京都や東京にいた頃は古本屋巡りが趣味だったのだが、福岡に来てからゆっくり見て回る時間がない。そもそも古本屋街といったものが存在するのかも知らないのだが…。
*
三浦信孝さんのおっしゃるように、
《日仏交流で日本のことを説明する局面が増えています。
日本のことをミニマムわかってもらわないと、
どんな分野でも学術交流にならないと痛感しています。》
でも、これは三浦さんのように、すでに数多くの交流を通してその「下地」を作った人だからできること。
我々のフランス哲学研究の分野では、まだまだ我々自身のアウトプットが少ない。そこで「日本思想に興味を持て」といっても、欧米の研究者から儀礼以上の関心が引き出せるか。まずはフランス哲学研究の実力を認めさせたうえで、日本のことをもっと多く混ぜていく、という戦略が必要だと思う。
ともあれ、遠くからご成功をお祈りしています。
日仏シンポジウム《「日本の近代化」再論:「近代主義」の何を継承するか?》
2009年7月11日(土)12日(日) 日仏会館ホール
共同座長: マルク・アンベール(レンヌ第1大学-日仏会館フランス事務所)+廣田功(帝京大学)
7月11日(土)
10:00〜12:30
三浦信孝(中央大学) 「日本の近代化という問題:発展段階論か文化類型論か」
ピエール・スイリ(ジュネーヴ大学) 「明治日本における歴史学の成立:権力の掛金・過去の支配・抵抗」
杉山光信(明治大学) 「戦後啓蒙と戦後民主主義」
14:00〜15:40
松本健一(麗澤大学) 「脱亜論とアジア主義:日本の近代化とアジアの近代化」
フィリップ・ペルティエ(リヨン第2大学) 「島国:日本の近代化と領土化」
16:10〜17:50
水林彪(一橋大学) 「日仏比較:二つの近代法」
望田幸男(同志社大学) 「日独比較:二つの近代、二つの戦後」
7月12日(日)
10:00〜12:30
加藤哲郎(一橋大学) 「日本マルクス主義と社会主義運動の遺産」
クリスチーヌ・レヴィ(ボルドー第3大学) 「大逆事件:例外的裁判か抑圧の近代的モデルか」
藤井隆至(新潟大学) 「未完の日本近代:柳田国男『遠野物語』はなぜ読まれるか」
14:00〜15:40
ベルナール・トマン(国立東洋言語文化研究院) 「戦前の日本における労働者の管理:人口の管理技術としての近代化」
落合恵美子(京都大学) 「脱欧入亜する日本:アジア家族の比較研究から」
16:10〜17:50
アラン=マルク・リユー(リヨン第3大学) 「近代の理論:比較論をどう打ち立てるか」
総合討論
Colloque de la Maison franco-japonaise
La modernisation du Japon revisitée :
Que reste-il de l’approche moderniste ?
Les 11 et 12 juillet 2009, à l’auditorium de la Maison franco-japonaise
Sous la co-présidence de Marc Humbert (Bureau français de la MFJ) et d’Isao Hirota (Univ. Teikyô)
Samedi 11 juillet
10:00 ~ 12:30
Nobutaka Miura (Univ. Chûô), La modernisation du Japon en question : évolutionnisme linéaire ou typologie culturelle?
Pierre Souyri (Univ. de Genève), La constitution de l’histoire comme discipline académique dans le Japon de Meiji : enjeux du pouvoir, contrôle du passé, résistances
Mitsunobu Suguiyama (Univ. Meiji), Lumières et démocratie de l’après-guerre
14 :00 ~ 15:40
Kenichi Matsumoto (Univ. Reitaku), La sortie de l’Asie et/ou l’asiatisme : la modernisation du Japon et la modernisation de l’Asie
Philippe Pelletier (Univ. de Lyon 2), «Shimaguni » : modernisation et territorialisation au Japon
16:10 ~ 17:50
Takeshi Mizubayashi (Univ. de Hitotsubashi), Comparaison France-Japon : deux droits modernes
Yukio Mochida (Univ. Dôshisha), Comparaison Allemagne-Japon: deux modernités, deux après- guerres
Dimanche 12 juillet
10:00 ~ 12:30
Tetsuro Kato (Univ. de Hitotsubashi), Héritage du marxisme et du mouvement socialiste au Japon
Christine Lévy (Univ. de Bordeaux 3), L’affaire du crime de lèse-majesté (1910): un procès d’exception ou un paradigme moderne de la répression?
Takashi Fujii (Univ. de Niigata), La modernité japonaise inachevée: Pourquoi lit-on encore « Tôno-Monogatari » de Kunio Yanaguita ?
14:00 ~ 15:40
Bernard Thomann (INALCO), Gouverner les ouvriers dans le Japon d'avant guerre: la modernisation comme technique de gestion des populations
Mieko Ochiai (Univ. de Kyôto), Le Japon qui quitte l’Occident et entre en Asie : approche comparatiste du modèle familiale asiatique
16:10 ~ 17:50
Alain-Marc Rieu (Univ. de Lyon 3), Théorie du moderne: Comment fonder le comparatisme?
Débat de synthèse
No comments:
Post a Comment