Monday, November 29, 2010

シンポ報告(続)

「ご来場いただいた方々」とさらりと書いてしまいましたが、大分や佐賀など九州各地から、さらに遠くは東京(oさん)、大阪(kさん)、神戸(hさん)から遠路はるばるお越しいただいた方々、本当にありがとうございました。全部で30人弱だったでしょうか。東京や京都でのシンポの規模には遠く及びませんが、それでも福岡でのシンポに(しかも私どものような手作りシンポに)ご参加いただけたこと、本当にうれしく思っております。今後ともよろしくお願い致します。

さて、第二セッションの主題は、セクシュアリティと所有でした。

パトリス・マニグリエは、藤田が大阪でした話を巧みに取り入れ、それに呼応する形で、しかも随所に昨今のフランスの結婚事情に関する数字や制度改革の話をちりばめながら、自分の話の外枠を形成した。結婚の歴史は、制度から契約化(contractualisation)へと移行しつつあるかのように語られるが、実際に必要とされているのは自由にして空虚な制度としての結婚なのではないか。性も、人数も、子どもを持つか持たないかも自由な、ただお互いの「約束」だけが――したがって国家や法制度を介した「契約」がではない――お互いを縛るような結びつき。それは何が性的であるかを国家に規定させない「ポスト・セクシュアリティ社会」においてはじめて実現されるのではないか。

藤田は、結婚の2000年の歴史を概観した後――これについては、結婚の自然誌を人類学的規模で考えるべきだというご指摘を大阪でいただいた。構造主義的な観点との兼ね合いでどう考えるか。いずれにしても考えてみる価値はある――、結婚の形而上学の根本諸概念のひとつとして「所有性」をとりあげ、アドルノにおけるその「脱構築」の模様をその一例として概観した。その後、デリダにおける「結婚の脱構築」の両義性を幾つかのテクストを用いて説明しようと試みた(が時間の関係でまたも宙吊りに…)。ただ、パトリスとの議論の中で、少しは私の所論が明らかにできたのではないかと思う。

No comments: