Monday, April 21, 2014

いただきもの(2014年1月‐4月)

ここ数か月のあいだに、以下の5冊のご高著をご恵投いただきました。お送りいただいた先生方にお礼を申し上げますとともに、ここでささやかながら宣伝させていただきます。

ジャン・ルフラン『十九世紀フランス哲学』、川口茂雄監修、長谷川琢哉、根無一行(ねむ・かずゆき)訳、白水社、文庫クセジュ、2014年4月。

私はすでにフランス語で読んでいたのですが、19世紀フランス哲学研究のさらなる活性化と発展のためには、是非とも訳されるべき貴重な本だと思っていたので、川口さんというこれ以上ない適役を得て翻訳されたことは喜ばしい限りです。彼の切れ味鋭く、洒脱さも忘れないあとがきも必読。

岩手大学人文社会科学部フランス文学研究室・中里まき子編『トラウマと喪を語る文学』、朝日出版社、2014年2月。

力作ぞろいの論文の内容もさることながら、このような一連のシンポをオーガナイズし、出版社に話をつけて、論集化するまでに至る中里さんの卓抜な企画力とそれを実現させる驚異的なエネルギーに感服しています。

合田正人編『顔とその彼方――レヴィナス『全体性と無限』のプリズム』、知泉書館、2014年2月。

合田先生があとがきでお書きになっている通り、海外の一線級の研究者と国内の俊英たちの見事な対決の場になりえていますね。ベルクソン研究者として、自らの非力を反省するばかりですが、自分なりに前進していければと思っております。

ジャン・ナベール『悪についての試論』、杉村靖彦訳、2014年2月。
華やかな現代思想との対決や、京都学派再考など、本当に幅広くお仕事をされている中で、このフランス反省哲学の伝統を日本に導入するという作業もまた、杉村先生以外に適任の方が見つからないという難業の一つではないでしょうか。

古賀徹『理性の暴力――日本社会の病理学』、青灯社、叢書:魂の脱植民地化5、2014年1月。
古賀さんは現代日本のアドルノと言ってよい方だと常々思っております。アドルノを語るアドルノ学者は何人もいますが、鋭敏な批判意識、繊細さと過激さを稀有な仕方で兼ね備えた魂という点までアドルノをこれほど地のままに“生きる”人は他にいないのではないでしょうか。ぜひ一人でも多くの方に知られてほしい著作です。

No comments: