書く。

5月18日(金)7時半出発、佐賀へ。9時半到着。2限:学部専門科目#5:5名(結婚の西洋哲学史・後編⑤ヘーゲル法哲学からキェルケゴールへ)➡昼休み・上映会#5:『100分de名著 プラトン『饗宴』』①➡4限:学部基礎科目は休講にして、日本哲学会@神戸大学へ。しかし、佐賀大を出たのが13時、バスが来たのが13時半、電車に乗れたのが14時前、15時の新幹線で17時過ぎに新神戸に到着。が、その後いろいろ手間取り、ワークショップには40分ほど遅れて参加。高校新科目「公共」における哲学・倫理学の取り扱いに一時間ほど、また、selfの東西哲学に関する英語セッションに30分ほど参加。夜はQ大のKTさんとサシノミ。

5月19日(土)日本哲学会第一日。午前中は10:00-10:40メルロ、10:40-11:20フッサール、11:20-12:00デカルトについての発表を聞き、昼ご飯はW大のNTさん、R大のKTさんと。午後は13:00-13:40ハイデガーの発表、シンポジウムは「AIの哲学」を聞き、懇親会に参加。実に久しぶりにE大のADさんと会う。二次会は、国際哲学会プレゼンのために来ていた中国人研究者二名を囲み、H大のKY会長、T大のNN先生、K大のUM先生をはじめ、10名程度の多彩な顔触れ。三次会はその中から県立大のBTさんやSMさん、ハンガリーからの留学生と四人で深夜まで…。

5月20日(日)第二日:朝は「哲学と女性‐性」ワークショップに参加➡昼は再びBTさんと➡シンポジウム「生命とは何か」に参加➡最後は中国人二人の発表を聞く英語セッションに参加➡QK大のMさんと共に帰福。

某誌レチフ論文ブラッシュアップ(すぐ)
⑦某事典の8項目執筆(2018年5月末)
 ・『ベルクソンの哲学』(ドゥルーズ)1600字
 ・「身体」(ベルクソン)800字
 ・「潜在性」(ベルクソン)800字
 ・『笑い』(ベルクソン)800字
 ・ゴーシェ(人名項目)1600字
 ・マシュレ(人名項目)800字

 ・『世界の脱魔術化』(ゴーシェ)800字
 ・『諸権力の革命』(『代表制の政治哲学』)(ゴーシェ)400
 ・ピエール・カスー=ノゲス(人名項目)    400字

2018年
2018年11月 某イベント@鹿児島大学

Friday, May 11, 2018

2018年5月上旬

2018年5月上旬(5月1~10日)
達成目標
立教シンポ発表(すぐ
某翻訳序文および最終仕上げ(すぐ)
某大学論書評2000字(すぐ)
連載=博論(すぐ)
⑤某ウェブ企画校正(すぐ)

予定と実際
【第四週】
4月30日(月)2限:フランス語2年以上#4:3名(ようやく発音終了!)➡昼休み前半:ゼミ発表指導(Yさん)・後半:1年ゼミ面談④S君3限:3年ゼミ#4:11名(『はじめての不倫学』第三章要約(T君))4限:大学院1年授業#4:2名(自分で研究薦める日。その間に前半:1年ゼミ面談⑤T君、後半:入試実施委員の打ち合わせ)5限:大学院1年演習#4:1名(自分での研究を薦める日。その間に1年ゼミ面談⑥Oさん、⑦Kさん➡6時45分終了)

5月1日(火)1限:学部専門講義#4:11名(フランス近代思想史④モンテーニュ(完))➡2限:1年ゼミ面談⑧M君3限:学部新カリ基礎科目#4:25名(結婚の西洋哲学史④プラトンその2)1年ゼミ面談⑨MZ君、⑩Rさん

5月2日(水)2限:1年ゼミ#4:10名(大学で学ぶ基礎をつくる④ダ・ヴィンチ発表:①Kさん、②MZ君、③Aさん)➡昼休み・上級生発表:Oさん、K君➡3限:2年ゼミ#4(ミルの自由論(Yさん)➡カントとミルの比較➡ベルクソンの自由論(O君))

5月3日(木)帰省
5月4日(金)慌ただしく帰福。しかし疲れて寝込む。
5月5日(土)何とかシンポ準備にあがく。
5月6日(日)やはり寝込む。しかし何とか準備。

【第五週】※木曜・Q大・S大は第四週
5月7日(月)2限:フランス語2年以上#5:3名(第一課前半終了!)➡昼休み前半:ゼミ発表指導(Hさん)・後半:ゼミ面談I君のはずが来ず…3限:3年ゼミ#5:11名(『はじめての不倫学』第二部第二章要約(Hさん))4限:大学院1年演習#5:1名(『新版 論文の教室』第5・6章5限:大学院1年授業#5:2名(『エミール』109-140頁)➡出張書類作成

5月8日(火)1限:学部専門講義#5:11名(フランス近代思想史⑤デカルト)➡昼休み:発表指導Hさん、E君3限:学部新カリ基礎科目#5:25名(結婚の西洋哲学史⑤プラトンその3)(Q大へ移動。40分ほど)5限:学部・大学院共通演習#4:10名(ベルクソン研究④ジャンケレヴィッチ『ベルクソン』第一章要約)

5月9日(水)2限:1年ゼミ#4:10名(大学で学ぶ基礎をつくる④ダ・ヴィンチ発表:①Kさん、②MZ君、③Aさん)➡昼休み・上級生発表:Oさん、K君➡3限:2年ゼミ#4(ミルの自由論(Yさん)➡カントとミルの比較➡ベルクソンの自由論(O君))

5月10日(木)4限:学部基礎科目#4:25名(西洋哲学史・近代篇④クザーヌスからベーコンへ)➡6限:上映会#4『わが命尽きるとも』

5月11日(金)7時半出発、佐賀へ。9時半到着。2限:学部専門科目#4:5名(結婚の西洋哲学史・後編④『エヴァンゲリオン』からヘーゲル法哲学へ)➡昼休み・上映会#4:『100分de名著 プラトン『饗宴』』➡4限:学部基礎科目#4:43名(結婚の西洋哲学史・前編③プラトンのイデア論と『マトリックス』)➡帰福が7時半くらい

5月12日(土)上京。立教シンポ。
5月13日(日)帰福。

某誌レチフ論文ブラッシュアップ(すぐ)
⑦某事典の8項目執筆(2018年5月末)
 ・『ベルクソンの哲学』(ドゥルーズ)1600字
 ・「身体」(ベルクソン)800字
 ・「潜在性」(ベルクソン)800字
 ・『笑い』(ベルクソン)800字
 ・ゴーシェ(人名項目)1600字
 ・マシュレ(人名項目)800字

 ・『世界の脱魔術化』(ゴーシェ)800字
 ・『諸権力の革命』(『代表制の政治哲学』)(ゴーシェ)400
 ・ピエール・カスー=ノゲス(人名項目)    400字

2018年
2018年11月 某イベント@鹿児島大学

Tuesday, May 01, 2018

2018年4月下旬

2018年4月下旬(4月21~30日)
達成目標
立教シンポ発表(すぐ
某翻訳序文および最終仕上げ(すぐ)
某大学論書評2000字(すぐ)
連載=博論(すぐ)
⑤某ウェブ企画校正(すぐ)

予定と実際

4月21日(土)十年ぶり?に眼鏡をつくる。

4月22日(日)図書館に行って勉強。

【第三週】立て直さねば。
4月23日(月)2限:フランス語2年以上#3:3名(また発音で終わる…)3限:3年ゼミ#3:13名(『はじめての不倫学』第一章続き(Kさん)・第二章要約(K君))4限:大学院1年授業#3:2名(ルソー『エミール』第一篇終了(K君))5限:大学院1年演習#3:1名(『論文の教室』第3・4章要約)

4月24日(火)1限:学部専門講義#3:11名(フランス近代思想史③モンテーニュ)3限:学部新カリ基礎科目#3:25名(結婚の西洋哲学史③プラトンその1)(Q大へ移動。トータル40分ほどで済む)5限:学部・大学院共通演習#3:10名(ベルクソン研究③ドゥルーズ編纂『記憶と生』要約)

4月25日(水)2限:1年ゼミ#3:10名(大学で学ぶ基礎をつくる③図書館ガイダンス)➡3限:2年ゼミ#3(ボエシ『自発的隷従論』最初の20頁要約・続(S君)➡カントの自由論(Kさん))

4月26日(木)税務署に行くも、対応職員縮小で結局対応してもらえず退散。。4限:学部基礎科目#2:25名(西洋哲学史・近代篇③クザーヌス)➡6限:上映会#3特別編・蜷川幸雄追悼三周忌『じゃじゃ馬馴らし』@T-Joy博多(5名)

4月27日(金)7時半出発、佐賀へ。9時半到着。2限:学部専門科目#3:5名(結婚の西洋哲学史・後編③ヘーゲル弁証法と『エヴァンゲリオン』)➡昼休み・上映会#3:バクモンLGBT後編➡3限:GM先生と独仏勉強会➡4限:学部基礎科目#3:43名(結婚の西洋哲学史・前編③プラトンのイデア論と『マトリックス』)➡帰福が7時半くらい

4月28日(土)眼鏡が出来た。そのまま図書館に行って少し勉強。

4月29日(日)立教シンポに向けて準備。

【第四週】
4月30日(月)2限:フランス語2年以上#4:3名(ようやく発音終了!)➡昼休み前半:ゼミ発表指導(Yさん)・後半:1年ゼミ面談④S君3限:3年ゼミ#4:11名(『はじめての不倫学』第三章要約(T君))4限:大学院1年授業#4:2名(自分で研究薦める日。その間に前半:1年ゼミ面談⑤T君、後半:入試実施委員の打ち合わせ)5限:大学院1年演習#4:1名(自分での研究を薦める日。その間に1年ゼミ面談⑥Oさん、⑦Kさん➡6時45分終了)

某誌レチフ論文ブラッシュアップ(12月26日(火))
⑦某事典の8項目執筆(2018年5月末)
 ・『ベルクソンの哲学』(ドゥルーズ)1600字
 ・「身体」(ベルクソン)800字
 ・「潜在性」(ベルクソン)800字
 ・『笑い』(ベルクソン)800字
 ・ゴーシェ(人名項目)1600字
 ・マシュレ(人名項目)800字

 ・『世界の脱魔術化』(ゴーシェ)800字
 ・『諸権力の革命』(『代表制の政治哲学』)(ゴーシェ)400
 ・ピエール・カスー=ノゲス(人名項目)    400字

2018年
2018年5月12日(土)フロベール研究集会
2018年11月 某イベント@鹿児島大学