Monday, November 25, 2013

【クリップ】「関関同立」の牙城崩しを狙う近畿大学の“ブランド新戦略”

私は近大の戦略に賛成でも反対でもありませんが、ブランド戦略、というか、要するに、大学をどういう方向に持っていきたいのか。「理念」が大事、それをどう表現するかが大事ですよね。半歩先を行く先見性が大事なのではないかと思います。。「近隣他大学はこうやってますから」なんていう追随性じゃなくて。「これですべてがうまくいく」っていう大本営発表と「上がそう決めたので、それをやり抜くのが私の仕事です」っていう竹槍精神のサイレント・マジョリティじゃなくて。本当に大切なことは何なのか。見えないところ、目立たないところで、せいいっぱい頑張っているつもりです。

***

「関関同立」の牙城崩しを狙う近畿大学の“ブランド新戦略”

産経新聞 11月4日(月)14時56分配信
「関関同立」の牙城崩しを狙う近畿大学の“ブランド新戦略”
五輪メダリストの職員、山本貴司さんも「マスコミ見学会」に登場し、近大ブランドをPRした=大阪府東大阪市(写真:産経新聞)
 約3万1200人の学生数を誇る近畿大(本部・大阪府東大阪市)が「ブランド」の強化に“本気”で乗り出した。今年4月、それまでの総務部広報課を「広報部」に独立させ、世界初の完全養殖クロマグロ「近大マグロ」を活用したPRを展開するなど、その成果を発揮している。関西の私立大といえば「関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)」という定着したイメージがあるが、これを崩して存在感を示したいという。(香西広豊)

 ■マスコミ対象の見学会

 「メディアでの露出をあげていきたい」

 近畿大学の塩崎均学長は10月下旬、報道関係者を対象に行った“初”の学内施設見学会のねらいをこう説明する。参加した報道関係者は、国内では近大と京都大のみが保有する研究用原子炉を備えた「原子力研究所」、学生が留学生などと一緒に英語を楽しく学ぶ日本語NGのカフェスペース「英語村」などを見学。

 また、大学自慢の学生クラブセンターの見学では、同大学OBで、2004年アテネ五輪競泳男子200メートルバタフライ銀メダリストの山本貴司さんが登場。同センター内にある関西の大学で唯一という屋内型50メートルプールで、「デモ泳ぎ」を披露するなど、報道関係者に大学をアピールした。

 見学会後は、巷で話題の「近大マグロ」をはじめとする水産研究所が完全養殖などに成功したヒラメやシマアジなどの養殖魚の振る舞いもあった。

 見学会を企画したのは広報部長代理の世耕石弘さん(44)。「これまでの近大には情報発信力が大きく欠けていた。情報発信による(大学の)ブランド力向上が最優先課題」と説明する。

 ■近鉄広報マンを“引き抜き”

 世耕弘一・同大学初代総長の孫にあたる世耕さん。かつて近畿日本鉄道の社員として長く広報を担当していた。6年前、近鉄広報課長から近大職員となり、入試広報を担当していたが、今年4月に「広報部」が独立したことに伴い、同部のリーダーとして近鉄時代の広報経験を生かした戦略を展開している。

 世耕さんは、4月から15人いる広報スタッフに2つの業務を課している。「新聞スクラップの強化」と「ニュースリリース(報道関係者向け資料)の積極提供」だ。

 これまで新聞スクラップの対象は全国紙とされる数紙だけだったが、これに経済紙やスポーツ紙などを加えた14紙に増やした。「広報の仕事は、より幅広い情報に触れることが重要」と考えたからだ。

 また、ニュースリリースの積極提供については「できるだけ毎日、学校の情報をマスコミに出すようにしている」。世耕さんによると、その数は昨年と比べて4倍以上。「近大マグロのようなおもしろいネタとなりうる材料が、大学にはたくさん転がっている。これらを発信しないのはもったいない」。外注していたニュースリリースの作製も、4月からは広報スタッフが作製している。

 ■背景は少子化?

 これだけではない。広報部では在籍する教員約1200人のプロフィルや研究分野などを掲載した「近畿大学教員名鑑」を制作し、マスコミに提供した。マスコミが識者コメントなどを求める場合、教員を活用してほしいとしている。

 近大がこうしたブランド力強化を進める背景には、少子化に伴う将来の学生数減少という問題がある。文部科学省などの調査によると、大学進学者数は平成30年までは毎年60万~65万人とほぼ横ばいだが、その後は減少。43年には約48万人まで落ち込むとみられている。

 今後、大学経営を取り巻く環境は厳しさを増してくる。各大学は、厳しい競争で生き残るために、学生に選ばれる大学を目指す。世耕さんは「関西の私大には『関関同立』という不動のイメージがあり、悔しい思いをしてきた。総合大学としてのポテンシャルを発揮・発信し、そうしたイメージを払拭したい」と力を込めた。

No comments: