Wednesday, March 10, 2021

2020‐2021年度の業績

刊行物としては実にごく短い報告文が一つと情けない限り。他方で、研究発表は7つ:ベルクソン研究が4つ、結婚の脱構築が2つ。「かゆみの哲学」という新たな方向性が1つ。英語やフランス語での発表がなかったことも反省点の一つ。

単著【報告】「知的冒険とは何か――講演会へのイントロダクション」(第29回国際文化学会報告:久保田裕之「未来の結婚を哲学する――『最小の結婚』監訳者にきく結婚の脱道徳化と民主化」への導入として)、『九州産業大学国際文化学部紀要』第77号、20213月、35-36頁。


①単独発表「ベルクソンとリズムの問題」(日仏哲学会春季・秋季合同大会シンポジウム(秋季)「リズムの哲学:ソヴァネ、ベルクソン、マルディネ」、オンライン会議(zoom)、2020913日)

②単独発表「声の肌理をどう翻訳するか――ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義『時間観念の歴史』翻訳について」( 46 回ベルクソン哲学研究会:『時間観念の歴史』&『物質と記憶』刊行記念ワークショップ「ベルクソンの翻訳をめぐって」、ZOOM会議、2020104日)

③単独発表「分身と分人――哲学と文学のあいだで」(日本フランス語フランス文学会2020年度秋季大会ワークショップ「分身――その増殖のプロセス」 ZOOM会議20201025日)

④単独発表「ベルクソンCdF講義を導入する」(PBJProject Bergson in Japan)主催「ベルクソンと現代時間哲学『コレージュ・ド・フランス講義1902−1903年度 時間観念の歴史』合評会」、ZOOM会議、20201121日)

⑤単独発表「結婚の脱構築――ヘーゲル、キルケゴール、マルクス」(明治大学大学院・教養デザイン研究科での特別講演、動画配信、202012月)

⑥単独発表「触覚をめぐる最近の哲学的考察(デリダ、伊藤亜紗)――痒さの哲学に向けて」(科研費・基盤(B)《「ポスト身体社会」における芸術・文化経験の皮膚感覚についての横断的研究》(課題番号19H01207)研究会、ZOOM会議、2021311日)

⑦単独発表「図式論と生――ベルクソンとハイデガーにおけるカント解釈をめぐって」(実存思想協会 20213月春の研究会講演会「ベルクソンとハイデガー――「時間観念の歴史」をめぐって」、ZOOM会議、2021314日)

⑧単独発表「ベルクソン人格概念と英米哲学接合の試み(仮)」(PBJ-DI分析系分科会、ZOOM会議、2021329日)

No comments: