Conférences de Bruno Viard (Aix-Marseille Université)
Tokyo, octobre 2015
1) lundi 26, 18h30-20h30, dans l’auditorium de la Maison franco- japonaise
(avec traduction simultanée)
"Michel Houellebecq, la République et l’Islam"
avec Nozaki Kan (Université de Tokyo) comme discutant
(Responsable : Christophe Marquet )
2) mardi 27, 16h40-19h, Université Chuo (Campus Hachioji), dans la
salle de conférence 2, Bâtiment 2, 4ème étage (avec traduction
consécutive)
"Pulsion de mort et pulsion de vie dans la pensée du XIX° siècle"
(Responsable : Nagami Fumio)
3) mercredi 28, 17h-19h, Université Keio (campus de Mita), Bâtiment
Est, 4ème étage, sale de séminaire (sans traduction)
"Romantisme et socialisme : quels rapports?"
(Responsable : Ogura Kôsei)
4) jeudi 29, 18h-20h, dans la salle 501 de la Maison franco-japonaise
(avec traduction en résumé)
"Que peut vraiment l’homme ? Marcel Mauss, l’altruisme et l’égoïsme…"
(Responsable : Miura Nobutaka)
Résumés ;
1) 10/26 MFJ, Houellebecq
Insoumission : la République sous les feux de l’ironie houellebecquienne
Le dernier roman de Houellebecq représente une république française si
épuisée qu’elle passerait sous le joug de l’islam sans même subir le
Djihad. La fraternité chrétienne et la fraternité républicaine
auraient fait leur temps et le salut ne serait plus que dans la
fraternité islamique. Pour l’esprit républicain français, cette
fiction politique est une provocation à faire un bilan de santé.
Comme le héros de Soumission est professeur de littérature,
spécialiste du XIX° siècle, le roman invite à faire un détour vers la
naissance de l’esprit républicain. Mais beaucoup d’eau a coulé sous
les ponts depuis les actions héroïques des Pères fondateurs : il y a
surtout eu mai 68, le contrecoup du colonialisme et la chute du mur de
Berlin. La France peut-elle encore dans ce contexte postmoderne se
prévaloir des valeurs qui ont jadis fait sa grandeur ?
2) 10/27 Chuo, littérature du XIX° siècle 1
Pulsion de mort et pulsion de vie dans la pensée du XIX° siècle
Une pulsion morbide parcourt le romantisme de Chateaubriand à
Flaubert en passant par Baudelaire et la majorité des poètes : no
baby, no future ! Pourtant, en continuité avec les Lumières, une
pulsion de vie, non moins forte, anime des auteurs républicains comme
Pierre Leroux, Jules Michelet ou Victor Hugo. On observera que la
question de la pulsion vitale se manifeste autant dans l’ordre de la
filiation et de la génération que dans la perspective de la politique
et de l’histoire. Les vivants se nourrissent des morts, disait Pierre
Leroux, qui comparait le progrès des générations à un arbre ou à un
fleuve. Comment entendre la coexistence de ces deux tendances ?
3) 10/28 Keio, littérature du XIX° siècle 2
Romantisme et socialisme : quels rapports?
Le romantisme et le socialisme sont contemporains parce qu’ils sont
deux répliques à l’avènement d’une modernité dominée par l’argent,
mais le romantisme s’oriente vers le rêve tandis que le socialisme
vise la terre. Il existe cependant un socialisme qu’on peut qualifier
de romantique en raison de son exaltation. L’exaltation est même un
trait majeur de la sensibilité au XIX° siècle, en réaction à la
platitude et à l’utilitarisme bourgeois.
Le romantisme et le socialisme ont trouvé ensemble un coup d’arrêt
avec la mortelle ironie de Flaubert, qui ne nous ramène pas pour
autant à l’esprit bourgeois : c’est sa bête noire ! Flaubert institue
pourtant une nouvelle platitude, la platitude des ruines… On
réfléchira donc aux relations réciproques de l’exaltation et de la
platitude au XIX° siècle.
4) 10/29 MFJ, Marcel Mauss
Que peut vraiment l’homme ? Marcel Mauss, l’altruisme et l’égoïsme…
Marcel Mauss n’a rien inventé : il a juste décrit dans son Essai sur
le don (1923-24), ce qui se produit lorsque les hommes entretiennent
des relations amicales et pacifiques, et il en a tiré les principes
d’une morale et d’une politique du possible. Ce réalisme écarte
l’altruisme absolu préconisé par la plupart des morales sans pour
autant demander à l’homme moins qu’il ne peut donner.
Marcel Mauss a surtout étudié les cultures traditionnelles mais
l’équilibre anthropologique propre à sa description est riche de
conséquences applicables à notre modernité tant du côté de la
psychologie que du côté de la politique. Une psychologie de la
reconnaissance et une politique de la redistribution. Ces deux
directions seront explorées.
Friday, October 23, 2015
Thursday, October 22, 2015
10月下旬
10月下旬(10月21日~30日)
達成目標
①某氏科研書類共同作業(引き続き)
②連載(10月第2週→10月末)
③自分の科研申請書類(10月第2週)
④某査読3本(10月中旬)
⑥ベルクソンとリクール論文(10月第3週→10月末)原稿
⑦11/14 結婚論シンポ@玉川大の原稿
⑧ドゥルーズの共同体論ゲラのバージョンアップ60-80枚@s(10月第4週→10月末)
⑨某査読1本(10月末)
⑩大学改革論=デリダ『哲学の権利』読解論文25枚=10000字@n
9月末(草稿)→11月末(第1稿)→1月上旬(完成稿)
予定と実際
試験期間
第6週(月~水は第5週)
10月21日(水)2限:3年ゼミ#5(結婚の脱構築)→昼休み:サークル対応➡3限:2年ゼミ#5(『パンセ抄』を読む)→4限:大学再編関連会議(2時半~6時半まで。疲弊。。)
10月22日(木)2限:卒論ゼミ#6、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#6(中世哲学⑤ローマ帝国からビザンツ帝国へ)→5限:論集論文検討➡6限:DVD上映会(『エクスカリバー』①)→7限:論集論文検討
第7週(月~水は第6週)
10月26日(月)2限:専門講義#6(現代フランス思想史⑤ベルクソン)→昼休み:DVD上映会(『レセ・パセ』①)➡3限:g氏と独仏勉強会➡4限:卒論指導➡学内最重要業務
10月27日(火)2限:教養講義#6(ベルクソンとフロイト⑤ベルクソンの記憶論)→昼休み:学生対応4人➡3限:大学院#6(『エミール』を読む:第4篇③)→4限:学内最重要業務(5時まで)➡5限:授業準備(MP整理)
③結婚の脱構築50枚@n(9月末)
第1巻:プラトンのエロス論
第2巻:カントのセクシュアリティ論
第3巻:結婚の脱構築
12月5日(土)西日本哲学会@西南
12月10-13日 ベルクソン国際シンポ
12月19日(土)合同ゼミ@九産
2016年
3月6日(日) 大学改革批判ワークショップ@k
3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s
春:某プレワークショップ
秋:某ワークショップ
12月初旬 某シンポ@n
達成目標
①某氏科研書類共同作業(引き続き)
②連載(10月第2週→10月末)
④某査読3本(10月中旬)
⑥ベルクソンとリクール論文(10月第3週→10月末)原稿
⑦11/14 結婚論シンポ@玉川大の原稿
⑧ドゥルーズの共同体論ゲラのバージョンアップ60-80枚@s(10月第4週→10月末)
⑩大学改革論=デリダ『哲学の権利』読解論文25枚=10000字@n
9月末(草稿)→11月末(第1稿)→1月上旬(完成稿)
試験期間
第6週(月~水は第5週)
10月21日(水)2限:3年ゼミ#5(結婚の脱構築)→昼休み:サークル対応➡3限:2年ゼミ#5(『パンセ抄』を読む)→4限:大学再編関連会議(2時半~6時半まで。疲弊。。)
10月22日(木)2限:卒論ゼミ#6、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#6(中世哲学⑤ローマ帝国からビザンツ帝国へ)→5限:論集論文検討➡6限:DVD上映会(『エクスカリバー』①)→7限:論集論文検討
10月23日(金)午前:学内重要業務➡昼休み:打ち合わせ準備➡午後:n氏と来年度シンポ打ち合わせ
10月24日(土)午前9時半~午後4時半:卒論中間発表会
10月24日(土)午前9時半~午後4時半:卒論中間発表会
第7週(月~水は第6週)
10月26日(月)2限:専門講義#6(現代フランス思想史⑤ベルクソン)→昼休み:DVD上映会(『レセ・パセ』①)➡3限:g氏と独仏勉強会➡4限:卒論指導➡学内最重要業務
10月27日(火)2限:教養講義#6(ベルクソンとフロイト⑤ベルクソンの記憶論)→昼休み:学生対応4人➡3限:大学院#6(『エミール』を読む:第4篇③)→4限:学内最重要業務(5時まで)➡5限:授業準備(MP整理)
10月28日(水)2限:3年ゼミ#6(結婚の脱構築:『男子の貞操』を読む)→昼休み:サークル対応➡3限:2年ゼミ#6(『パンセ抄』を読む)→4限~7時:学内最重要業務会議
10月29日(木)2限:卒論ゼミ#7、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#7(中世哲学⑥ボエティウスからアンセルムスへ)→5限:論文校正➡6限:DVD上映会(『エクスカリバー』②)→研究(科研書類作成)
10月30日(金)諸々、科研書類+翻訳校正
10月31日(土)科研書類+翻訳校正、その他諸々
11月14日 結婚論シンポ(結婚と人格?)@t10月29日(木)2限:卒論ゼミ#7、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#7(中世哲学⑥ボエティウスからアンセルムスへ)→5限:論文校正➡6限:DVD上映会(『エクスカリバー』②)→研究(科研書類作成)
10月31日(土)科研書類+翻訳校正、その他諸々
③結婚の脱構築50枚@n(9月末)
第1巻:プラトンのエロス論
第2巻:カントのセクシュアリティ論
第3巻:結婚の脱構築
12月10-13日 ベルクソン国際シンポ
12月19日(土)合同ゼミ@九産
2016年
3月6日(日) 大学改革批判ワークショップ@k
3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s
春:某プレワークショップ
秋:某ワークショップ
12月初旬 某シンポ@n
11/1-21 佐賀大学 公開講座「アートと女性の関係」
[予告]佐賀大学 公開講座「アートと女性の関係」
第1回 11月1日(日)
ローマの路地裏にて-「周縁者たちの美術史」
講師:吉住磨子(文化教育学部教授)
会場:佐賀大学美術館
第2回 11月14日(土)
ケニアの民芸品「ソープ・ストーン」をめぐる女性たちの生活
講師:宮地歌織(男女共同参画推進室特任助教)
会場:文化教育学部4号館2階201教室
第3回 11月21日(土)
ドイツロマン主義に見る恋愛と芸術
講師:後藤正英(文化教育学部准教授)
会場:佐賀大学美術館
いずれも時間は14:00~15:30
事前申し込みは不要です。
主催:佐賀大学文化教育学部
問い合わせ先:0952-28-8344
第1回 11月1日(日)
ローマの路地裏にて-「周縁者たちの美術史」
講師:吉住磨子(文化教育学部教授)
会場:佐賀大学美術館
第2回 11月14日(土)
ケニアの民芸品「ソープ・ストーン」をめぐる女性たちの生活
講師:宮地歌織(男女共同参画推進室特任助教)
会場:文化教育学部4号館2階201教室
第3回 11月21日(土)
ドイツロマン主義に見る恋愛と芸術
講師:後藤正英(文化教育学部准教授)
会場:佐賀大学美術館
いずれも時間は14:00~15:30
事前申し込みは不要です。
主催:佐賀大学文化教育学部
問い合わせ先:0952-28-8344
Tuesday, October 13, 2015
10/23 ミシェル・ヴィノック講演会
京都大学人間・環境学研究科学際教育研究部・アンスティチュ・ フランセ 関西共催
日本フランス語教育学会後援
ミシェル・ヴィノック講演会
2015年10月23日(金)17:00-18:30
同時通訳つき
入場無料
講師:ミシェル・ヴィノック(パリ政治学院名誉教授,日仏会館招聘講師)
タイトル「歴史、政治、思想からみたフランスの肖像」
パリ大学で歴史を学び、高校教員を務めた後、ヴァンセンヌ大学、 次いでパリ政治学院で教鞭を取る。現在はパリ政治学院名誉教授。 近・現代フランス政治史と政治思想史を専門とし、 多数の著書がある。並行して、雑誌「エスプリ」 の編集とスイユ社で歴史書の出版にも携わった。
指定討論者:齋藤 嘉臣(人間・環境学研究科・准教授・国際政治学)
司会:西山教行(人間・環境学研究科・教授・言語政策)
京都大学人間・環境学研究科棟 地下講義室A
日本フランス語教育学会後援
ミシェル・ヴィノック講演会
2015年10月23日(金)17:00-18:30
同時通訳つき
入場無料
講師:ミシェル・ヴィノック(パリ政治学院名誉教授,日仏会館招聘講師)
タイトル「歴史、政治、思想からみたフランスの肖像」
パリ大学で歴史を学び、高校教員を務めた後、ヴァンセンヌ大学、
指定討論者:齋藤 嘉臣(人間・環境学研究科・准教授・国際政治学)
司会:西山教行(人間・環境学研究科・教授・言語政策)
京都大学人間・環境学研究科棟 地下講義室A
Monday, October 12, 2015
10月中旬
10月中旬(10月11日~20日)
達成目標
①某氏科研書類共同作業(引き続き)
②連載(10月第2週→10月末)
③自分の科研申請書類(10月第2週)
④某査読3本(10月中旬)
⑥ベルクソンとリクール論文(10月第3週→10月末)原稿
⑦11/14 結婚論シンポ@玉川大の原稿
⑧ドゥルーズの共同体論ゲラのバージョンアップ60-80枚@s(10月第4週→10月末)
⑨某査読1本(10月末)
⑩大学改革論=デリダ『哲学の権利』読解論文25枚=10000字@n
9月末(草稿)→11月末(第1稿)→1月上旬(完成稿)
予定と実際
試験期間
第5週(月~水は第4週)
10月12日(月)2限:専門講義#4(現代フランス思想史③ビラン)→論集打ち合わせ(2本検討)➡I氏と打ち合わせ
10月13日(火)2限:教養講義#4(ベルクソンとフロイト③ベルクソンの時間論)→昼休み:学生対応7人➡3限:大学院#4(『エミール』を読む:第4篇)→4時~5時:論集会議(U氏と)➡5時~6時:卒論指導➡12月シンポ打ち合わせ➡論集会議➡某査読①
10月14日(水)2限:3年ゼミ#4(結婚の脱構築)→昼休み:サークル対応➡3限:2年ゼミ#4(『パンセ抄』を読む)→4限:教授会→大学院研究科委員会→研究(某査読②+連載)
10月15日(木)2限:卒論ゼミ#5、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#5(中世哲学④アウグスティヌスその3・完)→5限:DVD上映会(『最後の誘惑』⑤・完)→研究(某査読③+連載)
10月18日(日)S先生の古希記念パーティに出席すべく、日帰りで上京。疲れたが、十年ぶりに話せた方々もいたりで、大変楽しく過ごさせていただきました。
第6週(月~水は第5週)
10月19日(月)2限:専門講義#5(現代フランス思想史④コント)→昼休み:DVD上映会(『ダントン』④)➡3限:研究者倫理研修会➡4限:授業準備&修学指導準備➡5限~6限:就学指導+授業準備
10月20日(火)2限:教養講義#5(ベルクソンとフロイト④ベルクソンの時間論)→昼休み:学生対応6人➡3限:大学院#5(『エミール』を読む:第4篇②)→4限:学内最重要業務➡5限:卒論指導➡某査読①
11月14日 結婚論シンポ(結婚と人格?)@t
③結婚の脱構築50枚@n(9月末)
第1巻:プラトンのエロス論
第2巻:カントのセクシュアリティ論
第3巻:結婚の脱構築
12月5日(土)西日本哲学会@西南
12月10-13日 ベルクソン国際シンポ
12月19日(土)合同ゼミ@九産
2016年
3月6日(日) 大学改革批判ワークショップ@k
3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s
春:某プレワークショップ
秋:某ワークショップ
12月初旬 某シンポ@n
達成目標
①某氏科研書類共同作業(引き続き)
②連載(10月第2週→10月末)
④某査読3本(10月中旬)
⑥ベルクソンとリクール論文(10月第3週→10月末)原稿
⑦11/14 結婚論シンポ@玉川大の原稿
⑧ドゥルーズの共同体論ゲラのバージョンアップ60-80枚@s(10月第4週→10月末)
⑩大学改革論=デリダ『哲学の権利』読解論文25枚=10000字@n
9月末(草稿)→11月末(第1稿)→1月上旬(完成稿)
試験期間
第5週(月~水は第4週)
10月12日(月)2限:専門講義#4(現代フランス思想史③ビラン)→論集打ち合わせ(2本検討)➡I氏と打ち合わせ
10月13日(火)2限:教養講義#4(ベルクソンとフロイト③ベルクソンの時間論)→昼休み:学生対応7人➡3限:大学院#4(『エミール』を読む:第4篇)→4時~5時:論集会議(U氏と)➡5時~6時:卒論指導➡12月シンポ打ち合わせ➡論集会議➡某査読①
10月14日(水)2限:3年ゼミ#4(結婚の脱構築)→昼休み:サークル対応➡3限:2年ゼミ#4(『パンセ抄』を読む)→4限:教授会→大学院研究科委員会→研究(某査読②
10月15日(木)2限:卒論ゼミ#5、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#5(中世哲学④アウグスティヌスその3・完)→5限:DVD上映会(『最後の誘惑』⑤・完)→研究(某査読③
10月16日(金)午前:健康診断➡午後:科研打ち合わせ
10月18日(日)S先生の古希記念パーティに出席すべく、日帰りで上京。疲れたが、十年ぶりに話せた方々もいたりで、大変楽しく過ごさせていただきました。
第6週(月~水は第5週)
10月19日(月)2限:専門講義#5(現代フランス思想史④コント)→昼休み:DVD上映会(『ダントン』④)➡3限:研究者倫理研修会➡4限:授業準備&修学指導準備➡5限~6限:就学指導+授業準備
10月20日(火)2限:教養講義#5(ベルクソンとフロイト④ベルクソンの時間論)→昼休み:学生対応6人➡3限:大学院#5(『エミール』を読む:第4篇②)→4限:学内最重要業務➡5限:卒論指導➡某査読①
③結婚の脱構築50枚@n(9月末)
第1巻:プラトンのエロス論
第2巻:カントのセクシュアリティ論
第3巻:結婚の脱構築
12月10-13日 ベルクソン国際シンポ
12月19日(土)合同ゼミ@九産
2016年
3月6日(日) 大学改革批判ワークショップ@k
3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s
春:某プレワークショップ
秋:某ワークショップ
12月初旬 某シンポ@n
Monday, October 05, 2015
10月上旬
授業準備だけでも結構大変だが、それ以外にこれだけある。。それでも、第一線の研究者の方々と比べれば少ないと分かってはいるつもりだが。。
10月上旬(10月1日~10日)
達成目標
①某氏科研書類共同作業(10/8)
②合同ゼミ発表準備(10/10)
③連載(10月第2週→10月末)
④科研申請書類(10月第2週)
⑤某査読3本
⑥ベルクソンとリクール論文(10月第3週→10月末)原稿
⑦11/14 結婚論シンポ@玉川大の原稿
⑧ドゥルーズの共同体論ゲラのバージョンアップ60-80枚@s(10月第4週→10月末)
⑨某査読1本(10月末)
⑩大学改革論=デリダ『哲学の権利』読解論文25枚=10000字@n
9月末(草稿)→11月末(第1稿)→1月上旬(完成稿)
予定と実際
試験期間
第3週(月~水、授業なしで一週遅れ)
10月1日(木)2限:卒論ゼミ#3、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#3(中世哲学③新プラトン主義とは)→5限:DVD上映会(『最後の誘惑』③)
10月2日(金)某地区での保護者懇談会への出席のため移動
10月3日(土)保護者懇談会第1日
第4週(月~水は第3週)
10月5日(月)2限:専門講義#3(現代フランス思想史③フランス革命→ビラン&コント)→事務処理→4限:卒論ゼミ生指導→研究室の整理、原稿執筆(論文追加修正)学生2名就学指導(6時半まで)
10月6日(火)2限:教養講義#3(ベルクソンとフロイト③ベルクソンとは誰か)→3限:大学院#3(『エミール』を読む:第3篇)→4限~:研究(2つの科研について+連載論文追加修正)
10月7日(水)2限:3年ゼミ#3(結婚の脱構築)→3限:2年ゼミ#3(『パンセ抄』を読む)→4限:コンプライアンス研修会→5限:コース会議→研究(2つの科研について+連載)
10月8日(木)2限:卒論ゼミ#4、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#4(中世哲学④アウグスティヌスその1)→5限:DVD上映会(『最後の誘惑』④)→科研打ち合わせ
10月10日(土)合同ゼミ@福大
11月14日 結婚論シンポ(結婚と人格?)@t
③結婚の脱構築50枚@n(9月末)
第1巻:プラトンのエロス論
第2巻:カントのセクシュアリティ論
第3巻:結婚の脱構築
12月5日(土)西日本哲学会@西南
12月10-13日 ベルクソン国際シンポ
12月19日(土)合同ゼミ@九産
2016年
3月6日(日) 大学改革批判ワークショップ@k
3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s
春:某プレワークショップ
秋:某ワークショップ
12月初旬 某シンポ@n
10月上旬(10月1日~10日)
達成目標
①某氏科研書類共同作業(10/8)
②合同ゼミ発表準備(10/10)
③連載(10月第2週→10月末)
⑤某査読3本
⑥ベルクソンとリクール論文(10月第3週→10月末)原稿
⑦11/14 結婚論シンポ@玉川大の原稿
⑧ドゥルーズの共同体論ゲラのバージョンアップ60-80枚@s(10月第4週→10月末)
⑩大学改革論=デリダ『哲学の権利』読解論文25枚=10000字@n
9月末(草稿)→11月末(第1稿)→1月上旬(完成稿)
試験期間
第3週(月~水、授業なしで一週遅れ)
10月1日(木)2限:卒論ゼミ#3、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#3(中世哲学③新プラトン主義とは)→5限:DVD上映会(『最後の誘惑』③)
10月2日(金)某地区での保護者懇談会への出席のため移動
10月3日(土)保護者懇談会第1日
10月4日(日)保護者懇談会第2日
10月5日(月)2限:専門講義#3(現代フランス思想史③フランス革命→ビラン&コント)→事務処理→4限:卒論ゼミ生指導→
10月6日(火)2限:教養講義#3(ベルクソンとフロイト③ベルクソンとは誰か)→3限:大学院#3(『エミール』を読む:第3篇)→4限~:研究(
10月7日(水)2限:3年ゼミ#3(結婚の脱構築)→3限:2年ゼミ#3(『パンセ抄』を読む)→4限:コンプライアンス研修会→5限:コース会議→
10月8日(木)2限:卒論ゼミ#4、3限:授業準備→4限:専門基礎講義#4(中世哲学④アウグスティヌスその1)→5限:DVD上映会(『最後の誘惑』④)→科研打ち合わせ
10月9日(金)4限:学生対応➡合同ゼミ発表準備
③結婚の脱構築50枚@n(9月末)
第1巻:プラトンのエロス論
第2巻:カントのセクシュアリティ論
第3巻:結婚の脱構築
12月10-13日 ベルクソン国際シンポ
12月19日(土)合同ゼミ@九産
2016年
3月6日(日) 大学改革批判ワークショップ@k
3月末 フランス現代哲学における共同体論(実践編)50~80枚@s
春:某プレワークショップ
秋:某ワークショップ
12月初旬 某シンポ@n
Thursday, October 01, 2015
【クリップ】就活で「学生が勉強できなくなった」経団連会長
経団連の榊原定征(さだゆき)会長は30日、今年の企業による学生の採用活動に関し、「結果的に学生が勉強できなくなり、中小企業がいい人材を採用できない問題が起きている」との認識を示した。
経団連が選考解禁日を4か月繰り下げたことで、一定の影響が出ていることを認めた格好だ。都内での講演で述べた。
榊原氏は、原因について「(繰り下げた)初年度ということで大学、企業、学生にもいろいろ戸惑いがある」と指摘。学生や企業がより良い形での活動を行えるようにするため、10月中に実態調査をまとめ、改善策を検討する考えを改めて強調した。
経団連が選考解禁日を4か月繰り下げたことで、一定の影響が出ていることを認めた格好だ。都内での講演で述べた。
榊原氏は、原因について「(繰り下げた)初年度ということで大学、企業、学生にもいろいろ戸惑いがある」と指摘。学生や企業がより良い形での活動を行えるようにするため、10月中に実態調査をまとめ、改善策を検討する考えを改めて強調した。
抜け駆け相次ぎ、就活解禁日繰り上げも…経団連
経団連は、大学生らの就職活動で加盟企業約1300社に対して定めた採用指針を見直す検討に入った。
経団連の榊原定征 会長は28日の記者会見で、選考解禁日について「一つの選択肢として、来年からの改定もありえる」と述べ、2017年春入社組の解禁日を来年8月1日より前に繰り上げる可能性に言及した。 今年、選考解禁日を昨年より4か月繰り下げて「大学4年生の8月1日」に改めたが、選考を抜け駆けする動きが相次ぎ、かえって就職活動の長期化を招いたためだ。加盟企業の意向を踏まえ、政府や大学側との調整に入る。
就職活動の時期を巡っては、かねて政府や大学から「早すぎると学業に影響する」との批判があった。これを受け、経団連は16年春入社組の選考解禁日を今年8月に繰り下げる指針を定めたが、8月より前に選考を始める企業が出たことから、学生は長い就職活動を強いられる結果となった。
2015年09月29日 07時17分
Subscribe to:
Posts (Atom)