Wednesday, November 29, 2000

熱狂・ジャイアン・メディア(k00634)

 mgさんとmtさんのお話、実に実に興味深く読ませていただきました。当時の独英における熱狂論の布置をもう少し詳しく教えていただけると本当に助かるのですが…(自分でも調べてはいるのですが、フランスの辞書では、そこらへんには限界がありまして…)

 ちなみに時代をもう少し下って19世紀初頭(18世紀フランスはご存知でしょうから)、おやっさんの本から引用しますと、

「スタール夫人はかくして、フランスで巧みに普及させた驚くべき解釈によって、カントを典型的な熱狂の哲学者として紹介するに至った。そしてこの状況は、1830年以降、カントの主要な作品が翻訳されて、彼女の解釈を修正することが出来るようになるまで続いた。スタール夫人個人の思想において熱狂という概念がどんなに大きな位置を占めているかは、周知のとおりである。『ドイツ論』の最後の三章は、ある特定の歴史的文化を紹介するという範囲を越えて一般的な射程をもっており、この熱狂という問題に当てられている。・・・」(『文学生産の哲学』、邦訳43頁)

ちなみにこの本は、フランスにおける哲学(特にドイツ)の受容史に関しては、ちょっとしたものである。

>>mgさんへ

>このへんあまり事情を知らないのですが、
>樫山キンシロウの訳は要するにどうだということなのでしょう。

 いえ、単に僕には一文の意味すらも分からないという個所が頻出する、というほどの意味しかないんですが(笑)。

>むかし、樫山の『悪の問題?』とかいう本は読みました。

 どうでした?僕は彼の「解題」「解説」しか読んでいないので、研究者としての側面について何も言う資格はないのですが…

>あるカント研究書の翻訳は、一格(主格)と四格(目的格)を間違えて
>ました。

 最初は、「んなばかな」と笑ってしまいましたが、(m)ichですか…。トライの宣伝なら、「mich。mを取っても自分です」とでもなるのだろうか。ああ、それに中性名詞なら…。

>>mtさんへ 「t大英文ラカン派」、そのうちの一人はひょっとして、多少仏文がかっていたりするのでは(笑)?仏文のゼミではまずありえない話ですね。デリダ派とまでは行かなくとも、バルト派とか、せめてジュネット派とかあってもよさそうなもんだが。「流行」があってはじめてそれとの対決・乗り越えとか回避・忌避といった動きが可能になってくるし、さらには沈黙や無関心といったことまで意味を持つことになってくるのだと思うのだけれども。動きがなければ、摩擦もない。無風の凪では、新たな波も寄せてはこない。

 「読書会」。こちら北の果てでは、おやっさんの会員制シークレットライブが行なわれております(以下のアドレスで原稿読めます。http://www.univ-lille3.fr/www/recherche/set/sem/Vico4.html)。

 ジャイアン・リサイタルのごときワンマンショーでありますが、間口は広く、ほとんど何でも来い状態なのは良いことです(ゼミタイトルは「哲学、広義の」であります)。私も組の若い者として見込まれたらしく出入りが許可されたので、行っていつもの調子でべらべらやってまいりました(外国人でなかったら、どやしつけられるところであります。というのは嘘ですが、まぜっかえされるのは確かです。負けず嫌いノルマリアンなのです)。

 理論的深度はともかくも、博覧強記であることだけは間違いないので、文学・哲学に関する貴重な「情報」には事欠きません(一例を挙げますと、ある日、ヘーゲルの授業で、メディアのことに言及したら(先のラカン派とは違って、これには文脈的必然性が明瞭な形であったのでありますが)、「しかしメディアといっても君、エウリピデス版もあれば、セネカ版もある、ああ、それにコルネイユ版だって…」。すでにスタンジェールを読んでいて、「どうせおやっさんは大して知らないだろう」とたかをくくっていた私も、特に最後の奴にはびっくりしました。コルネイユといっても、小の方(弟トマ)ですよ!!

 日本の仏文学者だって、何人知っているか…こんなことを言ってくれる哲学者はフランスでもなかなかいないはずです(分業化が仕事の上だけならいいのですが、現代では(このMLの哲学者たちを別とすれば)、どれほどの哲学者が文学に親しんでいることか…)。

>>皆様へ 決して忘れていたわけではなく、訳に少し問題があって中断せざるを得ないままになってしまっているのですが、お約束した「メディアであること」の前半部分を添付します。

>>isさんへ

 1) いつだったか「添付ファイルは、ネチケットに反する」等とNTTの友人に言われた気もして、前回のデリダ訳はそうしなかったのですが(今回はすでに長いのでそうしましたが)、isさん、どちらのほうが良いのでしょう?

 2) あと、「ML復帰嘆願書」に「岡道男云々」と書いていたのは、メディア関係で何か面白そうな論文はないかという魂胆があってのことだったのです。4つのヴァージョン(大コルネイユも含めて)と、関係論文を集めて、「メディア集成」とでも題して、筑摩あたりから出してもらうよう売り込もうかなんて考えていたのですが…(笑)

 コルネイユに関しては専門家の心当たりがあるのですが、関沢さん、セネカ訳してみませんか、なんて。 ちなみにジジェクも、「今、アンチゴーヌよりもメディアに関心を持っている」と言っていました。

No comments: