Thursday, February 28, 2013

3/2 Séminaire Deleuze et Guattari : 2 mars, 14-17h, ENS Ulm salle Weil


CIEPFC ENS Ulm - Har 4414 Université Paris Ouest Nanterre

Année 2012-2013

D’un mille ou mille et unième plateau ?

Guattari : écologie politique et paradigme esthétique

Samedi 2 mars 2013, 14-17 h
 Guattari sémiotiques 
Ecole Normale Supérieure
Salle Weil, 45 rue d'Ulm 


Programme de l'année  :  
Guattari : écologie politique et paradigme esthétique.


Anne Querrien, Anne Sauvagnargues



Programme des séances 2012-2013
Les séances ont lieu le samedi de 14h à 17h, à l’ENS, 45 rue d’Ulm, salle Weil (sauf le 10 novembre)
6 octobre 2012  14h-17h    Anne Querrien : Guattari
10 novembre 2012 10h-18h    Daniel Smith et Arkady Plotnistky, Purdue University, Deleuze.
8 décembre 2012 14h-17h    Antonella Corsani, Gorz et Guattari
12 janvier 2013 14h-17h
2 février 2013 14h-17h
2 mars 2013 14h-17h
6 avril 2013 14h-17h
4 mai 2013 14h-17h
15 juin 2013 14h-17h

Tuesday, February 26, 2013

3/2 政治経済学会・第4回研究大会

【政治経済学会 第4回研究大会・総会 プログラム】 ※ 転送歓迎

日時:2013年3月2日(土) 午前9:45受付開始

場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 11号館

受付・事務局:11号館 504号室

10:00~11:30

<自由論題(1)>   11号館 502号室

松本 亮(早稲田大学)「平等主義・優先主義・水準低下批判 ―デレク・パーフィットの平等主義批判を手がかりに―」
 討論:井上 彰(群馬大学)

鈴木 朋哉(早稲田大学)「セン正義論(Senian Theory of Justice)の擁護とその核心の素描」
 討論:若松 良樹(成城大学)

田原 恭輔(早稲田大学)「考古学、系譜学、啓蒙-ミシェル・
フーコーの歴史的方法に関する一考察(仮)」
 討論:引田 隆(東京国際大学)


<自由論題(2)>   11号館 503号室

板倉 孝信(早稲田大学)「小ピット政権初期(1783-92年)における財政改革の再検討」
 討論:青木 康(立教大学)

福本 泰起(早稲田大学)「『ティンデマンス報告書』における『市民からなるヨーロッパ』概念の登場とその意味 ―1972-1976年」
 討論:福田 耕治(早稲田大学)

和田 泰一(早稲田大学)「ホッブズ『リヴァイアサン』挿絵のイコノロジー」
 討論:山口 正樹(山梨大学)


<自由企画(1)>   11号館 506号室

『討論型世論調査の可能性――熟議デモクラシーの実践として』

報告:松原 真倫(慶應義塾大学)「討論型世論調査の『実践』―国内4事例を中心に―」
報告:内田 智 (早稲田大学)「EU討論型世論調査による『熟議の制度化』の意義と課題―トランスナショナルな熟議デモクラシーという観点から―」
討論:北澤 宏一(東京大学)
討論:山田 陽 (東京大学)
司会:田畑 真一(早稲田大学)

12:30~14:00

<自由企画(2)>   11号館 502号室

『外国人学校の取り組みから学ぶ:横浜山手中華学校の教育改革を主な事例として』

報告:澤 正輝(早稲田大学、司会者兼任)「教育改革をおこなうまで」
報告:崔 紗華(早稲田大学)「教育改革:民族教育から『バイリンガル教育』への転換」
報告:加藤 恵美(早稲田大学)「教育改革をどう理解するか」
討論:都丸 潤子(早稲田大学)

<自由企画(3)>   11号館 503号室

グローバルCOE「制度構築の政治経済学-期待実現社会に向けて-(GLOPE II)」共催
『アイトラッカー(視線追跡装置)を利用した経済学・政治学実験の可能性』

報告:宇都 伸之(早稲田大学)「確率に対する心理的評価に関する研究」
報告:日野 愛郎・山崎 新・遠藤 晶久(早稲田大学)「アイトラッカーで明らかにする世論調査回答行動:順序効果・DK効果・中点効果の検証」
報告:岡田頼乃・杉本篤・稲村勇輝・川野竜太郎・菊池一真・北山雅也・徐エンホウ・成田洋平・劉ケンハク・細貝亮(早稲田大学)「投票における候補者のパーソナリティ要因
-アイトラッカーを用いた実験-」
討論:竹村 和久(早稲田大学)
討論:竹内 あい(立命館大学)
司会:船木 由喜彦(早稲田大学)

<自由企画(4)>   11号館 506号室

『政治哲学における「政治と宗教」』

報告:飯島 昇藏(早稲田大学)「マキァヴェッリにおける神学・政治問題の存在について――レオ・シュトラウスの解釈を手がかりに――」
報告:高田 宏史(早稲田大学)「公共宗教と世俗主義のリミット」
討論:千葉 眞(国際基督教大学)
討論:近藤 和貴(早稲田大学)
司会:田畑 真一(早稲田大学)

14:15~16:15

<共通論題>      11号館501号室

グローバルCOE「制度構築の政治経済学-期待実現社会に向けて-(GLOPE II)」共催
『制度構築の政治経済学』

報告:田中 愛治(早稲田大学)「GLOPEIIの活動を振り返る -2つの政治経済学実験調査の事例を踏まえて-」
報告:山崎 新(早稲田大学)「政治知識付与と政治的態度に関するWeb調査実験データの分析 -GLOPEIIのCASI調査の成果報告 の一例として-」
報告:河野 勝(早稲田大学)「再び、政治経済学とは何か」
討論:西澤由隆(同志社大学)
討論:未定
司会:清水 和巳(早稲田大学)


16:30~18:30

<特別企画>      11号館501号室

財団法人アメリカ研究振興会(The American Studies Foundation)後援
科学研究費基盤研究(C)「東欧・中国の民主化とトクヴィルおよびシュンペーターのデモクラシー論」共催

“Tocqueville and Post-Communist Democratization: Eastern Europe and
Contemporary China”

Speakers: James Thomas Schleifer (College of New Rochelle)
“Tocqueville in Today's China and in Post-Communist Eastern Europe”
Li Qiang (Peking University) Title: TBA
Discussant: Tadayuki Hayashi (Kyoto Women’s University)
Tomoaki Ishii (Meiji University)
Chair: Reiji Matsumoto (Waseda University)

18:45~19:15

総会    11号館 502号室


19:30~

懇親会   高田牧舎

Friday, February 22, 2013

3/1 マルク・クレポン講演会「ツェランの読者デリダ・レヴィナス・ブランショ」

Vendredi 1er mars - D’une constellation : Derrida, Levinas, Blanchot lecteurs de Paul Celan.

Marc Crépon (ENS, Archives Husserl)

Vendredi 1° mars, salle Cavaillès, 15h30-17h30 (horaire légèrement modifié)
Première séance du séminaire "Littérature et philosophie, aujourd’hui (Vendredis du Ciepfc, USR Cirphles, resp. D. Combe et F. Worms).

Thursday, February 21, 2013

L'Harmattan Philosophie Avis de parution Février 2013

一部抜粋

DELEUZE ET L'ANTI-PÉDAGOGUE
Vers une esthétique de l'éducation
Gilles Boudinet
La pensée de Gilles Deleuze est riche de nombreuses interrogations. S'appuyant sur L'Anti-pédagogue, cet ouvrage propose de suivre la critique radicale que les théories deleuziennes se prêtent à adresser à de nombreux fondements de l'éducation. En résulte une conception « intensive », où l'esthétique tient un rôle privilégié et où se définit une nouvelle posture tant pour apprendre à penser, que pour penser l'apprendre.
(Coll. Educations et sociétés, 17 euros, 166 p., décembre 2012) EAN : 9782336001951
EAN PDF : 9782296511569  EAN ePUB : 9782296989832
L'ÉTERNEL DANS LE FINI
Rencontre de Maître Eckhart et de Simone Weil
Philippe Riviale
Autrefois, Maître Eckhart enseigna que le divin est en nous. Puis vint Simone Weil : mieux vaut, dit-elle, ne pas croire en Dieu que prétendre le connaître, pis encore lui parler. Il est en nous une liberté absolument inconditionnée, sans esprit de puissance ni de restitution, qui mène à la découverte du divin dans le moi, à l'instant où le moi s'efface et s'offre à l'être qui l'accueille. La vie tient en nous : ni illusion ni superstition ; ni élection ni châtiment.
(Coll. Ouverture Philosophique, 27 euros, 264 p., février 2013) EAN : 9782343001722
EAN PDF : 9782296529977  EAN ePUB : 9782336289649
FEMMES, FÊTES ET PHILOSOPHIE EN GRÈCE ANCIENNE
Clara Acker
Ce livre est centré sur les rapports entre religion et philosophie en Grèce antique. Il s'agit en particulier de dégager les fondements philosophiques du rituel féminin des bacchantes et de montrer comment celui-ci trouve un écho dans la vie quotidienne des Grecs, théâtre compris, et un prolongement dans les doctrines philosophiques, notamment dans les textes des philosophes pythagoriciennes, dans le platonisme par la voix de Diotime et dans le stoïcisme.
(18 euros, 184 p., février 2013) EAN : 9782336006086
EAN PDF : 9782296530355  EAN ePUB : 9782336660028
MÉTAPHYSIQUE ET TECHNIQUE MODERNE CHEZ MARTIN HEIDEGGER
Jules Maidika Asana Kalinga
L'histoire de la métaphysique, pense Martin Heidegger, est une histoire de l'oubli de l'Etre. La technique moderne opère dans le vide de l'Etre, dans la pénurie de l'Etre et éloignée de l'Etre. La technique moderne est un mode de dévoilement dans ce sens qu'elle provoque la nature. Dès lors, l'essence de la technique, pense Heidegger, n'est rien de technique, elle est l'arraisonnement.
(Coll. Pensée Africaine, 25 euros, 252 p., février 2013) EAN : 9782296998155
EAN PDF : 9782296530362  EAN ePUB : 9782336660035

2013年2月中旬

2月16日(土)事務作業。江川隆男先生の『超人の倫理――〈哲学すること〉入門』(河出ブックス、2013年2月)をご恵投いただく。

2月17日(日)学会WS趣旨を送る。やるかどうかずいぶん迷ったのですが――関係者の皆様、ずいぶんお待たせしてすみません――、頑張ってみます…。

2月18日(月)事務作業。3年ゼミ報告文集修正作業。

2月19日(火)事務作業。推薦書執筆。澤田直先生の『ジャン⁼リュック・ナンシー――分有のためのエチュード』(白水社、2013年1月)ご恵投いただく。夜、Animation & Music Short Film Festival 2013というイベントに招待されたので出かける。福岡ボルドー姉妹都市文化交流事業イベントということもあって、ボルドー出身のグループ「ギャングポル&ミット」のコンサート付き。アーティストでもあるk先生と久しぶりにお会いする。

2月20日(水)事務作業。推薦書完成。3年ゼミ報告文集完成。ゲラ(紙媒体)届く。文章を綴る。

***

すぐ 単著邦訳

すぐ B&D政治仏訳

二月中 デリダ翻訳

3/15  B-Fさらなる練り上げ

3/15-16 パリ・シンポ「カタストロフィと人文学」

3月末まで デジャヴ英訳論文の再チェック→入校

4月~6月 エラスムス

6月22日(土) 社会倫理研究所2013年度懇話会《恋愛と結婚のあいだ――「いき」の哲学、所有と誓いの脱構築》@南山大学

2/22 ルヌアール「潜在的なものと想起」

リキエ編集の『ベルクソン』にベルクソンとドゥルーズに関する論文を書いていたマエル・ルヌアール(Maël Renouard)が、2月22日に、「同時代的なもの」に関するセミナーで発表をするらしいので、ご興味のある方は是非どうぞ。



22 février : Séminaire « Le contemporain »

Vendredi 17h-19h
École normale supérieure
Salle Pasteur
SÉMINAIRE « LE CONTEMPORAIN »
Il s’agit, au cours de ce séminaire, de présenter et de discuter des travaux en cours dans le champ de la philosophie française contemporaine, qu’il s’agisse d’approfondissements historiques sur les œuvres et les moments du XXe siècle, ou de tentatives nouvelles.
Chaque séance s’organise autour d’un livre ou d’un (ou plusieurs) article(s) de l’intervenant.
Il sert de base à une courte présentation par l’auteur de ses recherches – de leur ambition générale, de tel ou tel point précis, de leur méthode, etc. – puis à une discussion libre avec l’auditoire.
Ce séminaire est ouvert à tous. Les séances ont lieu le vendredi de 17 à 19h au premier étage du pavillon Pasteur, 45 rue d’Ulm.

La première séance aura lieu le vendredi 22 février 2013.
La discussion portera sur deux textes de MAËL RENOUARD :
- « Virtuel et réminiscence », paru dans le collectif Bergson dirigé par Camille Riquier aux éditions du Cerf (paru en décembre 2012).
- « Notes sur l’internet », paru dans la revue Pylône, n°8, en décembre 2011.
Ces deux textes peuvent être téléchargés ici :

Wednesday, February 20, 2013

3/13 間文化現象学プロジェクト第五回シンポジウム「時間」

立命館大学「間文化現象学研究センター」
間文化現象学プロジェクト第五回シンポジウム
統一テーマ: 時間

日時:2013年3月13日(水)10時~17時50分
会場:立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館大講義室
〈プログラム〉
9:40-9:50 開会の言葉
9:50-11:00  人類学を通る還元の道――フッサールとレヴィ=ブリュル、メルロ=ポンティとレヴィ=ストロース――
      “The Way of the Reduction via Anthropology-- Husserl and Lévy-Bruhl, Merleau-Ponty and Lévy-Strauss-”
       佐藤勇一(立命館大学)
11:10-12:20 西田とハイデガーにおける「私」と「汝」
       Ich und Du bei Nishida und Heidegger
       榊原哲也(東京大学)

13:50-15:00 時間構成の「多層性」がもつ現象学的意味
      “Der phänomenologische Sinn der Mehrstufigkeit der Zeitkonstitution”
       アレクサンダー・シュネル Alexander SCHNELL(パリ第四大学)
15:20-16:30 間文化的対話の歴史性
       The Historicity of Intercultural Dialogue
       ゼバスティアン・ルフト Sebastian LUFT(マルケット大学、ミルウォーキー)
16:40-17:40 全体討論
17:40-17:50 閉会の言葉

※聴講無料・事前申し込み不要。尚、当日は各発表の翻訳を配布し、議論は英語で行われます。
※会場につきましては以下のアドレスでご確認下さい:http://www.ritsumei.jp/campusmap/index_j.html
※シンポジウム終了後、懇親会を予定しておりますので、そちらも是非ご参加下さい。

Tuesday, February 19, 2013

【ラジオ】パトリシア・カース、テオ・アンゲロプロス

Patricia Kaas chante Piaf
En 25 ans, la demoiselle de Forbach est devenue une vedette internationale, une des seules à faire entendre le français à l'étranger. Aujourd'hui, le projet est d'envergure : rendre hommage à Édith Piaf en reprenant ses chansons, avec des orchestrations ambitieuses. Patricia Kaas est toujours aussi simple, et elle nous fait le cadeau de trois chansons au piano seul, en direct. Elle sera à ...
Littérature Etrangère
La Poussière du temps de Theo Angelopoulos
Scénario inédit, enregistré en public le 4 juin 2012 dans la Grande Salle du Théâtre de la Ville, à Paris, en ouverture des Chantiers d’Europe. Avec Irène Jacob, Laurent Poitrenaux, Hugues Quester, André Wilms, Johanna Nizard et Robin Renucci et la présence exceptionnelle de quatre musiciens grecs qui jouent la musique du film. « A. est réalisateur d'origine grecque à la vie personnelle ...

写真を通して見る現代フランスの大学

仏語タイトルをクリックすると、写真のページに飛びます。
Photos de campus : et les gagnants sont...
France Culture Plus proposait il y a quelques semaines un concours photo sur le thème du campus. Les gagnants ont été choisis parmi près de 150 photos reçues... Cadrages, couleurs ou noir et blanc, allez voir la variété des regards sur l'université d'aujourd'hui. (1er prix © Agnès Salson)

フランスにおける原発


Rendez-vous d'Archimède, cycle À propos du nucléaire

Nucléaire et bonne santé

Mardi 5 mars à 18h30 - Entrée libre

Par Xavier Marchandise, Professeur émérite à la Faculté de Médecine de Lille 2, expert du Groupe Permanent Médical de l’Autorité de Sûreté Nucléaire, médecin nucléaire à l’Hôpital Privé de Villeneuve d’Ascq.
En savoir plus
 
a

Exposition

Soirée « À propos du nucléaire »

Mercredi 6 mars à partir de 18h30 - Entrée libre

Vernissage de l’installation vidéo d’Ammar Bouras 24°3'55''N - 5°3'23''E  
Projection du film documentaire Dissonances d'Alain Saulière et Thierry Ribault, Prix du festival du Film de Chercheur, Nancy 2012.

 
circulation réduitecirculation réduite sur le campus
L'accès à l'anneau central étant limité, merci de vous diriger vers le parking P2, derrière l'Espace Culture et la MDE et prévoyez un délai supplémentaire de 5 à 10 minutes pour venir.
En savoir plus

Espace Culture Université Lille 1 59655 Villeneuve d'Ascq cedex

Monday, February 18, 2013

3/17 川口茂雄『表象とアルシーヴの解釈学』合評会

このたびハイデガー研究会では、来る3月17日に特別企画として川口茂雄さん著『表象とアル
シーヴの解釈学――リクールと『記憶、歴史、忘却』』(京都大学学術出版会、2012年8月)
の合評会を開催する運びとなりました。今回の企画では、ハイデガーをはじめとするドイツ
系ばかりでなく、フランス系の現代思想を研究する多くの方々にもご来場いただき、歴史や
解釈学をめぐる議論を楽しんでいただきたく思っております。またこれが、ドイツ・フラン
ス系相互の哲学的交流のきっかけのひとつになれば、とも思っております。

ハイデガー研究会特別企画
川口茂雄著『表象とアルシーヴの解釈学』合評会

 ガダマーの『真理と方法』刊行以後、解釈学は現代哲学の潮流のなかでも確固たる立場を
得たと言えますが、とくに近年のわが国の若き哲学研究者たちのあいだでは、これまで以上
に厳密かつ精緻に解釈学的事象そのものへ迫ろうとする本格的な考察が始まっているように
思えます。その成果の一つが、川口茂雄著『表象とアルシーヴの解釈学――リクールと『歴
史、記憶、忘却』』(京都大学学術出版会、2012年)です。リクールは、多くの哲学者
・思想家たちとの対決をとおして、そのつど同時代の最先端を行く独自な思想を展開させ、
膨大な著作を書き遺しました。そのためリクール思想の全貌を捉えることは容易ではなく、
なかでも最晩年の大作『記憶、歴史、忘却』は難解で知られています。しかし本書は、多様
な歴史的観点を縦横無尽に駆使してこの大著を読み解きつつ、じつに生き生きとした筆致で
リクールの解釈学的思想の根幹を私たちの目の前に描き出してくれています。そこでハイデ
ガー研究会としても、解釈学的事象をめぐる川口氏のこの卓抜な研究に真摯に学び、また応
答を試みたいと思います。
 今回は、リクールの翻訳も手がける川崎惣一氏(宮城教育大学)、物語論に造詣の深い鹿
島徹氏(早稲田大学)、リクール研究の俊英佐藤啓介氏(聖学院大学)の三名にコメンテー
ターとして加わっていただき、「記憶・歴史・忘却」という各テーマをめぐって、齋藤元紀
氏(法政大学)の司会のもと、会場のみなさんとともに川口氏を囲んで議論を楽しみたいと
思います。解釈学、歴史、そしてひろく哲学に関心を寄せる方々にぜひご参集いただければ
と思います。なお、合評会後は川口氏を囲んで懇親会も開催の予定です。みなさまのご参加、
お待ちしています。

日時:2013年3月17日(日)13:00-17:00
会場:法政大学大学院棟二階201教室
http://goo.gl/8rhfz
http://goo.gl/maps/yKMjr

プログラム
13:00-13:10 著者あいさつ
13:10-14:00 セッション①「記憶」川崎惣一(宮城教育大学)
14:00-14:50 セッション②「歴史」鹿島徹(早稲田大学)
14:50-15:00 休憩
15:00-15:50 セッション③「忘却」佐藤啓介(聖学院大学)
15:50-17:00 全体討議
司会:齋藤元紀(法政大学)

申し込み不要・参加自由。

Wednesday, February 13, 2013

2/28, 3/3 ニコラス・ロイル講演会

2013.2.28(木)16.00-18.00
Nicholas Royle(University of Sussex)講演会
"Poetry, Animality, Derrida"
場所:早稲田大学・政経学部1号館401教室
コメント:藤本一勇(早稲田大学)、宮崎裕助(新潟大学)
司会:西山雄二(首都大学東京)  日本語翻訳配布、質疑応答通訳あり
主催:早稲田大学文学学術院 表象・メディア論系、共催:脱構築研究会
入場無料、事前登録不要

日時:2013年3月3日(日) 14:30~18:00
場所:佐野書院
講演者:ニコラス・ロイル (Nicholas Royle)
演題:"Reading Joseph Conrad: Episodes from the Coast"
コメント:鵜飼哲、中井亜佐子
司会:中井亜佐子
通訳(質疑応答のみ)

Monday, February 11, 2013

2/8 勉強会

皆さん、お疲れさまでした。

2月8日は朝から雪模様。悲観していましたが、ふたを開けてみると、これまでで最多の計33名の参加でした。参加者は以下の通り。

教員:4名(ks大、s大、f大)。 

院生・研究生など:4名(k大D1、M1、研究生、ks大・院生・芸学ダンサー)。

4年生:5名:f大3名、k大、ks大。3年生:2名:f大2名。

2年生:10名:ks大(男子学生4名、女子学生6名)。

1年生:6名:ks大(男子3名、女子3名)。

その他2名…午前のみ参加。


勉強は「復習」と「予習」が肝心です。金曜日に聴いた話がまだ多少頭に残っている間にプリントを読み直し、自分で「フロイトの感情転移とは何か」「恋愛とは何か」「結婚とは何か」といった点についてあらためて考えておいてください。必ず次回以降の話の理解に役立つはずです。

念のために、配布したプリントのリストを挙げておきます。

【午前の部】
f…フロイト『精神分析入門』(下)第27講「感情転移」後半と第28講「精神分析療法」冒頭(160-175頁)。
y…レジュメB4で2枚(1~6頁)

【午後の部】
f…①から③は実際に使いました。
①レジュメB4で2枚(1~7頁)。
②2013年度ゼミ・メンバーリスト(A3で1枚)。
③斎藤学(さとる)『「夫婦」という幻想――なぜ結局いがみあってしまうのか』(祥伝社新書、2009年)、最終章(202-216頁)。

 「お直し」の最後の20分程を見たので、④から⑦を読んでおいてください。
④古今亭志ん朝『志ん朝の落語』(ちくま文庫、2003年)、第1巻口絵写真(3頁)。
⑤立川志らく『志らくの落語248席辞事典』(講談社、2005年)、「お直し」の項(335頁)。
⑥古今亭志ん朝『落語研究会 古今亭志ん朝全集(下)』(TBS、2008年)、「お直し」の項(48頁)。
⑦榎本滋民(しげたみ)『榎本版・志ん朝落語』(ぴあ、2005年)、「お直し」の項(80-88頁)。

 ⑧から⑭は次回使う予定なので、自分で読んでおいてください。特に少女マンガ(⑩~⑬)は自分で全巻読んでおいてください。
⑧岩波敦子『誓いの精神史――中世ヨーロッパの〈ことば〉と〈こころ〉』(講談社選書メチエ、2007年)、126-129頁。
⑨アエラムック『結婚、しない?』(朝日新聞出版、2012年)、「ドラマが描いたニッポンの結婚」の項(12-18頁)。
⑩相原実貴(あいはら・みき)『From five to nine』第1巻(小学館フラワーコミックス、2010年)…星川嫉妬の場面。
⑪藤村真理『きょうは会社休みます』第1巻(集英社マーガレットコミックス、2012年)…花笑(はなえ)初体験後の動揺の場面。
⑫西炯子(けいこ)『姉の結婚』第2巻(小学館フラワーコミックス、2011年)…恋愛と「プレイ」のあいだ
⑬西炯子『姉の結婚』第4巻(小学館フラワーコミックス、2012年)…安定と不安
⑭西炯子『一生中2じゃダメかしら? 西炯子エッセイ集』(小学館フラワーコミックス、2012年)
…絶望女子会ダメーニ⑱「おじさんブームの次は40女ブームか」、⑨「埋めるな、放っておけ」

m先生
①『日本の名著 西周・加藤弘之』、中央公論社、1984年、103-107頁
②阿部次郎『徳川時代の芸術と社会』、『阿部次郎全集』第八巻所収・角川書店・
1961年、27頁
③田中優子『江戸の恋』、」集英社新書、2002年、28-31頁
④田中優子編著『江戸の意気』、求龍堂、2003年、12-15頁

Monday, February 04, 2013

学術的近況

2012年度(2012年4月~2013年3月)の研究成果報告

主研究:ベルクソンを中心とするフランス哲学研究:論文3本

 6月に英語の論文集を刊行し(ベルクソンとソレルに関するもの、12月と1月に日本語の論文集(それぞれ、ベルクソンとレヴィナス、ベルクソンとドゥルーズに関するもの)を刊行した。いずれも共著である。

副研究1:哲学と大学:論文3本

6月にデリダの大学論批判を英語の哲学雑誌に刊行し、12月にフランス語の論文集(ベルクソンの人文学論)、2月に日本語の論文集(ニーチェの教養制度論)を刊行した。いずれも共著である。

副研究2:結婚の形而上学とその脱構築            
 今年度は、福岡大学や佐賀大学の哲学教員たち、および九産大・福大・九大の学生とともにこの主題に関する研究会を隔月で組織し、研究と教育の一体化を図っている。2013年6月には、南山大学でこの主題に関するシンポジウムを開く予定である。



A. Lefebvre and M. White (eds.), Bergson, Politics, and Religion, Duke University Press, 2012. "Anarchy and Analogy: The Violence of Language in Bergson and Sorel", p. 126-143.
 
"University with Conditions: A Deconstructive Reading of Derrida's The University without Condition", Southern Journal of Philosophy (Univ. of Memphis), 50th anniversary Special Issue: "Continental Philosophy: What and Where Will It Be?", Vol. 50, no. 2, June 2012, p. 250-272.

③西日本哲学会編『哲学の挑戦』、春風社、201211月。共著、担当部分:「記憶を絶したもの――ベルクソンとレヴィナス」、299-343頁。
 
Camille Riquier (éd.), Bergson, Paris : Cerf, coll. "Les Cahiers d'Histoire de la Philosophie", décembre 2012. Collectif, article "L'Université manque à sa place dans la philosophie française, ou De la politesse de Bergson", pp. 223-238.

⑤金森修編『エピステモロジー――20世紀のフランス科学思想史』、慶應義塾大学出版局、20131月。共著、担当部分:第5章「生命哲学の岐路――ベルクソンとドゥルーズにおける形而上学・科学・政治」、323-407頁。

⑥西山雄二編『人文学と制度』、未來社、20132月。

近況

1月20日まで B&Lはほんの少し直したのだが、B&Dは手つかず。最悪だけど、しょうがない。


1月末日まで B&F仏語。最低限の直しをして原稿提出。

2月3日 相変わらず乱高下が続いている。日曜だけでもひどい浮き沈み。まあ、もうこればかりはなんとも…。

博論(仏語)を読んでくれたフランス人の友人が刊行するよう励ますメールをくれた。本当にありがたいです。

2月4日月曜。1日より続いていた大学の最重要業務、とりあえずの終了。その間、試験・レポートの採点。およびそれに関する学生たちのあの手この手の「弁明」への対応。その他に、

・あれこれの多岐にわたる事務作業。
・B-F仏語、著書参照の仕方などを統一したものを送る。
・仏文学会WS記録、慌てて執筆して送る。

・Collegiumに参加したいという学生のために英語の推薦書を書く。私はそんなに知っているわけではない学生さんではあるが、まあ、何かのお役にたてれば幸いです。
・B-F、提出して一安心と思ったら、3月15日まで締め切りを延ばすので、手直ししたければしてもいいという。うーむ。したい。が、時間と気力・体力がない…。
・新3年生に勉強会の手伝いを頼む。
・新2年生のゼミ面談。

すぐ 単著邦訳
すぐ B&D政治仏訳
二月中 デリダ翻訳
3/15  B-Fさらなる練り上げ
三月  「カタストロフの人文学」シンポ発表
三月末 デジャヴ論文英訳見直し