Wednesday, August 31, 2011

頂き物

本当は一つ一つ丁寧にご紹介したいのですが、余裕がなくて、すみません。

原大地『牧神の午後――マラルメを読もう』、慶應義塾大学教養研究センター選書、2011年5月。


金森修・近藤和敬(かずのり)・森元斎(もとなお)責任編集『VOL 05 特集:エピステモロジー――知の未来のために』、2011年6月。

宇野重規・伊達聖伸・髙山裕二編『社会統合と宗教的なもの――19世紀フランスの経験』、白水社、2011年7月。

『ヴァレリー集成III  〈詩学〉の探究』、田上竜也・森本淳生編訳、筑摩書房、2011年8月。

どれも、率直に言ってすごいお仕事ばかりです。最初のにしても「入門書」とあなどるなかれ。真の学識というのはこういう形でも現れるのですね。二冊目・三冊目は、それぞれ渋い企画を実現させています。私は流行物などよりとても好きです。最後の一冊も力業。訳注一つに研鑚が現れています。

Tuesday, August 30, 2011

セミネール新刊

ちょっと前にミレールがラジオに出て、最近出した自分のラカン伝について喋っていましたね。

そこでちらっともうすぐセミネール最新刊が出ると言ってたのがこれ

私は愛や性についての論を制度に即して語りたいので、「結婚」論ということになるのだけど、
これはこれで読みたい。

ちなみに、しばらく前にバディウ&カッサンがこういうのを出してましたね。
この手の新刊は必ず誰かが紹介してくれるので、別に私がやらなくてもいいようなものですが、気まぐれにご紹介。

Monday, August 29, 2011

キリスト教美術入門

毎日少しずつ読み進めて、ようやく読み終わった。

秦剛平(はた・ごうへい)
『美術で読み解く 聖母マリアとキリスト教伝説』、ちくま学芸文庫、2009年12月。2011年6月15日読了。
『美術で読み解く 旧約聖書の真実』、ちくま学芸文庫、2009年11月。2011年8月9日読了。
『美術で読み解く 新約聖書の真実』、ちくま学芸文庫、2009年10月。2001年8月29日読了。

個人的に一番おもしろかった(お勉強になった)のは『聖母マリア~』。次が『旧約』。それでも彼の強烈な(学者にありがちな)「個性」にはいささか辟易する。彼の言う「真実」――「キリスト教の隠された秘密」「名画の裏に隠されたキリスト教の衝撃の秘密」――は、裏表紙を読んで予想できる類のもの。収穫はもっと末端の具体的な事柄。

残念なのは、これだけ絵を見せていながら、まったく「絵を観ている」気になれないこと。単なる聖書物語の図解になってしまっており、「美術で読み解く」ことになっていない。神が描かれるべき場所に、三重冠を被った教皇が描かれるという醜悪な伝統が中世に出来上がってきた、などなど、一つ一つの絵をじっくり観なくても分かるようなことばかり。

したがって、この三冊の一番正しい読み方は、『新約聖書』『旧約聖書』および聖書外典のストーリーを、有名な絵とともに追いかけられるという入門書的な読み方だと思う。この場面の絵ならこれ、といった「おさらい」にはきわめて有益。

それから、いろいろな重要著作の翻訳家でもあられるらしく、ユダヤ史家ヨセフスや教会史家エウセビオスなどの名前に親近感を持てるようになったのもよかった。

キリスト教絵画をさらっと復習したいという人はご一読ください。

Sunday, August 28, 2011

ザンバルビエーリ氏講演会「イタリアにおけるライシテ」

みなさま、

 20世紀教会史がご専門のアンニーバレ・ザンバルビエーリ氏(イタリア国立パヴィア大学教授、人文学部長)をお迎えして、以下のよう に講演会を開催いたします。
 ザンバルビエーリ氏の専門はローマ教会総本山のイタリアですが、国家と宗教の関係、ライシテの問題を、フランスの歴史や状況との比較 の観点を交えながら、話していただく予定です。

 日にちの迫ったところでのお知らせで恐縮ですが、ふるってご参加ください。
 また関心のあるお知り合いにお知らせいただければ、幸甚です。

 増田 一夫


アンニバーレ・ザンバルビエーリ氏講演会 : 「イタリアにおけるライシテ」

  ・ 日時:8月31日(水)16時~
  ・ 場所:東京大学駒場キャンパスI, 18号館コラボレーションルーム2
      地図 : http://www.c.u-tokyo.ac.jp/access/index.html

  ・ 使用言語:フランス語(日本語逐次通 訳あり)
  ・ 入場無料・事前登録不要

主催:科学研究費・基盤研究B「共生の宗教へ むけて――政教分離の諸相とイスラーム的視点をめぐる地域文化研究」

Sunday, August 07, 2011

まちづくりの哲学

皆様

 こんばんは、立教大学の河野哲也です。

 来る913日に「代官山ステキな街づくり協議会」の方々に招かれて、以下のような講演会を行う予定です。生態学的現象学

の立場をまちづくりにまで結び合わせようとする試みです。私もワクワクして当日を待っています。

 皆様もご都合が合えば、ぜひ、ご参加ください。添付ファイルもご覧下さい。HPは以下のようです。

http://www.clubhillside.jp/seminar/machi110913/

***************************************

まちづくりの哲学 ― 場所・幸福・関係性 第2回 〈まちは幸福をアフォードするか?〉 

河野哲也(哲学者/立教大学教授)

代官山で「まちづくり」に取り組んできた「代官山ステキなまちづくり協議会(代スキ会)」が、多様な分野の第一線の有識者を迎えて考えるセミナー・シリーズ。

2回のゲストは、哲学者・河野哲也さんです。

「身体とは無意識の心のこと」J.J.ギブソンのラジカルな解釈による河野氏の生態学的哲学は、私たちの主観による環境の解釈を根底から覆します。「価値は客観的に環境に実在する」。私たちが主観的に与えていると思っている環境の価値は、すでにそこに実在しているというのです。「まち」の中に実在する価値とは何なのでしょう?「まちづくり」は、価値を「まち」に刻印することが出来るのでしょうか?生態学的視座から「まちづくり」の新たな可能性を探ります。

出演:河野哲也(哲学者/立教大学教授)

日時:2011913日(火) 19:00-20:30

会場:ヒルサイドバンケット(東京都渋谷区猿楽町30-2

定員:50

会費:一般2,000円 クラブヒルサイド会員1,000

メール予約

氏名、連絡先、参加人数を明記の上、「9/13まちづくり参加希望」の件名でE-MAILを送信して

ください。折り返し、予約確認メールをお送りいたします。

主催:代官山ステキな街づくり協議会(代スキ会)

協力:クラブヒルサイド

お申し込み・お問い合わせ

予約・お問い合わせ

ヒルサイドインフォメーション

TEL: 03-5489-3705

FAX: 03-5489-1269

E-MAIL : mail info@hillsideterrace.com

*****************************************

 このメールはご自由に転送されて下さい。お知り合いの方にお伝え

下されば幸いです。

*******************************************

河野 哲也 (コウノ テツヤ)

立教大学文学部教育学科

教授

ホームページが新しくなりました。

http://tetsuyakono.typepad.jp/blog/1_about-site.html

********************************************

Thursday, July 21, 2011

哲学、老いも若きも

《若いからといって哲学するのを遅らせてはならない。年老いたからといって哲学に倦むことがあってはならない。なぜなら、魂の健康を目指すのに誰も時期尚早とか、機を逸したということはないからだ。

まだ哲学する時ではないとか、その時期はすでに去ったと言う人は、幸福に向かう時節がまだ来ていないとか、もはやその時はないと言う人と変わらない。それゆえ、老いも若きも哲学しなければならない。

老いては、かつて起こったよきことどもに感謝することにより、清新な生気を取り戻し、若くしては、未来への恐れを克服することにより老成するために。》エピクロス、『メノイケウス宛書簡』

Monday, July 18, 2011

7/20現代ヨーロッパのイスラムフォビア

南山大学の森千香子と申します。
7月20日(水)に下記のイベントが開催されますので、よろしくお願いいたします。
また周りに関心のありそうな方がいらっしゃる際には、転送いただければ幸いです。
それではよろしくお願いいたします。
-----------------

ドキュメンタリー上映 +パネル・ディスカッション

現代ヨーロッパのイスラムフォビア

近年のフランス社会を揺るがしている問題のひとつに、いわゆる「スカーフ問題」がある。すなわち、政教分離を国是とするフランスの公立学校において、ムスリム女学生のスカーフ着用を認めるべきか否かをめぐる論争である。1989年にパリ郊外の中学校で起きた最初の論争以来、繰り返し議論がなされてきたが、2004年に制定された「公立学校におけるこれ見よがしな宗教シンボル着用の禁止法」(通称「スカーフ禁止法」)をもって、「決着」したかと思われた。だが、その後もイスラームのスカーフをめぐる議論は事ある毎に蒸し返され、現在もなお燻り続けている。

「スカーフ問題」とは、いったい何か?

また、論争の背景には、いかなる問題が隠れているのか? 

この企画では、ジェローム・オスト監督の長編ドキュメンタリー『スカーフ論争~隠れたレイシズム』(Un racisme à peine voilé2004)を上映し、この15年にわたる論争の背景を探るとともに、911以降、ヨーロッパ全体に拡大するイスラムフォビア(反イスラム感情)について、パネル・ディスカッションを行う。

プログラム:

1)ドキュメンタリー・フィルム上映

「スカーフ論争――隠れたレイシズム」(本邦初公開)

 監督:ジェローム・オスト監督(フランス/2004年/カラー/76分/日本語字幕付き)

   字幕制作Global Studies Film Works

2)パネル・ディスカッション

「現代ヨーロッパのイスラムフォビア」

 パネリスト:内藤正典(同志社大学)  見原礼子(同志社大学)

森千香子(南山大学)   菊池恵介(同志社大学)

―――――――――――――――――――――――――――――

主催:同志社大学一神教学術センター

同志社大学グローバル・スタディーズ研究科

共催:同志社大学神学部・神学研究科

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日時:72017002000

会場同志社大学室町キャンパス

寒梅館 1階 ハーディー・ホール

○京都市営地下鉄烏丸線

「今出川駅」下車、2番出口より徒歩2分

Friday, July 15, 2011

本棚を整理する「意味」

付け加えておくのを忘れた。私がいるのは、地方の・小さな・私立大学であることを忘れないでおいてもらいたい。大学院が事実上ないに等しい、そのような状況下にあって、学生に、アルバイトではなしに、蔵書の整理をすることの「意義」を理解してもらい、「同意」してもらうことがどれほど大変なことか。例外的なことか。

「勉強」というもの自体に疎外感を覚えている学生が圧倒的多数の大学において、研究の面白さを、それでもなお、伝えようとすることの難しさ。

うちの大学のみならず、最近は学生も教員もとりわけtrustとfriendlinessを混同しやすい。
(この件については、2009年12月4日の項を参照していただきたい。)

ゼミでお菓子を振る舞ってみたり、飲み会で学生との親近感をアピールしてみたり、なんとか学生を勉強のほうへ向けようと必死である。その気持ちは痛いほどよく分かる。私たちはそれほどまでに瀬戸際に追い詰められている。

だが、私は自分に禁欲を課す。絶対に物では釣らない。仲良さ(friendliness)でも釣らない。仲良くなってから勉強させるのではない。彼らが自分から勉強してはじめて、先生に少し近づける可能性が与えられるのだ。

私はこれまで三年間、一度も学生と飲みに行ったことがなかった。一度も彼らの勉強ぶりに満足したことがなかったからである。今年初めてゼミの打ち上げに行くことにした。彼らはライプニッツの『モナドロジー』という難物に、それぞれなりのレベルでかなり頑張って食らいついたと思う。一学期間で30節までしか進まなかったが(笑)、モナド論をプラトンの想起説と比較し、アリストテレスの質料形相論と比較し、曲がりなりにも哲学書を「読む」という経験を共有できた。だから私は、打ち上げを提案した。教師と学生のあるべき関係とはそのようなものだ。

このゼミが私にとってのみならず、私の大学にとって、地方の小さな私立大学にとって、どれほど貴重なものか、敷かれたレールに順調に乗ってきた人々には分かるまい。

Tuesday, July 12, 2011

本棚を整理する

先月ようやく研究室に新しい書架を入れたので、本格的な蔵書・書類の整理に着手しているのだが、相次ぐ移動、本の大きさによる配置の導入によって、分類は混乱状態に陥ってしまっている。

そこで、蔵書に関して、学生さんたちにパソコン入力、本の並べ替えを手伝ってもらうことにした。もちろん、「有志」の学生さんたちに十分に趣旨を説明したうえでのことであって、アルバイトなどではない。

なぜか?私がやったほうが早いに決まっているし、効率的でもあるが、大して私の勉強の役には立たない。しかし、これから勉強をしていきたいと考えている学生さんにとっては、かなり有用だろうと思ったからである。

ゾラという著者名をアルファベットでどう書くのかという初歩的なところから始まって、フランス語の著書名は?生没年は?出版社は?フランスでの出版年と日本での出版年は?翻訳者名は?などなど、基本的な項目を入力してもらい、できるかぎり年代別、ジャンル別に本棚を再整理してもらう。

フランスやドイツや英米の哲学、宗教、政治、科学、芸術などなど、和洋あわせてかなりの量になるが、こういった地道な作業を手入力でやることで、例えばフランス文学史(および日本における翻訳の歴史)の流れが頭に入る。私の頭の中の「思想・文学地図」が、学生たちにとって具体的に実感される形で、つまり本棚をただ眺めているだけでは分からない実感を(多少なりとも)伴ったものとして、可視化されることになる。

昔は理屈付けを与えられることなく理屈抜きで「研究室」の命令としてやらされ、私たちは自分でその意義を見出したものだったが、最近はきちんとした理由を示し、学生たちの完全な合意を得たうえでやることが重要である。

「学生を体よく使っているだけ」という批判もあると思うが、このような作業は、勉強を続けていきたい学生にとって大切だと思う。

Monday, July 11, 2011

生産的な議論のために

昨日(7/10)、日仏学館@恵比寿で、第二回人文社会科学系若手研究者セミナーがあり、
私と同世代の優秀な研究者がそれぞれ素晴らしい発表をされた。

特に、ナンシーの政治的存在論に関する発表について一言しておきたい。論旨の明快さ、結論のつけ方には工夫の余地があるとしても、非常に重要なテーマに取り組んだ意欲的な発表でよかったと思う。

ただ、ああいった場――学会発表ではなく、一般に開かれたセミナー――では、単純化を恐れずに、論旨を明確化していったほうがいいということはある。現代思想に詳しい人ばかりではないし、むしろ現代思想に反感を持つ人もいるし。

そういった人たちに向けていかに語りかけるかということも考えて、研究を続けて行かれるとよいのではないか。

(ただし、単純な発表をせよ、ということではない。現代音楽の作曲家が、作品発表の場を与えられたら、思い切って自分のすべてをぶつければよい。聴衆に妥協する必要など一切ない。ただ、その後の聴衆との議論で、明快な論理で自分の作品を擁護できる必要はある、ということだ。デリダも会の性質に合わせて言葉や戦略を選んでいたとはいえ、嘆かわしい妥協を是とはしなかったはずだ。)

たとえば、伊達さんがおっしゃっていた、FuretやGauchetといったいわゆる「現代思想」系からは少し離れた人たちの議論も視野に収めることで、より豊かで、現代思想系の人以外にも通じる議論を発展させられる。

伊藤さんの「ナンシーの言説における歴史性の欠如」への批判についても、
伊達さんの「神の死以前との対比」(あるいは哲学と政治はギリシアで創始された云々まで含めて)
に関する提案についても、カストリアディスなどを参照するとまた違った回路が開けるかもしれない。



私はあの会議のメンバーたちに、現代思想系の議論の生産的な部分を知ってほしいし、また現代思想の専門家たちには、上記のような議論を加味してほしい。それが互いのより豊かな議論につながるのではないだろうか。

脱構築的な論理が単なる韜晦であるという意見にはまったく賛同しないが、かといって私は現代思想系のジャーゴンや論理に「乗っかる」だけで新しい何かが見えてくるとは思っていない。

生産的な議論のために、自分の限界を乗り越えること。

Wednesday, July 06, 2011

7/10人文社会科学系若手研究者セミナー@日仏会館(恵比寿)

来る7月10日、日仏会館にて「人文社会科学系若手研究者セミナー」が行なわれます。以下に案内文を貼り付けます。詳しくは日仏会館のホームページを参照してください。http://www.mfjtokyo.or.jp/ja/component/eventlist/details/115.html

多くの方々のご来場をお待ちしています。 伊達聖伸

私も参加する予定です。hf

==============

今回の若手研究者セミナーは、バタイユ研究でジャン=リュック・ナンシーの『イメージの奥底で』(以文社、2006)の共訳者である大道寺玲央さん、マラルメ研究でLa fête selon Mallarmé : République, catholicisme et simulacre(Paris, L’Harmattan, 2009、『マラルメによる祝祭―共和国・カトリック・虚像』)の著者である熊谷謙介さん、ブランショ研究で『文学のミニマル・イメージ―モーリス・ブランショ論』(左右社、2011)の著者である郷原佳以さんに報告していただき、イマージュ論と政治、また世俗の宗教としての文学を背景とした自由な相互啓発の会にしたいと思います。ふるってご参加ください。それぞれの論者は発表が45分、討論15分を予定しています。

13h30 開会 三浦信孝・廣田功

13h45 大道寺玲央(中央大学)「J.-L. ナンシーにおける民主主義の存在論」

14h45 休憩

15h00 熊谷謙介(神奈川大学)「マラルメの『現代性』」

16h00 休憩

16h15 郷原佳以 (関東学院大学)「ミシェル・ドゥギーの『commeの詩学』序説―60-70年代隠喩論争」

会場:日仏会館5階501会議室

Tuesday, July 05, 2011

建築と哲学(授業用メモ)

概論
・原沢東吾『都市と建築の哲学』、相模書房、1972年。

・アンドリュー・バランタイン『一冊で分かる 建築』(西川健誠(けんせい)訳)、鈴木博之解説、岩波書店、2005年。

・川向正人(かわむかい・まさと)『境界線上の現代建築――〈トポス〉と〈身体〉の深層へ』、彰国社、1998年。

建築論の歴史
・ハンノ=ヴァルター・クルフト『建築論全史I――古代から現代までの建築論事典』(竺覚暁(ちく・かくぎょう)訳)、中央公論美術出版、2009年。※古代から18世紀まで

・ヘルマン・ゼルゲル『建築美学』(吉岡健二郎訳)、中央公論美術出版、平成15年。
 第1章:ウィトルウィウス、アルベルティ
 第2章:シンケル、ゼンパー
 第3章:内容美学(カント、フィッシャー)
 第4章:連想理論(T. フェヒナー)
 第5章:感情移入理論(リップス、ヴェルフリン)
 第6章:シュマルゾー、ブリンクマン
 第7章:ヒルデブラント

・『ウィトルーウィウス 建築書』(森田慶一訳註)、東海大学出版会、1979年。
レオン・バティスタ・アルベルティ『建築論』(相川浩訳)、中央公論美術出版、昭和57年。

・四日谷敬子(しかや・たかこ)『建築の哲学――身体と空間の探究』、世界思想社、2004年。
※ハイデガーの空間論、ヘーゲルの建築論

・中村貴志訳・編『ハイデッガーの建築論――建てる・住まう・考える』、中央公論美術出版、平成20年。
※ハイデガーの講演論文の翻訳とコメンタリー

・磯崎新+浅田彰『Any:建築と哲学をめぐるセッション1991-2008』、鹿島出版会、2010年。

・クラウス・ベック=ダニエルセン『エコロジーのかたち――持続可能なデザインへの北欧的哲学』(伊藤俊介・麻田佳鶴子(かづこ)訳)、新評論、2007年。

Thursday, June 30, 2011

頂き物

慶應義塾大学商学部准教授の原大地(はら・たいち)さんは、私の大学院時代の同級生であり、つまりは長きにわたる戦友である。彼の潔癖な性格をよく表すエピソードに次のようなものがある。

あるとき、売れっ子仏文学者のK先生が集中講義に訪れた。けっこう大きな教室、学生の入りはかなり良かったと記憶している。先生は例のごとくトークショーを始められた。

何やら現代思想を説明するのに現代音楽の例を引き合いに出していたと思うのだが、そこで憤然として手を挙げたのが若かりし氏であった。彼はそのアナロジーの正当性、音楽についてのいい加減な理解を厳しく糾弾した。

私はあとでこう諌めたものだ。「原君、君は間違ってる。歌舞伎町の女王を気取る歌手に、ソルフェージュをみっちりやっていないなどというのは、お門違いだよ。人には向き不向きがあるんだから、それはそれでいいじゃないか。どうして皆がクラシックの名演奏家にならなきゃいけないんだ」と。

そのように潔癖症の塊のようだった彼が、学部生向けの入門書を書くというので驚いた。

原大地『牧神の午後――マラルメを読もう』、慶應義塾大学教養研究センター選書、2011年5月。

入門書など絶対に書かない、そのように決意している人々がいる。新書やら薄っぺらい本を書きまくることが研究業績として評価され、読者からも望まれる時代にあって、そのような決意は実に貴重だ。

そのような人々が決意を翻して、入門書に手を染めたとき、はたしてどのような結果になるのか。転向者の論理と倫理はなかなか興味深い。かくいう私も、フランス哲学入門を書こうとしているが…(笑)。

Monday, June 27, 2011

L'Harmattan parutions Philosophie

http://www.editions-harmattan.fr

... PARUTIONS PHILOSOPHIE ...

... mai-juin 2011 ...

AJAX, FILS DE TELAMON
Le roc et la fêlure
Marc Durand
Encensé et adulé par Homère et Quintus de Smyrne, décrié et dévalorisé par Sophocle et Ovide, Ajax, le fils de Télamon est à la fois l'un des solides héros épiques de tout premier plan et un personnage tragique par excellence. L'auteur, naviguant à travers les textes antiques grecs et latins, cherche à mettre en lumière ce processus historique et civilisationnel à l'occasion de la description de la destinée peu commune du fils de Télamon.

(Coll. Ouverture Philosophique, 22 euros, 240 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54714‑8



ALTERNATIVE SOCIOLOGIQUE
Aristote-Marx
Patrick De Laubier
Les grands penseurs sont moins tributaires de leur temps qu'une approche purement « sociologiste » pourrait le faire croire et, en ce sens, Aristote, dont on a commémoré en 1978 le 23e centenaire de la mort, est notre contemporain. Comte et Marx s'en réclamaient à l'occasion ; une relecture permettra-t-elle de faire valoir ce qu'ils avaient négligé ou écarté et donner ainsi à la sociologie d'aujourd'hui un nouveau souffle ?

(18,5 euros, 186 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55386‑6


L'ANIMALITÉ
Six interprétations humaines
Ouvrage édité par Jan-Ivar Linden
Pourquoi cette fascination persistante de l'humanité pour les bêtes qui traversent non seulement son habitat naturel, mais également son histoire culturelle : de la peinture rupestre à l'iconographie chrétienne, de l'animisme religieux à la déclaration universelle des droits de l'animal, des fables grecques à l'éthologie moderne...? Ce recueil présente six perspectives philosophiques sur cette ambiguïté psycho-zoologique.

(Coll. Ouverture Philosophique, 14,5 euros, 152 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54968‑5


CAHIERS SIMONDON
Numéro 3
Sous la direction de Jean-Hugues Barthélémy
Ce troisième numéro dresse d'abord un bilan de la redécouverte récente du lien central de Deleuze à Simondon. Il confronte ensuite Simondon à Arendt sur la question décisive du travail, à Dufrenne sur celle de l'esthétique. Enfin, Jean-Hugues Barthélémy dialogue avec le dernier ouvrage de Xavier Guchet à propos du mode d'unité de l'ensemble de l'oeuvre, et Vincent Bontems clôt ce volume en évoquant les activités de l'Atelier Simondon qu'il anime à l'École normale supérieure de Paris.

(Coll. Esthétiques, 15,5 euros, 154 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55045‑2


CARTOGRAPHIE DE L'UTOPIE
L'oeuvre indisciplinée de Michael Löwy
Sous la direction de Vincent Delecroix et Erwan Dianteill
Tour à tour philosophique, sociologique et historienne, l'oeuvre de Michael Löwy étudie de manière approfondie la culture juive d'Europe centrale, les révolutions européennes, les utopies latino-américaines, les écrits politiques de Che Guevara, le romantisme, le surréalisme, le marxisme libertaire, la sociologie de Max Weber, le christianisme de la Libération, l'oeuvre de Franz Kafka... C'est aussi un parcours à travers le Brésil, l'Amérique hispanophone, l'Europe centrale, la France, Haïti.

(24 euros, 204 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑35821‑067‑6


CITÉ DE PLATON
Alain Marti
La République idéale de Platon a-t-elle existé ? Le grand philosophe n'a jamais eu l'occasion de la réaliser et ses successeurs romains ont tenté de le faire en vain. En revanche, les Dialogues, La République et Les Lois ont été lus en profondeur par Jean Calvin, qui en a tiré la substance des ordonnances ecclésiastiques qui ont façonné le visage de Genève pour plusieurs siècles.

(25 euros, 176 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑8293‑0323‑4


LES DÉFERLEMENTS DE L'IMAGE
Situations ironiques, théoriques et critiques
Lilian Schiavi
L'écriture théorique n'efface pas la dimension sensible de la recherche. Dans notre culture, nous vouons un culte aux images que l'on atteste d'une vérité transcendantale. Pourtant l'image-écran n'est souvent que le relais de l'ordre du discours. Foyer des puissances patriarcales, elle noue les enjeux politiques de la représentation, mais est aussi la présence du souffle de l'autre et du vent.

(19 euros, 202 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55060‑5


LA DÉSOBÉISSANCE : UN MOTEUR D'ÉVOLUTION
Valérie Le Héno
Si on explore l'histoire des hommes, de leurs civilisations ou de leur culture, on y transgresse constamment l'ordre établi. Ceux qui désobéissent paient parfois leurs actes de leur vie ou de leur liberté. L'objet de cette étude est de s'interroger avec curiosité sur les actes de désobéissance et de questionner la légitimité du présent face aux juges du futur. De là à faire de la désobéissance un moteur incontournable de l'évolution...

(Coll. Questions contemporaines, 13 euros, 136 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54422‑2


L'ÉTHIQUE COMME PHILOSOPHIE PREMIÈRE OU LA DÉFENSE DES DROITS DE L'AUTRE HOMME CHEZ EMMANUEL LEVINAS
Siméon Clotaire Mintoume - Préface d'Emilio Baccarini
Aucun homme, aucune pensée, ne peut prétendre avoir la perception totale de la réalité. La perception de la réalité, dans sa totalité, exige le point de vue des autres. Autrement dit, la pensée ne commence que lorsque je rencontre l'autre homme. La pensée est écoute et réponse à la parole de l'autre ; elle est dialogue. Et c'est ce dialogue qui permet de parvenir à l'indispensable conciliation de la vérité avec la justice et de la politique avec l'éthique.

(Coll. Harmattan Cameroun, 11 euros, 76 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55395‑8


EXISTENCE ET VALEURS IV
Un développement "humain" réflexions éthiques et politiques
Pius Ondoua - Préface du Pr Jean-Marc Gabaude
Le développement et le sous-développement ne constituent en rien des réalités en soi, des réalités monolithiques et isolables. Au-delà des explications dominantes, communément admises, il convient en effet de relier le sous-développement, comme production historique, à la dialectique double de la puissance technoscientifique et de la domination rendue désormais possible grâce à elle, à l'échelle de la planète.

(Coll. Pensée Africaine, 26 euros, 258 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54780‑3


FIGURES DE LA PASSION ET DE L'AMOUR
Dominique Chateau, Pere Salabert
Pourquoi l'amour est-il un sujet esthétique privilégié ? Pourquoi l'art suscite-t-il l'amour plutôt que l'amitié ? Quelle figure de l'amour peut relever le défi des défigurations de la passion ? Comment l'amour tendre instaure-t-il une "ontologie à deux et à part" ?

(Coll. Ouverture Philosophique, 17 euros, 170 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54800‑8


HENRI BERGSON ET LA NOTION D'ESPACE
François Heidsieck
La philosophie bergsonienne n'a rien à voir avec une idéologie, l'intuition s'y adosse à l'expérience et s'appuie sur l'argumentation. Dès lors, elle ne pouvait négliger la catégorie de l'espace, qui est bien davantage qu'un simple repoussoir de la durée, mais plutôt son révélateur. Ce qui conduisit Bergson dans Durée et simultanéité (1923) à confronter sa pensée à celle d'un physicien, Albert Einstein, tenant de la théorie de la Relativité.

(Coll. Ouverture Philosophique, 20 euros, 198 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55071‑1


HUMEURS
L'écoulement en art comme herméneutique critique du corps défaillant
Claire Lahuerta
Cet essai soumet à l'analyse le phénomène de l'écoulement corporel comme processus créateur dans ce qu'il possède de plus vaste, étrange et troublant. L'art contemporain en est le terrain de jeu symptomatique, scrutant par ses pratiques chacune des failles d'un corps qui se fait œuvre, mais il est surtout celui qui met à jour un regard critique et autorise une lecture plastique, hétéromorphe et transversale de l'art passé, fondant son herméneutique sur une approche affranchie et créatrice.

(Coll. Ouverture Philosophique, 28 euros, 298 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54259‑4


LA JUSTICE DANS LA SOCIÉTÉ
Une justice sans fondement
Jacques Blanchet
Notre société est de plus en plus sensible au problème de l'injustice et se donne beaucoup de mal pour la combattre. Pourtant, depuis "la mort de Dieu" et le règne de l'immanence, la justice n'a plus d'ancrage dans l'absolu et devient donc matière à discussion. Qu'est-ce qu'un comportement juste et en quoi se différentie-t-il d'un comportement injuste ?

(29,5 euros, 312 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55073‑5


KRISIS. PERSPECTIVES POUR UN MONDE AUX ALENTOURS DE 2010
Sous la direction de Panagiotis Christias
Comme le disait Durkheim, est normal ce qui correspond à l'état habituel d'une société, et pathologique ce qui constitue un état exceptionnel et surprenant. "Crise devient alors synonyme de l'histoire et des sociétés humaines. Il ne faut plus chercher les causes de la crise, mais les catégories philosophiques qui nous permettent de penser ce qui advient aujourd'hui, ce qui nous donne accès aux conditions d'existence et de vie quotidiennes.

(12,5 euros, 112 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55023‑0


LECTURES PHÉNOMÉNOLOGIQUES DE MALLARMÉ
Salvatore Grandone
Rencontrer l'oeuvre de Mallarmé... Sartre, Derrida, Lyotard, Badiou ont relevé ce défi en interrogeant les poèmes de Mallarmé. Ils ont essayé de dévoiler la structure intime d'une phénoménalité qui plonge son lecteur dans l'espace d'une absence, dans un lieu pré-textuel en dehors du logos. Ces lectures ont eu le mérite de traverser les paradoxes du Néant qui hante Mallarmé. Elles montrent la manière dont notre poète travaille la signe en le vidant de sens.

(Coll. Ouverture Philosophique, 13 euros, 130 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54733‑9


MERLEAU-PONTY, WHITEHEAD, LE PROCÈS SENSIBLE
Franck Robert
En quel sens toute expérience est-elle sensible, en quel sens le sens de l'Être doit-il se penser à partir du sensible et de la nature ? Poser de telles questions, c'est faire retour, avec Merleau-Ponty et Whitehead, vers le concret, vers l'expérience perceptive et primordiale que nous avons du monde. Whitehead comme Merleau-Ponty interrogent tout à la fois le concret de l'expérience, ce qui se donne, l'apparaître, et les constructions les plus abstraites de la science.

(Coll. Ouverture Philosophique, 21 euros, 208 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54721‑6


MÉTAPHYSIQUE DES CONTES DE FÉES
Bruno Bérard, Jean Borella
Venant du fond des âges et de toutes les régions du monde, les contes de fées fourmillent d'indications historiques ou ethnographiques. Ne délivrent-ils pas, secrétement, un enseignement sur le devenir spirituel de tout être humain ? Cet ouvrage, après un panorama sur leur histoire et leurs interprétations, propose le commentaire de trois contes : Le Petit Poucet, La Jeune Fille aux mains coupées, et Ce que fait le Vieux est toujours bien fait.

(Coll. Métaphysique au quotidien, 17 euros, 184 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55116‑9


PARADOXE SUR LA RECHERCHE I
Sérendipité, Platon, Kierkegaard, Valéry - Variations sur le paradoxe 5, volume 1
Edmundo Morim De Carvalho
Cette variation sur le paradoxe tourne autour du paradoxe de la recherche - ou comment chercher ce que l'on ignore. Le lecteur sera mené du paradoxe de Ménon aux paradoxes de la compréhension et de l'incompréhension chez Kierkegaard et Valéry. Il y sera question de vérité, de Dieu, de temps, de contradiction, de paradoxe absolu, de pseudonyme, d'écriture fragmentaire, de surprise, d'attente, entre autres notions théoriques, et surtout de "savoir ignorant".

(Coll. Epistémologie et philosophie des sciences, 39,5 euros, 450 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54956‑2


PARADOXE SUR LA RECHERCHE II
Les dessous de la recherche dans les "Cahiers" de Paul Valéry - Variations sur le paradoxe 5, volume 2
Edmundo Morim De Carvalho
Ce volume expose les "dessous" de la recherche telle qu'elle s'inscrit dans les écrits de Valéry, sous certains aspects suggérés par la quête pseudonymique chez Kierkegaard. Il poursuit et complète la réflexion du 1er volume, où l'enjeu du savoir était pris en tant que tel. Ici, on s'intéresse plutôt aux "à-côtés" que la recherche ordinaire a tendance à effacer dans ses oeuvres cachées.

(Coll. Epistémologie et philosophie des sciences, 30 euros, 318 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54957‑9


PENSER LE MAL AUJOURD'HUI
Contribution à une anthropologie du mal
André Jacob
L'auteur rassemble une mise au point sur l'une des questions fondamentales de la philosophie, telle celle du Mal. Souvent courts, ces textes sont susceptibles d'en livrer l'essentiel à l'attention des étudiants ayant à faire face à la pluralité des disciplines ou des concours.

(20 euros, 204 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑917714‑04‑1


PHÉNOMÉNOLOGIE DU DIEU INVISIBLE
Essais et études sur Emmanuel Levinas, Michel Henry et Jean-Luc Marion
Ruud Welten - Traduit par Sylvain Camilleri
La phénoménologie est la science philosophique qui décrit l'apparaître et se restreint à la donation originaire de cet apparaître sans avoir recours à des constructions artificielles et théoriques. Si Dieu est donné en tant que "Dieu", il est déjà le produit de mon intention. Peut-être que Dieu n'est en rien objet de notre croyance, mais plutôt un sujet plus profond ou plus haut que notre propre subjectivité.

(Coll. Ouverture Philosophique, 24 euros, 260 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54989‑0


LA PHILOSOPHIE EN FRANCE AU XIXÈME SIÈCLE
Jean Lefranc
Maine de Biran, Bergson, Comte, Proudhon... La philosophie en France au XIXème siècle rassemble les débats fondamentaux entre spiritualisme et positivisme sur l'origine des idées, le sens de l'histoire ou la réforme sociale. Le débat philosophique en France à cette période n'est pas séparable d'une interprétation de la grande Révolution et donc des secousses successives de 1830, 1848, 1871.

(Coll. Commentaires philosophiques, 13 euros, 126 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54630‑1


PHILOSOPHIE ET CINÉMA
Sous la direction de Jean-Louis Déotte
Les textes proposés ici ouvrent deux grandes questions : celle de la contemporanéité et donc du Présent de l'écriture du philosophe, celle du nouage entre foyer du sens, cinéma et philosophie. Benjamin rappelle que le Présent, à partir duquel doivent s'écrire l'histoire et la connaissance, est dépendant de l'appareil dominant : le cinéma, au XXème siècle, la photographie au XIXème. La seconde question doit être abordée à partir de la pensée de Claude Lefort, qui décrit la démocratie moderne comme ce moment de la désintrication des pôles de la Loi, du Pouvoir et du Savoir.

(Coll. Esthétiques, 24,5 euros, 250 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54565‑6


PHILOSOPHIE ET DÉFI DU DÉVELOPPEMENT EN AFRIQUE
Pour l'éthique de la militance
Charles Mbadu Kia-Manguedi
L'objectif de l'auteur est d'arriver à dégager les conditions de possibilités du développement par la philosophie, par une réflexion économique et politique portée par une éthique de la militance. Cette éthique émerge à partir de la situation socioéconomique de progression de la pauvreté et de la misère en Afrique, dans l'objectif de forcer tous les Etats du monde à pratiquer la justice vraie.

(Coll. Harmattan RDC, 14 euros, 134 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54534‑2


RATIONALITÉ PRÉDATRICE ET CRISE DE L'ETAT DE DROIT
Lucien Ayissi
La rationalité prédatrice, qui se traduit par l'existence des collusions mafieuses, des prévarications en tout genre et des formes variées d'appropriation du bien commun et de privatisation des institutions publiques, prospère là où la rationalité politique de l'Etat de droit est en crise. Ce livre analyse le conflit sur le mode duquel s'opposent ces deux formes de rationalité, afin de mettre en évidence les dangers politiques dont s'accompagne inévitablement la prédation sociale.

(Coll. Harmattan Cameroun, 20 euros, 214 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55387‑3


RAYMOND ABELLIO 1907-1986
Un gauchiste mystique - Tome 1
Nicolas Roberti
Le large éventail des thèmes abordés par Raymond Abellio, a contribué à sa réputation de complexité. Son engagement dans la collaboration durant la Seconde Guerre mondiale aura été une marque d'infamie jusqu'à sa mort. Reste que le cheminement qui l'y a conduit s'avère emblématique d'une dérive qui a touché nombre de militants de gauche dans l'entre-deux-guerres.

(Coll. Ouverture Philosophique, 24 euros, 238 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55065‑0


RAYMOND ABELLIO 1944-1986
La structure et le miroir - Tome 2
Nicolas Roberti
Ce second tome conduit le lecteur à travers le labyrinthe d'une pensée et d'une oeuvre d'une infinie richesse. Grâce à une présentation limpide de l'écrivain et de son oeuvre, c'est une véritable plongée dans un univers atypique et une spiritualité révolutionnaire qui est offerte au lecteur. Une oeuvre étrangement annonciatrice des remous et crises qui accompagnent ce début de XXIe siècle.

(Coll. Ouverture Philosophique, 25,5 euros, 268 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55066‑7


SPINOZA ET LA MÉDECINE
Ethique et thérapeutique
Bernard Vandewalle
La médecine est chez Spinoza un véritable modèle pour la pensée : son éthique constitue une thérapeutique du Corps et de l'Esprit, et le matérialisme médical joue un rôle décisif dans la constitution de sa philosophie de la nature. On comprend mieux alors comment la médecine permet de définir l'activité philosophique en tant que processus thérapeutique et comment le spinozisme est une invitation à prendre soin de sa vie afin d'accéder à la béatitude ou à la grande santé de l'âme.

(Coll. Hippocrate et Platon, études de philosophie de la médecine, 17,5 euros, 186 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54963‑0


LES STATIONS DE LA SAGESSE
Frithjof Schuon
Saisir les racines de l'impasse dans laquelle s'est engagé l'esprit moderne, tel est le propos de cette réédition des Stations de la Sagesse, un classique paru pour la première fois en 1953. Les essais réunis dans ce recueil visent à dégager le sens profond des doctrines religieuses et des sagesses traditionnelles pour satisfaire au besoin de causalité et d'intelligibilité propre à l'esprit humain, trop souvent méconnu et négligé par les enseignements religieux fondés sur la seule croyance.

(Coll. Théôria, 15,5 euros, 164 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54668‑4


LE TEMPS, L'ESPACE, LA LUMIÈRE.
De Platon à Einstein
Raymond Micoulaut
Après un survol des notions de temps, d'espace et de lumière, Raymond Micoulaut évoque une vingtaine d'hommes qui ont fait évoluer les idées et représentations du temps, de l'espace et de la lumière. Pour l'auteur, trois figures semblent plus particulièrement avoir fait changer en profondeur notre vision de ces notions : Copernic, Newton, Einstein.

(Coll. Sciences et Société, 29,5 euros, 314 p., mai 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54711‑7


LA VÉRITÉ CHEZ ALASDAIR MACINTYRE
Christophe Rouard
Le thème de la vérité chez Aladair MacIntyre reste trop peu connu. Dans une première partie, l'ensemble de son œuvre est relue en suivant le thème de la vérité, qui y est omniprésent. Dans une deuxième partie la pensée du philosophe anglo-saxon est confrontée à celle de Hans-Georg Gadamer. Dans une troisième partie sont étudiés divers thèmes importants pour une juste compréhension de la conception macintyrienne de la vérité.

(Coll. Ouverture Philosophique, 24,5 euros, 254 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑54736‑0


VOIR UN TABLEAU : ENTENDRE LE MONDE
Essai sur l'abstraction du sujet à partir de l'expérience picturale
Camille Laura Villet
Le plan du tableau, en retrait de toute oeuvre d'art à même d'éveiller un sentiment de présence, ne se voit pas à première vue. Il faut retourner à l'oeuvre souvent et, plusieurs années durant, accepter maints combats avant qu'il ne transparaisse, et que le mystère ne commence à s'éclaircir. Qu'appelle-t-on voir ? A quel voyage le plan du tableau, pour être rejoint, convie-t-il le regard ? Par quel subterfuge convoque-t-il celui qui ne peut encore le voir ?

(Coll. Ouverture Philosophique, 21 euros, 224 p., juin 2011) ISBN : 978‑2‑296‑55331‑6

アレゼール日本シンポジウム「沈黙の喪のなかにいる全国の大学人へ、福島そして東京からのメッセージ」

みなさんへ

暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
来月16日に福島大学の教員を招いてアレゼール日本のシンポジウムがおこなわれます。大学人がいかに今回のカタストロフィを考えるのか、興味深い集まりになると思います。御関心のある向きに告知をお願いできれば幸いです。失礼いたします。西山雄二

+++++++

アレゼール日本シンポジウム「沈黙の喪のなかにいる全国の大学人へ、福島そして東京からのメッセージ」
2011年7月16日(土) 13:30~18:00
早稲田大学 早稲田キャンパス8号館B02教室(地下1階)
http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

発言: 石田葉月(福島大)、入江公康(立教大)、岩崎稔(東京外語大)、鵜飼哲(一橋大)、白石嘉治(上智大)、高橋哲哉(東京大)、西山雄二(首都大学東京)、浜邦彦(早稲田大)
司会:岡山茂(早稲田大)

6月初旬、福島大学の教員12名が県知事に宛てて、放射能被曝の現状解明と対策を求める「要望書」を提出した。福島の大気と大地と海がとりかえしのつかない形で汚染されるなかその事実から目をそむけることなく行動することを彼らは訴えている。「フクシマ」はわれわれにとって対岸の火事ではない。日本の大学人は惨事後の呆然とした沈黙に留まるよりは、「喪」を意識化する作業を通じて、自らの身体と言葉で応答する準備を始めるべきではないだろうか。今回は、福島からの声を聞き、東京からのメッセージを「大学」という場所で共鳴させることで、現在のカタストロフィを思考するための希望の糸口を模索したい。

参加料無料、事前申込不要 主催:アレゼール日本

ワークショップ「日本哲学の世界への発信──ソースブック発刊を記念して」 *関係者限定

►ワークショップ「日本哲学の世界への発信──ソースブック発刊を記念して」 *関係者限定
日時:2011年7月19日(火)16:00-17:30場所:東京大学駒場キャンパスファカルティハウスセミナールーム
KūkaiからKarataniまで─1360ページに及ぶ大部の史料集
英語による日本哲学の浩瀚なソースブック、Japanese Philosophy: ASourcebookの発刊を記念し、編纂者であるThomas P. Kasulis氏、James W.Heisig氏らを迎えたワークショップを行います。
書誌情報:James W. Heisig, Thomas P. Kasulis, and John C. Maraldo eds. JapanesePhilosophy: A Sourcebook. Honolulu: University of Hawaii Press, 2011,1360 pages.
プログラム
挨拶:小倉和夫(国際交流基金・理事長)
プレゼンテーション:Thomas P. Kasulis(オハイオ州立大学)James W. Heisig(南山大学)
コメント:中島隆博(UTCP)高田康成(UTCP)石田正人(ハワイ大学)
ディスカッション・質疑応答
司会:小林康夫(UTCP)
*総合文化研究科関係者および報道関係者のみに限定させていただきます
主催:東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)共催:南山宗教文化研究所協力:国際交流基金
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2011/07/utcp_workshop_the_transmission/________________________________________________________________________

哲学一歩前

私の周りの同世代の友人・知人が次々と著作を発表されていく。村上さんが触れられていた小林先生の言葉。耳が痛い…。

《本というのはどんなものでも「ひとつの世界」です。それは、単発の紀要論文などを書くこととはまったく!次元の違う「世界」です。

本にはさまざまな形やスタイルがあるけれど、その「凝集」、いや、組み立てこそ、その人の「世界」の表現です。人文科学者は、ヒューマニティについてのひ とつの「世界」を、自分の「世界」として表現する「義務」がある。このことの途方もない恐ろしさと喜びとを味わって、はじめて一人前の人文科学者です。

「40歳前にどうしても一冊出さなければならない」という廣松渉の言葉。自分の「世界」の探究。自分による世界の探究、自分の内なる世界の探究。

まだ哲学の一歩手前にいる。一歩前に踏み出さなければならない。大昔に引用した広松の言葉。

Thursday, June 23, 2011

頂き物

村上靖彦さんの『治癒の現象学』(講談社選書メチエ、2011年5月)

旺盛に研究成果を発表し続けるそのエネルギーには本当に圧倒される。しかし、とりわけ、絶えず貪欲にさまざまな理論を取り込み、一見無縁なものと思われるもの、相いれない視点と思われるものをも、しなやかに取り入れてしまうところに、痛快さ、爽快感を感じる。

《応答には、まずはじめに触発してくる状況に対して介入する「行為」がある。これに対して、行為として状況へと直接介入するのではなく、状況へと適応できるように主体の側の構造を変化させるのが「治癒」である。もちろん「治癒」の結果、状況へと介入する「行為」が可能になるであろう。治癒論と行為論はそれゆえ並び合う関係にある。行為の現象学はハイデガーをさらに延長する可能性を持つが、本書とは別に計画したい。(…)そもそも社会的政治的な改革と、個人の脆弱性への手当は、本来は対立するものではないはずだ。繰り返しになるが、社会制度への介入に関わる行為論と、主に個人に関わる治癒論は並び立つはずである》(13頁)

私も同趣旨のことを、松葉祥一さんの書評として書いたつもりなので(日仏哲学会の会誌次号)、興味のある方はぜひご一読を。



九州大学名誉教授の高遠冬武先生から、『バンジャマン・コンスタン日記』(九州大学出版会、2011年6月)をいただく「コンスタンと同時代、江戸期の文人政治家がものした「日記」が仏語に翻訳されたと仮定」し、その「反訳(一度訳されたものを元の言語に戻すこと)」として『コンスタン日記』翻訳を試みるというなかなかひねった姿勢が効果をあげている。

さっそく学生たちに見せ、「コンスタンは、『アドルフ』によって小説の分野で、しかしまた、政治思想においても、宗教思想においても、重要な人物であり、このような複雑さ、多面性を見る上でも『日記』を読むに如くはない」と読むことを推奨する。彼らに伝わったかどうか心もとないが…。

私自身も、早速拝読させていただこうと頁を開くと、たまたまシュライアーマッハー読後感があり(170-171頁)、「神なき宗教」について、「この主張、一見実に馬鹿げたる主張にも見ゆるが、著者が言わんとする意味においては正しかるべし。余も(…)趣旨は同じなり」と、非常に興味深い一説に突き当たる。

19世紀フランス思想に関わるすべての人にお薦めしたい一冊である。

Monday, June 20, 2011

6/21, 6/23アルノー・フランソワ講演会「ベルクソンの日本哲学への影響――西田幾多郎と九鬼周造の場合」

アルノー・フランソワの講演はどれを聞いても損はないです。ぜひどうぞ。
なおこれは21日阪大講演と同内容です。
hf

===
講演会タイトル:「ベルクソンの日本哲学への影響―西田幾多郎と
九鬼周造の場合―」(フランス語,通訳付き)
報告:アルノー・フランソワ(フランス,トゥールーズ第2大学)
日時・2011年6月23日(木)18:30~20:30
会場:法政大学58年館2階国際日本学研究所セミナー室
(2階エレベーターホール奥).
詳しくは:http://aterui.i.hosei.ac.jp/tabid/869/Default.aspx

6/29など ロラン・ガジョ教授講演日程

こんにちは,西山@京大です。(転送歓迎)

このたび日本学術振興会の外国人招聘研究者(短期)
としてジュネーブ大学教授ロラン・ガジョ先生(バイリンガル教育,複言語教育学,言語政策,インターアクション,談話分析など)が来日されることとなりました。

http://www.unige.ch/lettres/elcf/contact/Pageenseignants/Gajo.html

つきましては下記の日程で講演などを行います。是非ご参加下さい。

ロラン・ガジョ教授講演日程

6月29日日本言語政策学会にて講演「複言語主義,その社会的課題と教育上の資源」(フランス語,通訳あり)

http://homepage2.nifty.com/JALP/

6月29日京都大学講演「複言語主義,その社会的課題と教育上の資源」(フランス語,通訳あり)14:45より

7月1日西南学院大学講演« Enseigner le français langue étrangère et construire du plurilinguisme : quelle équation ? »(フランス語のみ)16:30より

7 月14日南山大学講演« Politique linguistique, principe de territorialité et pratiques plurilingues : le cas de la Suisse »(フランス語のみ)15:00より

7月15日京都外国語大学講演« Plurilinguisme en Suisse »(英語)17:00より

7月23日「バイリンガル教育から見た統合型言語教育学」(フランス語,通訳あり)講演とシンポジウム,13:00より,京都大学

Interventions de M. Laurent Gajo au Japon

le 26 juin, colloque régional de la JALP, « Plurilinguisme: enjeux sociaux et ressources éducatives (en français) », Momoyanma-gakuin université.

http://homepage2.nifty.com/JALP/

29 juin, « Plurilinguisme: enjeux sociaux et ressources éducatives » (en français), université de Kyoto, 14:45-16:15, salle 216

1er juillet, « Enseigner le français langue étrangère et construire du plurilinguisme : quelle équation ? » (en français), université Seinan, Fukuoka , 16 h 30.

14 juillet, « Politique linguistique, principe de territorialité et pratiques plurilingues : le cas de la Suisse » (en français), université Nanzan (Nagoya), 15 h.

le 15 juillet, « Plurilinguisme en Suisse »(en anglais), université des études étarngères de Kyoto (Kyoto), 17 h

23 juillet, « la didactique intégrée sous l'angle de l'enseignement bilingue » (en français) journée d'études, université de Kyoto, 13 h.