刊行物は全部で8点。共編著1冊、共著2冊、論文1本、合評会記録3本、エッセイ1本。日本語6点、フランス語1点、英語1点。
①【共編著】「人格性について――分析哲学的自己論とベルクソンの表現的自我」(160-171頁)、「プロジェクトの”持続”とは何か(あとがきに代えて)」(342-346頁)、「PBJ活動記録(2007.4-2024.3)」(347-355頁)、平井靖史・藤田尚志編『〈持続〉の力――ベルクソン『時間と自由』の切り開く新地平』所収、書肆心水、2024年7月17日、総ページ375。ISBN 978-4910213514
②【共著1】「分人主義的結婚論の先駆者フーリエ――『愛の新世界』とヘーゲル『法の哲学』における遺産相続の問題」(161-210頁)、福島知己編『フーリエの新世界』、水声社、2024年7月30日、総ページ420。ISBN 978-4-8010-0817-5
③【共著2】「ピエール・マシュレ『文学生産の理論のために』」(224-239頁)、大橋洋一・三原芳秋編『文学理論の名著50』所収、平凡社、2025年3月21日、総ページ616。ISBN 978-4-582-70371-9
④【論文】"
Rhythmeasure revisited. Duration-Number, Multi-Time Scale Theory, Ethics of Démesure in Bergson's Philosophy",
Síntese: Revista de Filosofia Vol. 51 No. 160: O pensamento e o movente - 90 anos, Belo Horizonte : Faculdade Jesuíta de Filosofia e Teologia, September 2024, pp. 287-314.
https://doi.org/10.20911/21769389v51n160p287/2024
⑥【合評会記録2】平賀裕貴・鶴岡賀雄・中村弓子・藤田尚志「機械と神秘家――平賀裕貴『アンリ・ベルクソンの神秘主義』合評会記録」、駒澤大学外国語第一・第二部門論集委員会編『駒澤大学外国語論集』第38号、2025年1月、57-82頁(査読無・日本語・共著)。
⑦【合評会記録3】藤田尚志・中畑正志・山口裕之・天野恵美理・木山裕登・岡嶋隆佑・平井靖史「思想史の力――ベルクソン『記憶理論の歴史』合評会記録(思想史編)」、九州産業大学国際文化学会編『九州産業大学国際文化学部紀要』第85号、2025年3月、1-55頁(査読無・日本語・共著)。
口頭発表は全部で15本。研究発表が10本、イベント出演が1本、司会・討議が2本、応答が2本。日本語7本、英語3本、フランス語5本。①【研究発表1】"La main de Bergson revisitée", Séminaire d'Arnaud François (8 avril 2024, à l'Université Poitiers)
②【研究発表2】"
Bergsonian Left autour de l'Ecole de Francfort ? Bergson avec Adorno, Arendt, Benjamin",
Atelier Bergson Programme 2023/2024 "Réceptions de Bergson: Adorno et Maldiney" (14 May 2024, 15-18h, ENS-Ulm, salle Pasteur / Zoom)
③【研究発表3】"
La philosophie plante de Bergson. Un bergsonisme élargi", "Séminaire Objets/Projets Programme 2024 : Enquêtes" organisé par Thierry Hoquet et Elie During à l'Université Paris Nanterre (16 mai 2024, Bâtiment Ricoeur, salle des conseils (4ème étage))
④【研究発表4】"La main de Bergson II. L'organologie revisitée", Colloque international "Bergson face à Kant" organisé par Alessandra Campo et Rocco Ronchi (29-31 Mai 2024, Università di L'Aquila / Zoom)
⑤【研究発表5】"Schematism revisited. On Bergson, Kant, and Heidegger", Seminario di Studi all'Università di Napoli Federico II (3 Jugno 2024, 11h30-13h30)
⑥【研究発表6】"Directionality and Disposition. Some Reflections on Analitic and Bergsonian Approach", PBJ International Workshop "Dispositions, Vrituality, tendency. Bergson and the Metaphysics of Powers" (11-12 June 2024, Queens University Belfast, UK)
⑦【研究発表7】「タペストリーの裏側――渡名喜庸哲『現代フランス哲学』を補綴する」、第33回フランス政治思想研究会:渡名喜庸哲『現代フランス哲学』(ちくま新書、2023年)合評会(郷原佳以さんとともに)@対面・遠隔ハイフレックス方式(東京大学社会科学研究所本館307号室)2024年6月26日(水)17:00-19:00
⑧【研究発表8】「rythmesureと拍節的体制化――ベルクソン哲学と音楽心理学の接合」、リズムの哲学研究会 第2回研究会合 2024年8月24日(土)-25日(日)@高知大学医学部 アメニティ会議室
⑨【研究発表9】"Trahison fidèle, ou comment traduire (pour) la philosophie française : le cas de Bergson", Colloque Paris-Kyoto 2024 "Pourquoi traduire ? Les philosophies japonaise et française face à la nécessité de penser entre les langues", 28-29 novembre 2024, Université de Kyoto, Salle de conférence principale, B1F, bâtiment de la Faculté des Lettres
⑩【研究発表10】「蝶の記憶――フーリエにおけるもう一つの時間の倫理」、合同ゼミイベント「フーリエの魔――結婚の哲学史異聞」 2024年12月06日(金)14:40-17:00 提題者:後藤正英さん(佐賀大学)、田中遊麻さん(九州産業大学)、吉岡剛彦さん(佐賀大学)とともに@佐賀大学・教養2103教室(教養2号館1F)
⑪【イベント出演】「フーリエにおける結婚の脱構築」(ビデオ出演)、マキコミヤ2024イベント「フーリエを笑い者にするとき、私たちは何を犠牲にしているのか~『フーリエの新世界』刊行記念イベント」@本のあるところajiro & ZOOM 2024年7月15日(日)15:00-17:00
⑫【司会・討議1】マキコミヤ2024イベント「愛・セックス・結婚の哲学の現在――R・ハルワニ『愛・セックス・結婚の哲学』監訳者に訊く」@ZOOM 2024年7月21日(日)14:00-17:00
⑬【司会・討議2】マキコミヤ2024イベント「ベルクソンと動物たち」@ZOOM 2024年7月22日(月)19:00-21:00(その他③、2024-2025年度)
⑭【応答1】第34回フランス政治思想研究会(テーマ:『シャルル・フーリエの新世界』(水声社)をめぐって) 2024年10月26日(土)14:00-16:00 報告者:杉本隆司氏、星野太氏、応答者:福島知己氏、篠原洋治氏らとともに@東大駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム2
⑮【応答2】PBJ workshop 2024 "An Evening with Bergson and Music ", 27 octobre 2024, Keio University, with Shoichi YAMASHITA (Surugadai University), Masato GODA (Meiji University), and Carolyn Biltoft (Geneve Institut) @慶應義塾大学三田キャンパス東館8階ホール