Monday, December 31, 2001

怒りの後で(2)



≪1月のある日、テレビで、僕は怒りを爆発させてしまった。そんなことはするもんじゃない。テレビってのは、丸いメディアだ。裏ではいろいろ企みながら、さも優しげな調子と当たりの柔らかい感じを好む。でもあの日は、スタジオで、善良そうな顔つきをしたあの小男と居合わせてしまったのだ。善良そう
な顔つきで、7年以上も雑誌Minuteの編集に携わっていたあの小男と。≫

 こんな書き出しで始まる前書きでGMは、怒りの原因が、今なお根絶されていないどころか、虎視眈々と復活の機会を狙う「フランス風ファシズム」であったと語っている。週間紙”Minute”とは、「戦後フランスのジャーナリズムの中でも他とは異なるケースである。1945年から今日に至るまで、いかなる大部数の新聞・雑誌もここまで一貫して卑劣であることはなかった。(とりわけ人種差別的な憎悪を煽動したかどで)数え切れないほど告訴され有罪判決を受けながら、"Minute"は決しておとなしくしたりはしなかった」(p. 97)。

 本書成立のきっかけはしかし、怒りの「原因」(”Minute”の執筆者が何の罪悪感もなく、今でものうのうとTV出演していること)と正確に同じではない。むしろGMの怒りが引き起こした「結果」こそが、つまり一月のあの日、GMが怒りを爆発させてしまった後で、「怒りの後で」、最年長の番組出演者である女性がすぐさま示した次のような反応こそが、本書の出版を決意させたのである。

≪ファシズム?後は何が出てくるわけ?"Minute"?60年代とか、70年代とか、もう、だからそういうの全部ちょっとやめなさいよ。ずいぶん昔のことじゃない。そういうのほんっとくだらない≫(p.12)

 TVの好む「さも優しげな調子と当たりの柔らかい感じ」、和やかな雰囲気に突如亀裂が走り汚物が、≪トラウマ≫が露わにされそうになったその瞬間に、裂開を埋めるべく大慌てで投げ込まれる言動のガラクタ、≪事後的に≫何事もなかったかのように、しかし激しい防御反応で≪抵抗する≫、それこそフランスのファシズム、すなわちペタン主義を産み出した当のものではないのか。

「最悪の事態を最小限に食い止めるある種の方法、最小限に食い止めながら、最悪の事態に寄り添い、奉仕し、再生産するきわめてフランス的なある種の方法…」(pp.12-13)。これが『怒りの後で』の標的である。



 先に引いた番組出演者の反応は、まさしく日本で「自虐史観批判」と言われているものを産み出す心性と同じ類のものではないだろうか。とすれば、「最悪の事態を最小限に食い止めながら、最悪の事態に寄り添い、奉仕し、再生産する」ある種の型のファシズムは、ヴィシー政権下から今日にいたるフランスにのみ見られるというものではなく、もう少し広い射程をもったものとして分析されうるだろう。

 ほぼ同じ文脈で、国民的選好[ル・ペンと国民戦線の主張。
要するに移民排斥、外国人嫌悪、人種差別]をファシズムと呼ぶに際して、バリバールは読者が抱くかもしれない懸念を牽制してこう言っている。

 ≪それはファシズムか?先を急いではいけないとおっしゃるだろう。すなわち、相手を動揺させたり怖がらせたりするために、これほど重い言葉を投げつけることから始めるのはやめておこう、と。というのも、ファシズムとは何か?歴史の中で知ってはいるが、そこまでは行っていないから、と。(…)しかし、私には他の言葉が見つからない。私はむしろ、それは我々が持っているファシズムのイメージとは似ていないファシズムなのだと言いたい。しかし、私は、このイメージが本質的に問題を遠ざけるためのイメージではないかと疑っている。

 (…)誰も生まれつきファシストではない。最も重要な問いは、それが本質的なことであるかのように、誰がファシストかを知ることではなく、誰がファシストになるのか、あるいは特に誰がファシストになる可能性があるかを知ることである。またより一般的に言えば、われわれが集団としてファシズムに向かって進んでいるのかどうかを知ることである。(…)もしわれわれが少なくとも一方でこの方向に進んでいないとすれば、われわれは何に向かって進んでいるのか?いずれにしても目下のところは、抵抗に向かってではない。≫(『市民権の哲学』、松葉祥一訳、青土社、121-122頁。)

 日本はファシズムに向かっていないと誰が断言できるだろうか?

No comments: