Saturday, October 20, 2012

10/21 仏文学会WS「辺獄(リンボ)のベルクソン―― 笑い、神秘経験、テレパシー」@神戸大学


日本フランス語フランス文学会2012年度秋季大会
ワークショップ要旨 1021日(日)午前10:3012:30
場所:神戸大学(六甲台キャンパス)・理学部Y棟・Y202教室


辺獄(リンボ)のベルクソン 笑い、神秘経験、テレパシー

コーディネーター:藤田 尚志(九州産業大学)
パネリスト:岩野 卓司(明治大学)、増田 靖彦(龍谷大学)


 ベルクソンが華やかな「現代思想」に名を連ねていた時代はもはや完全に過ぎ去ったが、世界の哲学・思想研究の現状を見れば、未だ完全に「古典」に収まったとも言えない。むしろレヴィナスが指摘したように、ベルクソンは、「一種のリンボ〔天国と地獄の間〕のようなどっちつかずの状態に」置かれている。だが、この宙吊りからベルクソンを「救い出す」必要はいささかもない。辺獄とは、洗礼を受けることなく死んだ罪なき子どもたちが永遠の自然の楽しみを得る場所だからである(つまり煉獄にいるのではないのだ)。哲学とは反時代的なものだ。アクチュアリティを追い求める「現代思想」の眼差しからこぼれ落ちるものこそ、それぞれの思想家の「永遠の新しさ」を構成するものである。岩野はバタイユと、増田はソレルと、藤田はフロイトと共にベルクソンを読むことで、この常に新しい古さ、反時代的思考を手繰り寄せようとする。
 岩野は、ベルクソンとバタイユの比較を「笑い」、「神秘経験」、「生と死」について行うことで、ベルクソンのテキストに内在する潜在的なものについて問題提起を行なう。
 増田は、新しい社会の「創造」に関するベルクソンとソレルの学説を検討する。具体的には、mystique(ベルクソン)とmythe(ソレル)が占める思想的規定の異同を考察し、それを通じてそれぞれから生起するであろう社会について展望する。
 藤田は、ドゥルーズとラカンによる非心理学化という最近の「救出」に抗して、ベルクソンとフロイトが生涯保ち続けていたオカルト的現象(テレパシー)への関心を彼らの「心霊科学」と「メタ心理学」総体のうちに位置づけ直すことを試みる。

No comments: