今回の病気を通して学んだことが一つある。それは、回復するときには、マイナスが減っていって、ゼロになって治癒するといった「ゼロサム」ないし几帳面な収支見積もり型ではなく、マイナスは常にありつつも、それを超える猛烈な勢いで治癒が進む、どんぶり勘定型であるということ。少なくとも今はそう思っている。
***
日曜日に学会発表を終えた。病気が徐々に良くなっているせいか、研究の「アベレージ」も徐々に回復してきている気がする。司会のnmさんと学会終了後も長いあいだ議論する機会を得て、今後別の出来事(イベント)に発展しそうな予感。
質疑応答での質問は主に三つ。Q1)ソレルへのベルクソンの影響は分かったが、ベルクソン側はどう受け止めていたのか?A)書簡集に答えの一半がある。
Q2)「資本の論理」と「資本家の論理」は違うとの指摘。A)まさにそのとおり。前者は後者に還元されないが、後者は広い意味で前者に含まれると考えているので、私は前者の表現しか用いていない。
Q3)ソレルのポイントは「生産者のモラル」にあるのでは?A)それは『暴力論』新訳の訳者の一人今村さんの解釈でもあり、1981年に出たArthur L. Greilの研究書(おそらく博論)Georges Sorel and the sociology of virtueの言う「徳の社会学」もその方向性である。
ソレルのこの側面をモラルと呼ぶか、徳と呼ぶか、あるいはベルクソン研究側の唯一まとまった研究であるアンドルーのそれ(「ベルクソンとソレル」)のように、宗教的・神秘的とするか、それを決定する要因を探すことには私は興味がない。私の言い方で言えば、『暴力論』はベルクソンの『二源泉』がそうであるように、「人はいかにして行動へと駆り立てられるか」という〈行動の論理〉を探究した書物であり、その意味で、行動へと駆り立てる個々の契機が道徳であれ宗教であれ、それ自体はさほど重要ではないと思うからである。それよりも私にとって重要だと思われるのは、ベルクソンとソレルが概念ではなくイメージと隠喩に依拠した同じ言語戦略――「言葉の暴力」とはその別名にほかならない――を意識的に用いていたということ、これである。ソレルが暴力の思想家だとして、それはプルードンの影響ではなく、ベルクソンの影響ではないかとすら考えたくなる。これが今回の発表のテーマの一つであった。
*
土曜、学会後の懇親会には友人たちがまったくおらず、かなりがっかりする。が、それはそれ、気持ちを切り替えて、前々から話してみたかった人に話しかけたり、旧知の方々にご挨拶したり、となかなか有意義であった。日曜、上に同じ。最後は某出版社や先生方に連れられ、謎のジャズ喫茶に…。
一例。シュルレアリスム研究の俊英msさんに「シュルレアリスムにおけるアナロジーの機能」という質問をぶつける(ブルトンの)。私の発表を聴きに来て下さり、『水声通信』No.23:「シュルレアリスム美術をどう語るか」、2008年3/4月号 をいただく。
一例。バルザック研究の大家tkさんは実に気さくな方。《結婚の脱構築》の話を振ると、「結婚契約」論(彼は「結婚財産契約」と訳すつもりらしい。一見識である)を送ってくださるとのこと。
お二人とも、私のような見ず知らずの若者にも気取りなく接してくださる。やはり、こんな研究者になりたいもの。
*
月曜日、宿怨の、いやいや、長い間頭痛の種であったゴーシェ翻訳、ふんぎりをつける。共訳者の(き)さん、本当にごめんなさい。
*
火曜日、村上靖彦さんの新著『自閉症の現象学』(勁草書房、2008年)をいただく。いきなりリズム論が目に飛び込んでくる。私自身のrythmesure論をもっと深めないとと思い続けて、はや幾星霜…。
*
5-6月の課題。
1)6月までに、昨年のコレージュでの発表原稿仕上げる(あと三日…)。
2)6月下旬のブラジル・シンポの原稿(あと三週間と少し…)。
3)某学会の投稿論文、6月末までに仕上げる(やれんのか…)。
No comments:
Post a Comment