Sunday, April 10, 2005

Apparition de l'inapparent

ここでは率直に現在までの私の仕事の進捗ぶり、というよりテイタイ(手痛い停滞)ぶりを総括して、少しでも前に進む材料にできればと思う。

私の研究の中心的な主題は「ベルクソンにおける身体corps概念」である。ベルクソン哲学といえば、通常、持続や記憶、エラン=ヴィタルといった諸概念が有名である。「身体corps」などというのは、はたして一定以上のconsistenceを備えた、積極的に取り上げるに足る概念なのであろうか。ここでは、メルロ=ポンティが『自然』についてのコレージュ・ド・フランスでの講義において序論として述べた言葉をパロディしてみたい気に駆られる(Cf. Maurice Merleau-Ponty, La Nature. Cours du Collège de France, établi et annoté par Dominique Séglard, éd. Seuil, coll. "Traces écrites", 1994, pp. 19-20)。

Peut-on valablement étudier la notion de "corps" ? N'est-elle pas autre chose que le produit d'une histoire au cours de laquelle elle a acquis une série d'acceptions qui ont fini par la rendre inintelligible ? N'est-il pas bien vain de chercher dans un sens unique le secret du mot ? Ne tombe-t-on pas sous la critique de Valéry lorsqu'il disait, à peu près, que la philosophie n'est que l'habitude de réfléchir sur des mots, en supposant que chaque mot a un sens, ce qui est illusoire puisque chaque mot a connu des glissements de sens.
Il faudrait s'attacher à l'histoire des méprises sur le sens du mot. Mais ces changements ont-ils été fortuits, n'y aurait-il pas un quelque chose qui a toujours été visé, s'il n'a pas été exprimé, par ceux qui employaient les mots ? Recherchons le sens primordial, non lexical, toujours visé par les gens qui parlent de "corps". Il y a corps partout où il y a une frontière entre vie et non-vie, sens et non-sens, mais où, cependant, il n'y a pas d'esprit. Corps est plutôt cette frontière même. Est corps ce qui a un sens, sans que ce sens ait été posé par la pensée. C'est l'hé-autoproduction d'un sens. Le corps n'est donc pas tout à fait la même chose qu'une simple chose ; elle a un intérieur, se détermine du dedans ; d'où l'opposition de "corporel" à "réel". Et cependant le corps n'est pas non plus tout à fait de l'homme ; elle n'est pas instituée par lui, elle s'oppose à la coutume, au discours.
Le corps est un objet énigmatique, un objet qui n'est pas tout à fait objet ; elle n'est pas tout à fait devant nous. Elle est notre sol, non pas ce qui est devant, mais ce qui nous porte.

きわめて乱暴な言い方をすれば、メルロ=ポンティの功績は、意識現象を中心的な研究対象とした前期フッサールに対して、後期フッサールの未刊草稿群を用いつつ、身体現象、とりわけ知覚を中心的な研究対象として、現象学の研究領野の拡大を図ったと言える。我々の試みは、身体現象、とりわけ知覚の特性に関するさらにいっそうラディカルな分析が実はベルクソンの中に見出されるのではないか、という仮説を提示することにある。

ベルクソンを現象学の伝統との対比の中で読むということは決して恣意的な試みではない。『ベルクソン年鑑』第二巻(2004年)の特集が「ベルクソンと現象学」であることを例に挙げてもよいが、ここでは
むしろ現象学の側から例をとることにしよう。

ドミニック・ジャニコーの佳作『フランス現象学の神学的転回』(1990年)は、ジャニコー自身が述べているように、フランス現代思想に関するヴァンサン・デコンブの見事なサーヴェイである『同と他』への一種の「追伸」(un post scriptum à la talentueuse rétrospective de Vincent Descombes, Le même et l'autre)であるが、より正確に言えば、同じジャニコーの小論("Rendre à nouveau raison? Dix ans de philosophie française (1979-1989)", in La philosophie en Europe, sous la direction de R. Klibanski et D. Pears, Gallimard, 1993, pp. 156-193.)やエリック・アリエズの『現象学の不可能性』がフランス現代思想一般を扱っているのに対して、タイトルが示すとおりフランス現象学の伝統に焦点を合わせている。

この著作においてジャニコーは、メルロ=ポンティが突然の死に見舞われた年であると同時に、レヴィナスが代表作『全体性と無限』を刊行した年でもある1961年を転回点と位置づけている。世界内存在の了解から歴史的存在としての人間に迫ろうとしたサルトルやメルロ=ポンティの世代に対して(その意味で、コルバンが創出しサルトルが継承したDaseinの仏訳がréalité humaineであったことには、ハイデガー理解の成否という文脈を超えて、もっと積極的な評価が与えられてよいのかもしれない)、それ以後、とりわけレヴィナスに始まり、ジャン=リュック・マリオン、ミシェル・アンリと続くフランス現象学の「王道」においてはむしろ、過度に観念論的ないし端的に形而上学的な超越性への依拠・回帰が見られる。この転回の方法論的な諸前提を明るみに出すこと、すなわちこの変動はいかなる代償を支払って成し遂げられたのか、その争点と限界とは何か、現象学のあらゆる側面に考察をめぐらすことで他の道を探ることは果たして可能かを問うことが、この著作の目的である。

 我々はこのパースペクティヴの取り方全般には完全に賛同するが、ただ一点、次のような点にはより細心の注意が払われるべきではないかと考える。

Se tournant vers "l'inapparent", la phénoménologie s'est mise en quête d'une manifestation originaire ou de la révélation de l'Autre comme tel, jusqu'à se faire la servante d'un discours plus ou moins explicitement théologique.

まさにこのl'inapparentの取り扱いにすべてがかかっている。現象、現れるものの分析のradicalisationは、現象と非現象の境界のよりラディカルな画定へと向かう。現れつつ現れないもの、現象が最も不透明に現れ出る場所にこそ現象の現象性を求めねばならない。そして、その可能性を我々はベルクソンのうちに探ろうというのである。この点で、ジャニコーが『転回』の第1章で「展開」以前の状況を素描し、最終章「新たな方向性 Réorientation」で「転回」以後の新たな可能性を探るべく再び出発点として依拠しているのがフッサールとともにベルクソンであることはきわめて興味深い。ここでは少し詳しくその論旨をたどってみよう(pp. 75-91.)。

(本書に対する諸々の批判(たとえば、J. Colette, "Phénoménologie et métaphysique", in Critique, nos 548-549, 1993.)や、それに対するジャニコーの反論をまとめた続編『炸裂する現象学』(1998年)は、ここでは取り上げない。)

(続く)

No comments: