Wednesday, December 28, 2011

バディウによるプラトン国家篇翻案

ラジオもあったのかな…。

セミナーの一部?

別のセミナーの一部

フランスのプラトン研究の権威リュック・ブリッソンによる(拍子抜けの)バディウ解釈評 

Présentation de l'éditeur

« Cela a duré six ans.
Pourquoi ce travail presque maniaque à partir de Platon ? C’est que c’est de
lui que nous avons prioritairement besoin aujourd’hui : il a donné l’envoi
à la conviction que nous gouverner dans le monde suppose qu’un accès à
l’absolu nous soit ouvert.
Je me suis donc tourné vers La République, œuvre centrale du Maître
consacrée au problème de la justice, pour en faire briller la puissance
contemporaine. Je suis parti du texte grec sur lequel je travaillais déjà avec
ardeur il y a cinquante-quatre ans.
J’ai commencé par tenter de le comprendre, totalement, dans sa langue. Je
me suis acharné, je n’ai rien laissé passer ; c’était un face-à-face entre le
texte et moi. Ensuite, j’ai écrit ce que délivrait en moi de pensées et de
phrases la compréhension acquise du morceau de texte grec dont j’estimais
être venu à bout. Peu à peu, des procédures plus générales sont apparues :
complète liberté des références ; modernisation scientifique ; modernisation
des images ; survol de l’Histoire ; tenue constante d’un vrai dialogue,
fortement théâtralisé. Évidemment, ma propre pensée et plus généralement
le contexte philosophique contemporain se sont infiltrés dans le traitement
du texte de Platon, et sans doute d’autant plus quand je n’en étais
pas conscient.
Le résultat, bien qu’il ne soit jamais un oubli du texte original, pas même
de ses détails, n’est cependant presque jamais une “traduction” au sens
usuel. Platon est omniprésent, sans que peut-être une seule de ses phrases
soit exactement restituée. J’espère être ainsi parvenu à combiner
la proximité constante avec le texte original et un éloignement radical, mais
auquel le texte, tel qu’il peut fonctionner aujourd’hui, confère généreuse-
ment sa légitimité.
C’est cela, après tout, l’éternité d’un texte. »
                                                                                                    Alain Badiou

Biographie de l'auteur

Alain Badiou, philosophe, professeur émérite à l’Ecole normale supérieure, est également dramaturge et romancier. Il a récemment publié, chez Lignes, De quoi Sarkozy est-il le nom? et  L'Hypothèse communiste, et chez Fayard, Le Concept de modèle (rééd.) et Second manifeste pour la philosophie© Photo : DR


Détails sur le produit

  • Relié: 600 pages
  • Editeur : Fayard (4 janvier 2012)
  • Collection : Essais
  • Langue : Français
  • ISBN-10: 2213638136
  • ISBN-13: 978-2213638133

Sunday, December 25, 2011

ユダヤ研究

Maison d'études

ユダヤ教・ユダヤ文化に関するかなり突っ込んだ議論のように聴きました。レヴィナス、ブーバー、ディルタイ等の名前、ツィムツム(retrait de Dieu, contraction de Dieu)、réparation du monde, rétablissement du monde, に関する議論など、哲学的にも興味深い議論満載です。Triganoはたしか、『宗教とは何か』という著書がある人だったのではないかと思います。

日本語でも、このレベルの思想的な番組がラジオでできるようになるといいですね。

Maison d'études

Syndiquer le contenu par Victor Malka
Emission  Maison d'études le dimanche de 9h10 à 9h42 Durée moyenne : 31 minutes
Émission de découverte et d'approfondissement de l'histoire et de la culture juives, le plus souvent appuyée sur une actualité éditoriale ou discographique.
Écoute d'Israël était sans doute une des émissions les plus anciennes de France Culture. On a voulu, en septembre 2004, tout à la fois en renouveler la formule et lui conserver son caractère de sérieux. Maison d'études qui lui a succédé, se propose donc d'insister particulièrement sur une des dimensions les plus essentielles de la culture juive : l'étude. Elle le fait dans un esprit d'ouverture, de rencontre et de dialogue avec les autres cultures.


Monday, December 19, 2011

Sunday, December 18, 2011

カンギレム全集ついに第1巻刊行!

Georges Canguilhem
Œuvres complètes
Tome 1 : Écrits philosophiques et politiques (1926-1939).
« Bibliothèque des Textes Philosophiques », 1032 p., 14 × 20 cm, 38€.

Couv Canguilhem OC I L’importance de l’œuvre et de l’enseignement de Georges Canguilhem n’est plus à démontrer, et son influence sur des générations entières de philosophes et d’épistémologues, en France comme à l’étranger, est maintenant saluée et reconnue.
Malgré les éditions courantes aisément disponibles de certaines œuvres, de nombreux écrits restent à ce jour peu accessibles et encore ignorés.
Une édition scientifique complète s’imposait donc, qui a été entreprise par les éditions Vrin, sous l’égide d’un Comité éditorial constitué de Jacques Bouveresse, Jean-François Braunstein, Claude Debru, Anne Fagot-Largeault, Camille Limoges et Yves Schwartz.

Le tome I, qui regroupe les textes écrits par Canguilhem avant sa thèse de 1943, Le normal et le pathologique, s’articule en trois parties : il réunit d’abord les textes publiés (en son nom propre ou sous un pseudonyme) dans les Libres propos d’Alain et des articles, recensions, conférences en provenance de diverses revues, ainsi que quelques lettres; suit ensuite le pamphlet publié au nom du Comité de Vigilance des Intellectuels Antifascistes, en 1935, Le fascisme et les paysans. Vient enfin le Traité de logique et de morale, co-écrit avec Camille Planet en 1939.
L’importance de ce premier volume est triple : éditoriale, historiographique et philosophique. Il nous fait découvrir un « Canguilhem perdu »; ce « Canguilhem d’avant », dont les écrits moraux et politiques intéresseront à la fois les philosophes, les historiens des idées et les historiens.
Il se dégage alors de ce volume très complet le portrait d’un jeune philosophe scrupuleux, d’une vaste curiosité intellectuelle, aux prises avec les grandes questions de son temps, la période extrêmement troublée de l’entre-deux guerre. Pacifiste engagé, appelé à devenir ensuite un grand résistant, penseur combatif à l’humanisme dépourvu de sentimentalité, la grande figure intellectuelle qu’était Canguilhem se dessine peu à peu à travers les écrits rassemblés pour la première fois.
Commander le tome I. Le tome II regoupera, sous le titre Écrits de médecine et de philosophie, les trois thèses de Georges Canguilhem : Le normal et le pathologique, Le concept de réflexe, La connaissance de la vie.
le tome III, Écrits d’histoire des sciences et d’épistémologie comprendra les Études d'histoire et de philosophie des sciences et Idéologie et rationalité.
Les tomes IV et V, Autres écrits, entretiens et discours, rassembleront, par ordre chronologique, tous les autres textes, disséminés dans des revues françaises ou étrangères, les entretiens, les communications dans des volumes collectifs, les discours inauguraux, etc.
Le tome VI, 1904-1995 Un philosophe dans son siècle. Bibliographie critique intégrera étroitement éléments biographiques et données bibliographiques, ainsi que des documents et des éléments de correspondance inédits.

Sunday, December 11, 2011

Philippe Chevallier, "Michel Foucault et le christianisme"

Michel Foucault et le christianisme
Philippe Chevallier
Des premiers rites baptismaux à la confession moderne, les références au christianisme sont constantes dans l’oeuvre de Michel Foucault. Cette constance s’inscrit dans un questionnement philosophique plus large sur notre actualité : comprendre le rapport
que nous avons aujourd’hui à nous-mêmes demande de s’interroger sur les actes de vérité que
l’Occident a instaurés depuis les premiers siècles chrétiens. Que faut-il dire et manifester de
soi pour être transformé dans son être, pardonné, sauvé, jugé ou guéri ? Ce livre propose une
étude critique de l’ensemble des lectures chrétiennes de Foucault, avec une attention particulière portée au cours Du gouvernement des vivants (1979-1980). Ni chronologique ni thématique, le parcours suivi espère retrouver la logique d’un travail à la fois philosophique et historique : quand et comment le christianisme a-t-il été constitué par Foucault en objet de recherche, avec quelles pratiques de lecture et quelles conséquences sur l’interprétation ? Attentif aux mots plus qu’aux choses, le philosophe repère les glissements sémantiques successifs qui annoncent, entre le IIe et le IVe siècle de notre ère, le passage du monde antique à un univers inédit : celui de la perfection impossible et des fidélités difficiles. Loin de l’image facile d’un christianisme ascétique et intransigeant, Foucault définit l’originalité chrétienne comme la reconnaissance et l’institution paradoxale d’un rapport précaire à la vérité.

Philippe Chevallier est docteur en philosophie de l’université Paris-Est. Il a récemment publié Être soi, Actualité de Søren Kierkegaard (François Bourin, 2011). Il travaille actuellement à la Bibliothèque nationale de France.

2011 • collection La croisée des chemins • 384 pages • ISBN 978-2-84788-325-1 • 14 x 22 • 29 euros

MICHEL FOUCAULT, BIBLIOGRAPHIE
INTRODUCTION

Première partie • LE CHRISTIANISME COMME OBJET HISTORIQUE, UNE QUESTION DE MÉTHODE

Chapitre un – Définition du modèle stratégique
Usage des concepts dans l’historiographie de Michel Foucault
La stratégie comme connexion de l’hétérogène
Les « formes de rationalité » sont-elles des idéalités ?

Chapitre deux – Le christianisme au risque de l’analyse stratégique
Le christianisme éclaté : 1973-1977
Le christianisme comme « gouvernementalité » : 1978
Le christianisme comme « régime de vérité » : 1980

Chapitre trois – Foucault et l’historiographie de l’Antiquité tardive

Deuxième partie • UNE LECTURE SINGULIÈRE DES PÈRES

Chapitre quatre – Le christianisme dans le texte
Limites de la première histoire de l’aveu (1974-1978)
Le retour au texte : le virage de 1980

Chapitre cinq – Conséquence sur l’usage des textes : lire et traduire les Pères
Lire : des choix classiques
Traduire : Foucault, traducteur sourcier
Citer : la citation comme pratique de lexicalisation

Chapitre six – Vers une « anarchéologie » du christianisme

Troisième partie • UNE INTERPRÉTATION DU CHRISTIANISME COMME VOIE MOYENNE

Chapitre sept – Le christianisme comme Orient perdu
Tragédie de l’homme occidental
Une expérience d’abord littéraire
Le retour de la métaphysique

Chapitre huit – La relève d’un temps précaire
Premières hypothèses sur la différence chrétienne
La différence entre le moine et le pénitent
La différence entre le salut et la perfection

CONCLUSION

APPENDICE : POSSIBILITÉ DE COMPLÉTER L’HISTOIRE STRATÉGIQUE DU CHRISTIANISME

BIBLIOGRAPHIE SÉLECTIVE

INDEX
SOMMAIRE

ENS ÉDITIONS VIENT DE PARAÎTRE
ENS ÉDITIONS
École normale supérieure de Lyon
15 parvis René Descartes
Bâtiment Ferdinand Buisson
BP 7000
69342 Lyon cedex 07
Tous nos ouvrages
sont disponibles en librairie
Commande en ligne au
Comptoir des presses d’université :
www.lcdpu.fr
CONTACTS
Sandrine Padilla | Gaëlle Doutre
Tél. 04 26 73 11 92 / 98
Fax 04 26 73 12 68
sandrine.padilla@ens-lyon.fr
gaelle.doutre@ens-lyon.fr

Friday, December 09, 2011

Japon : comment penser l'avenir ?

Japon : comment penser l'avenir ? (1/5)

05.12.2011 - 22:15
Cette semaine, des intellectuels et des artistes témoignent et analysent les conséquences à la fois dans leur mode de vie, leur mode de pensée et leur projection de la possibilité d’une vie commune future.

Laure Adler s'entretient avec Michaël Ferrier, écrivain français vivant au Japon et Satoshi Ukai, universitaire, traducteur de Jacques Derrida.

Réforme des universités

Réforme des universités Sur plusieurs points, ils sont en désaccord. Mais ils ont dialogué de nombreuses fois, livre et conférences... Le mois dernier, Valérie Pécresse et Axel Kahn s'exprimaient ensemble au CNAM : points de vue croisés sur la récente réforme des universités, la recherche et le progrès, à écouter sur "Plateformes". passion pour l'Université...
Lecture

De prime abord, tout sépare les deux auteurs : leur formation, leur parcours, leur famille politique, leur expérience professionnelle, leurs fonctions et plus de vingt ans d'âge... L'une est de droite, l'autre de gauche. Pourtant, ils ont au moins un point commun : leur passion pour l'Université. En tant que ministre de la Recherche et de l'Enseignement supérieur, Valérie Pécresse s'est attelée à une réforme à haut risque. En tant que président de l'université Paris-Descartes, Axel Kahn se place à la pointe de la mise en œuvre de cette réforme qu'il approuve dans sa philosophie tout en en contestant certains aspects et certaines méthodes. En cette période où la notion de progrès est souvent attaquée, ces deux responsables s'interrogent sur l'avenir de nos enfants, à travers l'éducation poussée qui pourra leur être donnée... ou non. S'ils se rejoignent sur l'absolue nécessité de garantir la bonne santé des universités et « éviter la fuite des cerveaux », ils n'ont pas forcément les mêmes priorités, source d’un dialogue parfois vif sur des sujets de fond : réformes, diplômes, emplois, révoltes, recherche...

Avec Valérie Pécresse, ministre du Budget, des Comptes Publics et de la Réforme de l'État et Axel Kahn, président de l'université Paris Descartes, auteurs de l'ouvrage « Controverses. Université, science et progrès » (Nil éditions).

Enregistré le 3 novembre 2011.

Thursday, December 08, 2011

悩み事:新プラトン主義→アリストテレスという尺度

中世の哲学を講義しているのだが、悩みの一つは、新プラトン主義をどう位置付けるのか。

まず、アヴィセンナ(イブン・シーナー)である。彼について、ラッセルは『西洋哲学史』の中でこう述べている。

「アヴィケンナの哲学は、回教徒の先行諸哲学者よりは、アリストテレスにより近く、新プラトン主義的である面はより少ない」(第2巻419頁)。

「アヴィセンナは、アリストテレス的な学問体系のうちに新プラトン主義的な要素を盛り込むことへと向かっている」(リーゼンフーバー『中世哲学史』、256-257頁)。

つまり、アヴィセンナは、それ以前の哲学者に比べれば、よりアリストテレス的ではあるものの、依然として新プラトン主義的側面は持っている、ということである。

次に、アヴィセンナ(イブン・シーナー)からアヴェロエス(イブン・ルシュド)への変化は、どうか。

「アヴェロエスは、それまで不当に新プラトン主義の影響を受けていたところの、アリストテレスに関するアラビア人の解釈を改善しようと腐心した。彼はアリストテレスに対して、宗教の始祖に抱くような尊崇の念を払っていた。それはアヴィケンナがもっていた敬意をさえ、はるかに凌駕するものがあった」(ラッセル、420頁)。

「アヴェロエスにとって哲学とは端的にアリストテレスの理論のことであり、彼の功績は、古代末期からイスラームの哲学者に至るまで一般的に見られた新プラトン主義――とりわけ流出論――の傾向の強いアリストテレス解釈から、アリストテレス自身の教えを救い出したところにある」(リーゼンフーバー、271頁)。

イスラム哲学の側からの概説書も同じ見解をとっている。

「彼〔アヴェロエス〕はまた、アヴィセンナのような哲学者たちの、より一層の新プラトン主義的傾向に対してかなり疑問を抱いていたので、その哲学的著作の中で純粋にアリストテレス的論説を提示しようとした」(オリヴァー・リーマン『イスラム哲学への扉――理性と啓示をめぐって』、48頁)。

ということは、ここでもまた、変化の基準は「新プラトン主義から純粋アリストテレスへ」である。

ところが、アヴェロエスからトマス・アクィナスへの移行もまた、「アリストテレスの新プラトン主義的理解から、純粋なアリストテレス解釈へ」と評されることが多い。

 「トマスの時代までは、アリストテレスに関するひとびとの諸観念は、新プラトン主義的な堆積物によって曖昧にされていた。しかしトマスは、真のアリストテレスに従って、プラトン主義を嫌い、聖アウグスティヌスに見られるような形のプラトン主義までも是認しなかったのである。キリスト教哲学の基礎としては、プラトンよりもアリストテレスの方が好ましく、マホメット教徒やキリスト教徒のうちのアヴェロエス主義者たちは、アリストテレスを誤って解釈していたのだ、ということをトマスはうまく教会に説得した」(ラッセル、447-448頁)。

しかも、ご丁寧に、 こんな但し書きがつくこともある。

「トマスは、アリストテレス思想を、古代末期とアラブ人思想家による新プラトン主義的解釈から解き放ったが、彼自身もまた、徐々に(新)プラトン主義的な分有の形而上学に接近していくことで、ギリシア最高の思想家たちと多面的な対話を行ない、プラトンとアリストテレスのあいだの緊張をより高次の存在理解・精神理解へと創造的に高めることになった」(リーゼンフーバー、上掲、333頁)。

なんだか、落語の回りオチのようだ…。

アリストテレスを「スケール」(尺度)とする進展の把捉はたしかに分かりやすいと言えば分かりやすいが、厳密な目盛りをつけてもらわないと、あまり役に立たない。というわけで、今その作業にひとまず取り組んでいる。

Wednesday, December 07, 2011

Laurent de Sutter, "Contre l'érotisme"

たしか『ドゥルーズの法哲学』の著者ではなかったか。なかなか面白いアプローチだと思ったのを覚えている。読んでみよう。

François Noudelmann reçoit Laurent de Sutter pour son ouvrage Contre l'érotisme paru à la Musardine.



Laurent de Sutter Jules Salomone©Radio France

Invité(s) :
Laurent de Sutter, écrivain belge francophone, il enseigne aux Facultés universitaires Saint-Louis (Bruxelles) et est Visiting Honorary Research Fellow à la Cardozo Law School (New York)
Thème(s) : Idées| Philosophie| érotisme

Document(s)

Tuesday, December 06, 2011

ケストナー讃

エーリッヒ・ケストナーの『サンタクロースにインタビュー――大人のための子どもの話』(泉千穂子訳、ランダムハウス講談社、2007年)を読んだ。

ケストナーは、主に戦前に活躍したドイツの短編小説の名手で、とりわけ児童文学的な作品が有名だ。『飛ぶ教室』や『二人のロッテ』など、名前くらいは耳にしたことのある方も多いだろう。

この本は短編集だが、特に気に入ったのは、
・不運な億万長者
・カウンターの向こうのマジシャン
・イースターうさぎの正体
・そこが彼のつらいところ。
・ペーター
・模範生

《子どもというのは、より熱いことを愛するくせに、より熱烈なことを憎む。我々大人より明るい喜びと厳粛な痛みを感じる。そして軽蔑する。他の誰よりも軽蔑することができる。ただその残酷な仕打ちの対象になると彼らが考えるものはめったにない。ありうるとしたらまず、あの少年時代からの逃亡兵、すなわち模範生だろう。未成年ながら完成された存在。急いで成長したために魂がひ弱になってしまった、あの大人子ども。

そして、私たちもそういう少年を軽蔑的に扱うことに慣れている。彼らが長じて大したことのない哀れな人生を歩むことになるのを正当なことだと思う。しかし、こうした断罪こそ、結局私たち自身が負うことになる最低の罪だ。なぜなら私たちはここで愚かな悲劇をきちんと知るべきなのに、ただあくびをして知ろうとせず、運命の優しさへの最後の望みを失わずにいるべきなのに、ただ無視してしまうのだ!》(「模範生」)

・書物の知恵

《みなそうなのではないだろうか? 自分の人生をまるで風景のように眺められるほど、そこから距離を置いて立っていられる人がいるだろうか。自分自身を形作っている一連の意味のなさそうな偶然たちの、本当の意味を言い当てることが、誰にできるだろう。誰もが何百何千という経験の通過駅にいる。そうした経験の楽屋裏で、人生はひっそりと続いていく。

ごくわずかな人――めったにいないが、かつては作家と呼ばれていた――だけが、他の人に起きることをも理解することができる。彼らの書く小説の中では、普通なら関係のないものが、突然結びつく。無意味に見えたものが意味を持つ。偶然が運命に姿を変える。混乱の中から法則が生まれる。特異なものが象徴と化す。

そうした書物を読むと、自分の眼隠しが落ちたことが分かる。目が見えるようになる。(…)

幸福でありながら慎み深いこと。痛みを抱えながら明るいこと。冒険でありながら明晰なこと。そして僕たちにも教えてくれたのだ。僕たちは信じようとしなかったが。人生は書物の中にある。自分たちに起きることを、誰かが示してくれている。…今僕たちもそれを信じている。》(「書物の知恵」)

Monday, December 05, 2011

二軍監督

たしかに、スター選手だから監督に、という大きな流れがあったことは否めない。「スター選手すなわち名監督」などという保証がまったくないのは周知のとおりである。だが、「スター選手だから名監督になれない」とも思わない。

落合はすでに名監督と呼ばれうるだろう。現役時代三度の三冠王に輝いた彼は、8年間で4度日本シリーズに進出している。巨人や阪神の巨額な投資に比べれば、中日の投資額で、この成績は対費用効果という点で充分であろう。

渡辺、秋山は80年代西武の黄金期を支えたし、梨田は長らく近鉄の正捕手であった。ヤクルトの小川以外は「スター選手」であった。巨人の原やオリックスの岡田も含め、彼らはいずれも名監督になりうる可能性を持っている。

しかし、他方で、《二軍監督を務めたことがある》というのは、かなり重要な名監督になるための条件なのではないだろうか(二軍監督を経験することなく、あれほどの偉業を達成したのは、近年では落合だけではないか)。

一昨日のワークショップ「哲学と大学II」でお会いした、高校や中学で哲学を実践していらっしゃる先生方にはぜひとも頑張っていただきたい。

 

DeNAベイ監督浮上の桑田氏 野村克也氏も復帰に太鼓判押した

NEWS ポストセブン 11月13日(日)16時5分配信
二転三転の大騒動のあとに誕生することとなった横浜DeNAベイスターズだが、はやくもその監督人事に注目が集まっている。そこで浮上した、元巨人・桑田 真澄氏の名前。ノンフィクション・ライターの神田憲行氏によれば、視野の広さというのが最近の監督トレンドであり、桑田氏はそれを「持っている」のだとい う。以下は、神田氏の解説である。

* * *
横浜DeNAベイスターズの監督候補に元巨人の桑田真澄氏が浮上しているとスポーツ・メディアが伝えている。もともと理論家で、現役引退後も早稲田大学大学院で一年間学んだほどの勉強家でもある。

楽天イーグルスの監督時代に桑田氏と会談した野村克也氏も、桑田氏について、「遊ばしておく、もったいないな。好きだね、あれは。野球が」と深く頷きながら印象を語っていたのを私は覚えている。

もっとも当時の桑田氏は再びユニフォームを着る可能について、「アメリカでも日本でもいくつかのチームからお話はいただいたんですが、まだ勉強不足なので……」と説明して、野村氏から「あんたが勉強不足なら、他のみんなも勉強不足や」と笑われていたが。

私が桑田氏が面白いと思うのは、巨人からいったん離れて、二年間米メジャーのパイレーツでプレーしていることだ。純粋培養でなく外の水を飲んでいる視野の広さがある。桑田氏自身も野村氏に「アメリカにいればいるほど、日本の素晴らしさがわかるんですよ」と説明していた。

視野の広さ、というのが最近の監督トレンドだと思う。

今季のセパのクライマックス・シリーズに進んだ六球団のうち、ソフトバンク・秋山監督、西武・渡辺監督、ヤクルト・小川監督に共通するのは二軍監督の経験がある、ということだ。日本ハム・梨田監督も近鉄時代に二軍監督から一軍監督に昇任し、リーグ優勝に導いている。

二軍監督をすると、埋もれている選手の発掘や若い選手の育成にも目が届くようになる。ヤクルト・小川監督がレギュラーシーズンに一度も起用していなかった山田哲人をいきなりクライマックス・シリーズで「1番・遊撃手」で抜擢したのはその好例だろう。

かつて監督はスター選手が横滑りで就任することが多かった。メディアでも取り上げられるし、集客効果もあると考えられたからだ。

しかしクライマックス・シリーズという制度が始まり、監督個人の人気に頼らなくても良くなった。シーズンで二位以内に入れば本拠地で試合ができて、十分な 集客が期待できるからだ。表面的な人気より実力派監督が歓迎されるという本来の監督評価につながったともいえる。また外部からスター選手を呼んでくるより 契約金も抑えることが出来る。

二軍監督の経験が無くても、中日・落合監督はキャンプで一・二軍の壁を払って「先入観」を払拭することにつとめ、大きな結果を残した。ひょっとしてスター選手で監督になり、結果を残せたは落合監督が最後になるかもしれない。

桑田氏にはぜひ挑戦して欲しい。

落合監督 選手怒らぬ理由は「オレよりすごい選手いない…」


2004年の監督就任以来、卓抜した手腕を発揮している中日ドラゴンズの落合監督。そんな落合監督がこだわるのはあくまで「勝つ野球」である。そのためには自分なりの「理詰め」に徹し、私情を交えることはおろか、周囲へ余計な配慮などしない。
その徹底した姿勢を支えているのは、三冠王3度という、現役時代の輝かしい成績から来る自信だ。神主打法と呼ばれる独特のフォームで、批判する評 論家陣を尻目に、数々の記録を塗り替えていったという自負がある。ロッテでプレーした現役時代、先輩でエースだった村田兆治氏は、落合独特の練習法に度肝 を抜かれたという。
「打撃練習なのに、バットの芯を外したゴロばかりを打っている。どうしたんだと聞いたら、“ヒットでなくても三塁ランナーをホームインさせられるボテボテの内野ゴロを打つ練習”というので驚きました」

並の野球選手の水準を超えた打撃理論。同様に、誰よりも優れた実績を残してきた「監督論」も揺るがない。自分は舞台裏に控え、選手を立てることでも知られる。失敗した選手を責めず、叱らない。だが、それは浪花節的な理由ではない。
「オレよりすごい選手なんていないんだから、ミスした選手に怒ったってしょうがないでしょ」
こう言い切れるのも落合監督ぐらいのものだろう。
※週刊ポスト2010年11月12日号

Wednesday, November 30, 2011

上手な叱り方

学生をうまく叱るのは難しいと感じておられる先生方は多いだろう。

 

コールドプレイ、演奏を中断してタンバリンを振っていたファンに「やめてほしい」と注意

シネマトゥデイ 11月28日(月)10時36分配信
コールドプレイ、演奏を中断してタンバリンを振っていたファンに「やめてほしい」と注意
拡大写真
「ごめん、ちょっとこの曲はタンバリンには……」コールドプレイのクリス・マーティン - Matt Kent / WireImage / Getty Images
ロンドンで行われた学習障害をサポートするチャリティ・イベントに出演したコールドプレイが、あるファンのタンバリンの伴奏に耐えられず演奏を中断する事態が起きた。

英ザ・サン紙によると、コールドプレイが「The Scientist」を演奏していたところ、クリス・マーティンが歌を歌うのを突然やめ、ファンに声をかけた。「無礼な態度を取るつもりはないが、これは タンバリンを使うような曲じゃないんだ。正直言うと、この曲のレコーディング時にはタンバリンも試したけどボツになった。だからタンバリンなしで10年以上演奏をしてきた。合うかもしれないけど、僕はタンバリンなしに慣れてしまっている。悪く思わないでほしい」とステージからファンにやめてくれるよう呼び かけた。

WENNによるとタンバリンを振っていたのは女性だったとのこと。「ここから君がどんな人かは見えないけど、とても素敵な人で、いい音を出していると思う。別にタンバリンが嫌いとかアンチ・タンバリンを訴えようとしているわけじゃない。タンバリンは僕のお気に入りの楽器のひとつだ」とクリスは彼女の気持ちを傷つけないよう、優しくタンバリンの伴奏をやめてくれとお願いしたあと、「次の曲はタンバリンにばっちりの曲だから、思いっきり盛り上がってくれ」と付け加えたという。(澤田理沙)

Tuesday, November 29, 2011

12/3 ワークショップ 哲学と大学 II

ワークショップ「哲学と大学 II」

プラトンの学園アカデメイア以来、哲学は、それを支える〈制度〉
という問題を抱えています。社会におけるさまざまな価値や規範が現われ、問われ、抗争する場が制度だとするならば、大学もまたそうした場であり、〈知を愛する〉(フィロソフィア)という営為が必然的にはらむ社会との関わりを集約的に示すのが、近代以降の大学だといえるでしょう。このワークショップでは、そうした制度という観点から、大学で営まれる研究・教育の機能を問い直していきます。

昨年に引き続きワークショップ「哲学と大学」を開催いたします。今年は、ドイツ近代哲学を専門とする科研メンバー二人による発表の他、ゲストとして、「ドイツにおける哲学教授法」について研究されている阿部ふく子さんをお迎えして、哲学教育について発表していただきます。ふるってご参加ください。

日時:2011年12月3日 13時~17時
場所:一橋大学西キャンパス本館一階 特別応接室
アクセス:
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
キャンパス配置図(⑧の建物):
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html

13:00~13:10
あいさつ/趣旨説明:西山雄二(首都大学東京)

13:10~14:10
大河内泰樹(一橋大学)
「ポリツァイとコルポラツィオンの間で <大学>という制度をめぐる統治の問題」
コメンテーター:宮崎裕助(新潟大学)

14:15~15:15
斉藤渉(大阪大学)
「〈大学論〉は何を考えればよいのか――タルコット・パーソンズ『アメリカの大学』を手がかりに」
コメンテーター:藤田尚志(九州産業大学)

15:15~15:45
Tea Break

15:45~17:00(一橋大学国内交流セミナー)
阿部ふく子(東北大学)
「〈自ら考えること〉と〈教養形成〉をつなぐ哲学教育――ドイツにおける哲学教授法(Philosophiedidaktik)の展開から――」
コメンテーター:西山雄二(首都大学東京)

17:00 閉会

<報告者紹介>
大河内泰樹(おおこうちたいじゅ)
一橋大学大学院社会学研究科
Ontologie und Reflexionsbestimmungen. Zur Genealogie der Wesenslogik
Hegels. Wurzburg 2008
「世俗化された日曜日の場所 ヘーゲルにおける『哲学』と『大学』」、西山雄二編『哲学と大学』、未來社 2009年
「規範という暴力に対する倫理的な態度 バトラーにおける批判と倫理」『現代思想』  Vol. 34-12, 2006年

斉藤渉(さいとうしょう)
大阪大学言語文化研究科
『フンボルトの言語研究――有機体としての言語』、京都大学学術出版会 2001年
「繊細と忍耐――コミュニケーション的合理性の〈運命〉――」、富永茂樹編『啓蒙の運命』、名古屋大学出版会 2011年
「新人文主義―― 完結不能なプロジェクト――」、『思想』、No. 1023、2009年7月
「フンボルトにおける大学と教養」、西山雄二編『哲学と大学』、未來社 2009年

阿部ふく子(あべふくこ)
東北大学大学院文学研究科博士後期課程
「哲学の〈学習〉としての体系――ヘーゲルの教育観と哲学的エンツュクロペディーの関係について――」、久保陽一編『ヘーゲル体系の見直し』、理想社、2010年
「理性の思弁と脱自――ヘーゲルとシェリングにおける理性の可能性に関する考察――」、『ヘーゲル哲学研究』第14号、日本ヘーゲル学会編、2008年
「哲学と人間形成――ニートハンマーとシェリングの教養形成論をめぐって」、『シェリング年報』第19号、日本シェリング協会編、2011年

※科学研究費補助金(基盤研究(B))「啓蒙期以降のドイツ・フランスから現代アメリカに至る、哲学・教育・大学の総合的研究」
※一橋大学国内交流セミナー補助事業

“清武の乱”から学ぶ、討ち死にしない上司へのケンカの売り方

週プレNewsより一部抜粋。しかし、このタイトルにはいささかの誇張がある。以下の文章は、決して上手な「ケンカの売り方」などではないだろう。

***

『大人力検定』『オトナの怒り方』などの著書があるコラムニストの石原壮一郎氏は、「今回の清武さんの怒り方は、大人として賢明ではない」とし、ナベツネのような上司には感情的に牙をむいてはいけないと、次のように指南する。

「運悪くナベツネのような人が自分の上司になってしまったら、ネタだと面白がってうまく転がすしかないんです。清武さんは『ナベツネが巨人軍を私物化している』と真剣に怒ってましたが、えっ、今さらそんなこと言うんですかって話ですよね(笑)。清武さんも巨人にいる時点で、そうした“前提”の上で 『ナベツネクエスト』に参加しているわけですから、ならばゲームをもっと楽しむべきだったと思います。例えばナベツネのいじり方、遊び方みたいなものを広 く国民に提示したり、ナベツネを思いっきり持ち上げるフリをしつつ、人前で恥をかかせたりとか。それができれば『清武さんってヤルよね』と周囲からも評価 されたはずです」

余裕を持って相手を転がしたり褒め殺したり、時には痛いところをついてニヤッと笑ったりしてゆっくり相手に軌道修正させる――、清武氏にはこうした「したたかさ」が足りなかったため、“討ち死に”してしまったというわけだ。

12/3 DELEUZE et GUATTARI : d’un mille et unième plateau


DELEUZE et GUATTARI : d’un mille et unième plateau 

3 décembre 2011, ENS, 45 rue d'Ulm, salle Histoire


Nous lirons Guattari, Chaosmose, p. 86-89, en revenant sur Mille plateaux, Postulats de la linguistique et sur la manière dont Guattari propose d'utiliser Hjelsmlev pour passer de la structure à la machine.



Après avoir travaillé l’an dernier sur les ritournelles,  nous poursuivons cette année le travail autour des sémiotiques des Mille plateaux en explorant l’œuvre de Guattari, tout spécialement Les trois écologies et Chaosmose.
Nous lirons ainsi, selon le principe de connexion et d’hétérogénéité, outre Mille Plateaux,
De Félix Guattari : La révolution moléculaire, Paris, Recherches, coll. « Encre », 1977, rééd. UGE, coll. « 10/18 », 1980 ; Les Années d’hiver 1980-1985, Paris, Barrault, 1986 ;Cartographies schizoanalytiques, Paris, Galilée, 1989 ; Les trois écologies, Paris, Galilée, 1989 ; Chaosmose, Paris, Galilée, 1992 avec Toni Negri, Les nouveaux espaces de liberté, Paris, Dominique Bedou, 1985 ; avec Suely Rolnik, Micropolitiques, 1986, tr. du brésilien par Renaud Barbaras, Paris, Les Empêcheurs de penser en rond, 2007.
Et de Gilles Deleuze : L’Image-mouvement et L’Image-temps (Minuit, 1983 et 1985) ;Foucault, Minuit, 1986 ; Le Pli, Minuit, 1988.
Contact : Anne Sauvagnargues  -  asauvagnargues@gmail.com

Programme des séances 2011-2012
Les séances ont lieu le samedi de 14h à 17h, à l’ENS rue d’Ulm

22 octobre 2011, salle Celan
5 novembre 2011, salle des Résistants
3 décembre 2011, salle Histoire
7 janvier 2012, salle Celan
4 février 2012, salle Celan
3 mars 2012, salle Celan
31 mars 2012, salle Weil
12 mai 2012, salle Celan
2 juin 2012, salle Weil

12/13 CHAOSMOSE une lecture collective

CHAOSMOSE
une lecture collective

organisée par Pascale Criton
  

à Mains d'Oeuvres

1, rue Charles Garnier 93400 Saint-Ouen

13 décembre 2011  
20h - 22h


Métamodélisation schizoanalytique (chap. 3, pp. 85-108)
Paul Brétécher, Anik Kouba, Jean-Claude Polack, Danielle Sivadon (psychanalystes), Raymond Bellour (écrivain), Anne Sauvagnargues (philosophe), Pascale Criton (compositrice)
Ponctuation artistique : Thierry Madiot (vents), René Farabet (voix)

Monday, November 28, 2011

12/18 レヴィナス哲学とユダヤ思想

何人かの友人・知人が発表されます。興味深い会になると思います。お近くの方はどうぞお出かけください。hf



エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』刊行50周年記念シンポジウム
「レヴィナス哲学とユダヤ思想」

20111218日(日)於京都大学文学部・新館6講義室
主催:京都ユダヤ思想学会
後援:科学研究費補助金・若手研究(B)「「現実‐潜在」関係に関する思想史的研究
―ホリスティックな知の再検討」(課題番号22730616

   Sessionの時間配分:1人30分×2=60分、司会コメント+質疑応答:50分

10:00~10:10 開会の挨拶&シンポジウムの趣旨説明:小野文生(京都大学)

10:10~12:00 Session1「宗教学と解釈学」
司会+コメント:小田淑子(関西大学) 
発表者:市川 裕(東京大学)
「ラビの聖書解釈の特徴――レヴィナスの関心から知られること」
発表者:合田正人(明治大学)
「レヴィナスと解釈学論争」

12:00~13:00 昼食

13:00~14:50 Session2「哲学と倫理」
司会+コメント:田中智志(東京大学)
発表者:中 真生(神戸大学)
「レヴィナスにおける『女性的なもの』について」
発表者:後藤正英(佐賀大学)
    「倫理をめぐるレヴィナスとカントの交差点」

15:00~16:50 Session3「ディアスポラとヘブライズム」
司会+コメント:臼杵 陽(日本女子大学) 
発表者:手島勲矢(元同志社大学)
「ヘブライ語圏のレヴィナス解釈――ユダヤ思想の展開の一断面」
発表者:堀川敏寛(京都大学)
「へブライズムにおける顔理解――レヴィナスとブーバーのヤコブ解釈より」

17:00~18:50 Session4「聖書と伝統」
司会+コメント:西平 直(京都大学) 
発表者:竹内 裕(熊本大学)
「レヴィナスと聖書――〈顔〉〈ことば〉〈隣人〉などをめぐって」
発表者:伊藤玄吾(同志社大学)
「詩篇、韻律、ハルモニア――詩としての聖典の解釈をめぐって」

18:50~19:00 閉会の挨拶:芦名定道(京都大学)

1900~2100 意見交換会

Sunday, November 27, 2011

The Compilation of Knowledge in the Middle Ages


COLOQUIO ANUAL DE LA FIDEM 2012
COLLOQUE ANNUEL DE LA FIDEM 2012
FIDEM ANNUAL MEETING 2012

La compilación del saber en la Edad Media
La compilation du savoir pendant l’époque médiévale
The Compilation of Knowledge in the Middle Ages

Madrid, 21-22 junio de 2012 
Universidad Complutense
Departamento de Filología Latina 

website: http://fidem.org.pt/2012_madrid (call aussi en espagnol)

La compilation du savoir pendant l’époque médiévale

La pratique de la compilation de textes d’autres auteurs qui existait déjà depuis l’Antiquité, se développa durant le Moyen Age à l’aide de diverses techniques d’organisation du matériel qui connurent une diffusion considérable  et qui parvinrent à donner vie à divers genres littéraires tels que l’encyclopédie, le florilège  et le compendium.
Les productions de ce type appartiennent, d’un point de vue littéraire,  à la littérature d’emprunt ou de plagiat et pour cette raison  a abouti à des oeuvres de moindre importance, même si ce type de “littérature au second degré” a reçu une plus grande attention actuellement.
L’objectif du Colloque est d’analyser la pratique de la compilation sous ses différents aspects et de déterminer, d’une part, la portée de sa contribution au savoir médiéval et, d’autre part, son rôle comme instrument du travail intellectuel et comme intermédiaire pour la transmission de la culture.

In memoriam Ana María Aldama Roy

Le Colloque,  tant par son thème que par le lieu dans lequel il aura lieu, s’avère être le moment idéal pour honorer la mémoire de Ana Maria Aldama Roy, qui fut professeur au Département de Filologie Latine de l’Université Complutense de Madrid, et s’est  consacrée avec intérêt et  grande efficacité à l’étude des florilèges latins.

Présentation des communications

Les spécialistes souhaitant participer  devraient envoyer au plus tard le 31 janvier 2012 un résumé de leur communication (qui ne devra pas dépasser 20 minutes lors de l’exposé)  à l’adresse suivante : fidem2012@gmail.com. Le résumé de 10 à 20 lignes maximum, devra être envoyé en format Word.
Les communications qui seront sélectionnées seront publiées dans la collection de la FIDEM “Textes et Etudes du moyen âge”.

Bourses de participation

Des bourses seront attribuées par la FIDEM à de jeunes chercheurs membres individuels de la FIDEM ou d’une institution membre, ayant moins de 35 ans, afin de faciliter leur participation à la rencontre. Leurs demandes (accompagnées d'un résumé de la communication, d’un CV et d’une lettre de recommandation d’un professeur) doivent être reçues jusque le 25 février 2012 par le Secrétaire de la FIDEM, soit par email: fidem@letras.up.pt, soit par courrier: Prof. José Meirinhos, Faculdade de Letras do Porto, Via Panorâmica s/n, P-4150-564  PORTO (Portugal). L'attribution sera annoncée le 31 mars 2012 par email aux candidats.
* * * * * * * *
Plus d’informations concernant le Colloque seront bientôt disponibles ici et sur la page web du Département de Philologie Latine de l’Université Complutense de Madrid : http://www.filol.ucm.es/depart/fillat/index.php

The Compilation of Knowledge in the Middle Ages
The practice of the compilation of texts of other authors, which existed already from the Antiquity, developed during the Middle Ages with various techniques of organization of the material, experiencing a great diffusion and producing various literary genres, as encyclopaedias, florilegia and compendia.
Productions of this kind belong, from a literary point of view, to the so-called “literature of borrowing or of plagiarism” and, for this reason, produced works of less importance, though this literature “of second degree” is receiving increasing attention at the present time.
The aim of this Colloquium is to analyze the practice of the compilation in its various aspects and to determine, on the one hand, the implications of its contribution to medieval knowledge, and, on the other hand, its role as an instrument of intellectual work and as mediator for the transmission of culture.

In memoriam Ana María Aldama Roy

The colloquium, because of his topic and the place where it is celebrated, is the suitable space to honour the memory of Ana María Aldama Roy, who was a professor of the Department of Latin Philology at Universidad Complutense de Madrid and who devoted herself with interestand profit to the study of the to the study of the Latin florilegia.

Presentation of papers

The scholars interested in participating to the Colloquium must send before January 31 2012 an abstract of their proposal (that will not exceed twenty minutes of time) to the following direction of e-mail: fidem2012mail.com. The abstracts with an extension of 10-20 lines, must be sent in Word format.
The selected papers of the Colloquium will be published by Brepols in the collection “Textes et Études du Moyen Âge”.

Participation scholarships

FIDEM will give scholarships of assistance to young scholars under-35s, who are individual members or belong to an institution member of the FIDEM, in order to facilitate their participation in the Colloquium. Their requests (accompanied by the abstract of their papers, the curriculum vitae and a letter of recommendation a professor) must be sent by the 25th February 2012 by e-mail: fidem@letras.up.pt or by mail to the Secretary of the FIDEM: Prof. José Meirinhos, Faculdade de Letras do Porto, Via Panorâmica s/n, P-4150-564 Porto (Portugal). The approval will be announced by e-mail to the candidates on March 31.

* * * * * * * *

Further information of the Colloquium will be available on this site and on the site of the Department of Latin Philology of the Universidad Complutense de Madrid: http://www.filol.ucm.es/depart/fillat/index.php?

朝ドラ『カーネーション』主題歌に違和感持たれる理由を解説

朝ドラ『カーネーション』主題歌に違和感持たれる理由を解説

NEWS ポストセブン 11月27日(日)16時5分配信
NHK朝ドラ「カーネーション」の、椎名林檎のボーカルが凝っている。ちょっとかすれたような高い声と裏声とを微妙に使い分け、大正から昭和にかけての時 代のレトロ感が増幅される。だが、一方で、この主題歌に「そぐわない」「曲に違和感がある」といった声が出始めている。作家で五感生活研究所の山下柚実氏 が考察する。

* * *
椎名林檎の最新シングル、『カーネーション』。

「Musicランキング.com(ロック部門)」でも、首位を競い合う勢いです。それもそのはず、今ぐんと視聴率を伸ばしているNHK朝の連続ドラマ小説『カーネーション』の主題歌として、毎朝テレビから流れてくる旋律なのです。

ドラマの舞台設定は、大正~昭和の時代、大阪・岸和田の商店街。その時空間にピタリあわせるように、主題歌もレトロ風の不思議な曲調です。バイオリンなどのストリングス、ハープの優雅な音をバックに、たゆたうような、ゆったりとしたワルツ調。

椎名林檎のボーカルが、凝っています。ちょっとかすれたような高い声と裏声とを微妙に使い分け、息づかいを際立たせ、ポツポツと語りかけるように歌う。それによって不思議なレトロ感がより一層、増幅されていきます。

この曲の雰囲気がドラマ空間にぴったりはまっていて、私には心地が良かったのですが、実は、このドラマのために書き下ろされた作品だと知り、なるほど、と納得。

ところが。新聞の投書欄やテレビ批評には、「ドラマの内容はいいのに椎名林檎の主題歌がそぐわない」「曲に違和感がある」といった声が、明確な根拠の示されないまま、いくつも掲載されています。

いったいなぜ、そうした批判が出るのか? その「違和感」は、どこから来ているのか? 興味をそそられました。推察してみるに、椎名林檎の「歌い方」に、是非が分かれる理由が潜んでいるのではないでしょうか。

ボーカルは意図的に声を高くかすれさせたり、言葉の音と音の間を切って、息づかいを残し、独特の不安感やざらつきを出している。それが、「わかりにくい」「そぐわない」「しっくりこない」という批判のもとになっているのでは。

はっきり言って、NHK連続テレビ小説の主題歌に、「あいまいさ」「不安感」を多くの人は求めていないのでしょう。もっとシンプルな「家族の感動物語」をそのまま歌いあげてほしい。そう願っている、正当派の欲求なのでしょう。

家族の物語に、不安感や神秘はいらない。そういう視聴者も多い。しかし一方で、不思議な主題歌が、より一層ファンタジー感覚を際立たせ、物語世界を膨らます効果を発揮してもいるのです。

お定まりの「理想の家族」像や現実世界とはちょっと離れた、「お芝居的空想空間」を、この歌の神秘性が力強く下支えしている、とも言えるのです。

みなさんはいかかでしょう? 私は後者の、「不思議感覚」に一票入れたいと思いますが。

Friday, November 25, 2011

11/26-27 第62回西日本哲学会

62回大会が、明日・明後日、20111126日(土)27日(日)九州大学芸術工学部(福岡市大橋)において開催されます。

密葬知らされず…志の輔「最後までダンディズム」

密葬知らされず…志の輔「最後までダンディズム」

デイリースポーツ 11月24日(木)7時12分配信
密葬知らされず…志の輔「最後までダンディズム」
拡大写真
涙をこらえるかのように見上げ立川談志師匠の思い出を語る立川志の輔=東京・千代田区の内幸町ホール(撮影・吉澤敬太)
人気落語家で、元参議院議員の立川談志(たてかわ・だんし、本名松岡克由=まつおか・かつよし)さんが21日に、喉頭がんのため、都内の病院で死去していたことが23日、分かった。

こぼれ落ちそうになる涙を必死にこらえた。都内での高座を終えた志の輔は、厳しくも温かかった談志さんを思い浮かべながら、言葉を絞り出した。

「お疲れさまでした。最後の最後までかっこよかった。立川談志のダンディズムを、ほんの少しでも受け継がせていただければ」

弟子ですら聞かされていない“最期の別れ”だった。「密葬の形でだびに付されたことを先ほど知りました」と切り出した志の輔は「師匠らしいな。自分が良 しとしない姿は弟子どもに見せてなるものかっていう、最後までダンディズムだと思った。ご家族が遺言通りにされたんでしょう」とうなずいた。生前から通夜 や告別式を拒否する意思を示していたという。

最後に対面したのは8月で、筆談でやりとりした。「放送できないような面白いことを書いて『どうだ!』って顔をしながら笑わせてくれました」。志の輔は 遠くを見つめながら、「ここ2年くらいは、頭はクリアなのに、思い通りの声が出ないという状況だった。弟子として見てても辛かっただろうなと思います」と 苦悩を思いやった。

83年に談志さんのもとに入門。師匠の落語を目の当たりにし、「瞬時にマネてはいけないというぐらいショックを受けた」と回想した。国会議員になったり、自分の流派を立ち上げた“破天荒”だった師匠に対し「すべて自分の思い通りに人生をデッサンしていた」と感服した。

意外な一面もあったという。高座が終わった際、一番深く頭を下げていることや、車での移動時は運転手を気遣って眠ることなく、しゃべり続けていたことな どを明かした。「マスコミは『談志、客とケンカ』ばっかりじゃないですか。本当は誰よりも気を使い、お客さんに感謝してるんです」と語気を強めた。

厳しかった師匠から後を託された。「どんなに怒っても、最後には笑みを浮かべて『うまくやれ』って言ってくれた。これからも色んな面において『うまくや れ』って言われるような気がするので、うまくやるように頑張ります」。“家元”の血を引く志の輔が、立川流の看板を守っていく。


談志さん 生き様すべてが落語家

人気落語家で、元参議院議員の立川談志(たてかわ・だんし、本名松岡克由=まつおか・かつよし)さんが21日に、喉頭がんのため、都内の病院で死去していたことが23日、分かった。
信念を曲げることなく突き進む。“破天荒”と呼ばれる性格は、国政においても発揮された。
71年に参院選で当選。75年には沖縄開発政務次官に就任するが、政務次官としての初仕事となった沖縄海洋博視察に二日酔いのまま登場。地元記者から「公 務と酒とどちらが大切なんだ」と詰問されると「酒に決まってんだろ!」と答え、大きな波紋を呼んだ。さらに、弁明を行うはずの参議院決算委員会を、寄席を 理由に欠席。「大衆との接点を持ち続けるのが信条」との言葉を残し、在任期間わずか36日で次官を辞任した。
また、92年には瀬戸内海の サメが人を襲った事件を受け「シャークハンター必殺隊」を結成した。メンバーは談志と、当時、明治大学替え玉受験疑惑で謹慎中だったなべおさみ(72) ら。サメ被害に苦しむ人を助けるというのが名分だったが、サメのぬいぐるみ付きの帽子姿で登場し、現地住民の感情を逆なでする結果となる。
98年12月には、長野・飯田市内で開いた独演会中に居眠りしていた男性会社役員を見つけ、「やってられない」と控室に戻り高座が中断。「金を払ったから いいだろう」とする男性を主催者側が退場させ、訴訟問題に発展する“事件”もあった。観客のマナーの悪さから中断するケースはほかにもあったという。それ でも、すべてを含めた談志さんに観客が魅了されたのは事実だ。
(2011年11月24日)

11/27 立川談志さんの追悼番組を『情熱大陸』が緊急放送

立川談志さんの追悼番組を『情熱大陸』が緊急放送

オリコン 11月25日(金)7時0分配信
立川談志さんの追悼番組を『情熱大陸』が緊急放送
拡大写真
立川談志さんの追悼番組を『情熱大陸』(MBS・TBS系)が緊急決定
今月21日、喉頭がんのため他界した落語家の立川談志(本名・松岡克由=まつおか・かつよし)さんの死を悼み、ドキュメンタリー番組『情熱大陸』(毎週 日曜 後11:00~ MBS・TBS系)が27日の放送内容を急きょ変更し、『緊急追悼企画・立川談志』の放送を決定した。1999年、2006年と過 去2度に渡る密着取材分と、去年9月に同番組が企画したスペシャル落語会で、愛弟子ともいえるお笑いコンビ・爆笑問題と競演した初公開シーンを交えた特別篇を放送。“高座の風雲児”として愛され続けた噺家・立川談志の「美学と真髄」を今一度振り返る。

【写真】過去の密着取材では晴れやかな笑顔を見せていた談志さん

同番組では、これまで2回の放送(1999年5月2日・2006年6月18日)で、その独特の美学と生きざまに密着。1回目は当時63歳だった談志さん の「がんと老い」に向き合いながらも全身全霊で全国各地の独演会に臨む姿に密着し、2回目は70歳となり体の衰えを如実に感じながらも弟子との真剣勝負では衰えを感じさせない「落語への情熱」を見せつけていた。

さらに同番組では、昨年開催されたスペシャル落語会にも密着しており、その舞台裏を初公開。同イベントには過去に同番組に出演した林家正蔵、桂米團治、 春風亭昇太、立川志の輔、立川談春、柳家花緑ら人気噺家7人と、葉加瀬太郎、斉藤和義、西村由紀江、トータス松本ら音楽家、さらに生前から交流の深かった爆笑問題とも競演している。

立川談志さんは、1936年に東京都で生まれ、52年に五代目柳家小さんに入門。63年には五代目立川談志を襲名して真打ちに昇進し、スピード感溢れるしゃべりと毒舌でお茶の間の人気者に。その後は演芸番組『笑点』(日本テレビ系)の初代司会者を務め、さらに政界へ進出も果たすなど、寄席に留まらずさまざまなメディアで活躍した。83年には真打制度をめぐって落語協会を脱退し『落語立川流』を設立するなど、文字通り波乱万丈の人生だった。

Thursday, November 24, 2011

映画『MIDORI-KO』公開!












以下、とある紹介文から一部抜粋。

■「声のはじまり」/忘れっぽい天使
------------------------------
----------------------------------------
第62回 「臭い」のある世界
─黒坂圭太監督アニメーション映画「緑子 MIDORI-KO」

噂のアニメ映画『緑子 MIDORI-KO』を見てきた(アップリンク・ファクトリー)。いやあ、面白かった。こういうコンセプトの作品が他にないとは言わないが、ここまで手法を徹底してやり遂げた作品というものは少ないだろう。実験性と大衆性が互いを豊かにしあっている。アート・アニメーショ
ンもここまできたか、という印象だ。

監督の黒坂圭太は1956年生まれ。武蔵野美術大学油絵学科を卒業後、『薔薇の葬列』や『ドグラ・マグラ』監督として知られる松本俊夫に師事した。アヴァンギャルドとしての気概と、実験をしながら観客にアピールする術を、二つながら彼は松本俊夫から学んだようだ。しかし、黒坂は実写映画には進まず、アートアニメーションという茨の道を突き進むことになる。何よりも「絵」に対し、興味があったのだろう。『ソナタ第一番』のような純粋な抽象アニメーションから『春子の冒険』のようなSFファンタジーの体裁を取ったストーリー映画を経て、遂に10年の歳月をかけた『緑子 MIDORI-KO』の完成に至る。
(…)本作のストーリーは一言で言ってハチャメチャなもの。食料危機に備えるために、5人の科学者たちが野菜であり肉である新食品の開発に取り組んでいた。ある日、1万年に一度だけ地上を照らすという「マンテーニャの星」の光の力により、夢の食品「MIDORI-KO」が生まれる。しかし、それは研究所を飛び出し、植物の研究をしている学生ミドリに保護されることになる。赤ん
坊のような顔を持つ「MIDORI-KO」を、ミドリは大切に飼育するが、その存在に気がついたアパートの住民や科学者たちに追われる羽目になる。どうする、ミドリ???

この55分の作品は、色鉛筆による3万枚もの絵から成り立っているが、何と黒坂圭太がほぼ一人で描いたという。いかにも手描きといった感じの繊細極まりない微妙な味わいは、手作業への愛から生まれたのだ。ある画面から次の画面に移り変わる際、輪郭がゆっくり崩れ、霞が晴れるようにもこもこと新しい場面の姿が現れる様は感動的。記号的ないわゆる「アニメ絵」的でない、と
ことん味わいを重視した複層的な描線。それは想像力を刺激して止まない。観客は、次にどのような画像が出現するか、ドキドキしながら見守ることになるのだ。

(…)人と怪物、生物と無生物、食と排泄の間の区別を取っ払い、互いを自由に行き来させる世界観。これは、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」のベースにある世界観と通じるものがあるように思える。妖怪たちで溢れかえったあのマンモス旅館は、善も悪も、聖も俗も飲みこむ強大なパワーを持っていた。しかし、作品を世界的なヒットに導かなければならない宮崎駿は、対立するもの同士の間に同一性を認める過激さを、封印しなければならなかった。「実験映画」畑の作家である黒坂圭太に、遠慮しなければならない理由はない。黒坂圭太は、常識的な概念の区分をなくすことで、個々の対象の持つ個性を際立たせ、独特の「臭い」を持たせることに成功している。不気味ではあるが、ユーモアがあって暖かい。(…)

*黒坂圭太監督映画「緑子 MIDORI-KO」
アップリンクX(9月24日~)より全国順次公開。

*参考図書
金子 遊編著『フィルムメーカーズ 個人映画のつくり方』
 (アーツアンドクラフツ刊行 2,625円)

Wednesday, November 23, 2011

談志家族会見

立川談志さん、余命宣告されていた 長男長女が緊急会見

オリコン 11月23日(水)23時0分配信
立川談志さん、余命宣告されていた 長男長女が緊急会見
拡大写真
(写真:ORICON STYLE)
落語家・立川談志さんの訃報を受け、談志さんの長男で所属事務所社長の松岡慎太郎氏(45)と長女の松岡弓子氏(48)が23日、都内ホテルで緊急会見 を開き、昨年11月に喉頭がんが再発した際に余命2、3ヶ月と宣告されていたことを明かした。慎太郎氏は「家族孝行の父でした。突然死なれるようなことは しない死に様は見事で、すごい父親でした」と最後まで弱音を吐かずに闘病した父を称えた。

緊急会見を開いた長男・松岡慎太郎さん(45)と長女・松岡弓子さん(48)

 今年3月に一門会での高座『蜘蛛駕籠(くもかご)』を最後に活動休止していた談志さんは、がんの進行によって呼吸困難症状に陥り、気管切開手術を実施。 術後、ほとんど声を発することができなくなったが、弓子氏は「『私の名前は、立川談志だ』と言ってました。口の動きでわかりました」と噺家としてのプライ ドを最後まで捨てなかった父の勇姿を伝えた。

 体調不良と体力低下で自宅療養と入院を繰り返し、筆談でやりとりをするようになった談志さんについて、慎太郎氏は「亡くなるギリギリまで、強い意欲を 持っていた。ベッドから起きられない現実にも、弟子の高座があると『行ってやる』と言ったりとか、強さと優しさがあった」と、常に一門を気にかけていた父 を紹介し、目を潤ませた。

 10月27日に容態が急変し、心臓が停止したこともあったというが、その後3週間、意識が戻らない状態で生き抜いた。弓子氏は「本人はふとした病で死に たいと言ってたけど、家族への思いがあったと思う」と涙ながらに語った。亡くなるまで家族以外に病状を口外せず「あのおしゃべりで毒舌な父が声を失うこと が切なかった。しゃべれなくなった談志をさらしたくなかった」と悲痛な心情を漏らした。

 葬儀・告別式は、談志さんが生前「人に知らせるな。骨は海に沈めろ」と語っていたことを守り、近親者により執り行われた。棺の中にはトレードマークだっ たヘアバンドやかわいがっていたぬいぐるみが入れられ、紋付袴で手に扇子を持った姿で見送られたという。戒名は、生前自らつけていた「立川雲黒斎家元勝手 居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)」。後日、お別れの会が開かれる予定。

声帯摘出、プライド許さぬ…談志家族会見<1>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
声帯摘出、プライド許さぬ…談志家族会見<1>
拡大写真
立川談志さんの死去について会見する息子で事務所社長の松岡慎太郎さん(左)と長女の弓子さん=片岡航希撮影
立川談志さんの長男、松岡慎太郎さんと、長女、松岡弓子さんは23日夜、東京都内のホテルで記者会見を開いた。

 慎太郎さんはまず談志さんの病状と葬儀の経緯を説明したうえで、質疑応答に臨んだ。

 慎太郎さん すでに報道でもありますように、21日、喉頭がんで死去しました。生前中は、ファンの皆様、マスコミの皆様など、お世話になりました。家族、事務所としてお礼を申し上げます。今回は密葬という形で、本日3時に葬儀は終えることができました。

 3年前に喉頭がんになりました。その時は発見も早かったので、効果的な治療ができて治った。昨年11月に医師から家族に話がありますということで、喉頭がんの再発を言われた。

 声帯をとってほしいと医師からは言われた。ただ、しゃべる仕事をしており、まして立川談志だったので、「分かった」はない、本人もプライドは許さないと、摘出手術は拒否した。表面のがんだけ取り除く形で、自分の声で話せるかぎり、今年3月まで高座にたちつづけた。

 3月の終わりぐらいに気管切開。それからは、在宅治療と入院治療を続けていた。その間、危険な状態もあったが、きゃしゃに見えても強くて、今までの経験で乗り越えてきた。

 先月27日に容体が急変し、心肺停止までいきました。心臓はすぐ動き始め、それからも3週間、医者もびっくりするくらい、強く、生きていた。

 在宅治療中、本人も苦しかったと思う。飲めない、食べられない、しゃべれない。しゃべれないのが何より苦しいようだったが、一度も苦しいとは言わない。最後も家族が全員たちあって、穏やかに亡くなりました。


ジェントルマンだった…談志家族会見<2>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
――3月に舞台出た時に、いつになく元気がなかった。限りある命をご存じかと思っていたが、お嬢さんは、どんな思いか。

 弓子さん 3月の気管切開出術で声が出なくなって、それからは筆談。最後は筆談の方も読めなくなっていた。それでも8か月間、人生で最初で最後というく らい、父とべったりできた。イメージと違った、こんなにジェントルマンだったんだ(と思った)。そういう時間をもてて良かった。

 ――最後の筆談の紙は。

 弓子さん もともとおしゃべりだったので、すごい量。最後、何を書いていただろうね。遺言ではないが、葬儀をしないでくれ、骨は海にまいてくれ(ということだった)。戒名も自分でつけていた。

 ――つけた戒名は。

 慎太郎さん 立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)。これが戒名です。

 ――余命はどれくらいと。

 弓子さん 2、3か月くらいということだったんですが、丸5か月一緒に過ごしました。

 ――奥さんに頭上がらなかったと言うが。

 弓子さん すごく母が頑張って、幸せな夫婦だったのでは。他人同士があれだけ思いやれるのかと思いました。

 ――落語家立川談志をどのようにみているか。

 弓子さん 落語家としても最高に格好良かったんですが、本当に最高に優しいお父さんでした。(涙を流して声を詰まらせる)


すごい父親、死に様が見事…談志家族会見<3>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
――ひつぎの中にはどのようなものを入れたか。

 慎太郎さん 花以外は、トレードマークのヘアバンドとか、ぬいぐるみとか。遺言や遺書はなかった。

 ――破天荒な天才ぶりで愛された師匠だが、家族にとってはどんな父親だったか。

 慎太郎さん 皆さんがイメージされている立川談志とほぼ同じです。

 ――今年3月まで活動されていたが、療養中に高座にかける思いは。

 慎太郎さん かなり亡くなるギリギリまで、強く意欲は持っていた。ベッドから起きあがれないような状態だったので、行けないという現実は分かっていた。

 ――人生で最初で最後と思うほどべったりしていたとおっしゃった。こんなにジェントルマンかと思ったというのは、弓子さんにとって、父親としての談志師匠は違ったイメージなのですか。

 弓子さん おしゃべりで、毒舌の父が一言も口がきけなくなるということは、それはそれは切なく、いじらしく、声を失わなければ味わわなかった思いはもち ろん、すごくたくさんあったと思う。それ以前の父は、破天荒で子供の頃から、テレビと家で言ってることは同じ。まったく外と家と変わらなかった。ただ声を 失い、自分のことができなくなって、要介護度5になって、なってみないと分からない思いは、双方にあったと思う。

 ――師匠自身が言葉にならないながらも変わったというのは、どういう時に感じたか。

 弓子さん 勝手な人だったのが、我慢をせざるをえなくなる。吸引や、してもらわないといけないことがたくさん発生するわけですから。人にお願いすること は、しゃべれてたらなかっただろうね。(病状が進んで)食べられなくなったが、食べたいというより、しゃべりたいという方が多かった。

 ――小さい頃からのお父さんと、亡くなる直前のお父さんと比べて変わったか。

 慎太郎さん しゃべれなくなってから変わった。

 弓子さん ある意味、なかなか死ななかった。

 慎太郎さん 力強く生きていた。

 弓子さん 強さも見せつけられたね。

 ――父親として、家族にとってはどんな存在だったのか。

 慎太郎さん 今思うと、家族孝行の父だったと思う。意外かもしれないが、結果的にそうだった。医師から病状を知らされてから、気持ちの整理をする時間も ありましたし、時間を十分与えてもらい、家族が苦しまないように、人生成り行きかもしれないが、悲しまないように。死に様が見事だったと思う。家族にとっ ては、すごい父親だったと思う。

 弓子さん 本人はふとした病で死にたいと言っていたので、あの頑張りは、私たちのためにしてくれたのだと思う。


泣き言は言わなかった…談志家族会見<4>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
弓子さん 病気になってから泣き言は言わなかった。

 再発は分かっていたと思う。気道を確保する時、しゃべれなくなると主治医に言われていなかったので、驚いたようです。筆談の第一声が「しゃべれるようになるのか」だった。本当に答えられなかった、手術の直後は。

 ――答えられないことで状況を察したのか。

 弓子さん そうだと思う。

 ――病状は周囲に話したのか。

 慎太郎 家族にだけ。体力、気力も落ちていたので、色んな方に心配かけますし、本人にも穏やかな環境で過ごしてほしかったので、家族だけにしようと思った。悩んだが、一門の人間にも伝えなかった。

 弓子さん しゃべれなくなった立川談志を、家族はさらしたくなかった。お弟子さんとは夏ぐらいに一席を設けて、会ってもらった。それがお弟子さんにあった最後になった。

 ――師匠の様子は。

 慎太郎さん 弟子に会うので楽しみにしていた

 弓子 体温が39度ぐらいあったのに、熱が下がる注射をしてもらい、担がれるようにして行った。お弟子さんの前には、びっくりするぐらいしっかりしていた。しゃべれませんでしたが。


声出る限り、落語愛した…談志家族会見<5>

読売新聞 11月23日(水)22時45分配信
――確認だが、家族としては、「余命2、3か月」と本人に言っていないが察知したかもしれない、と思うか。

 慎太郎さん してないと思う。

 ――高座に向かう時の談志さんには、覚悟があった様子か。

 慎太郎さん かなり強い意欲を持っていたと思う。声はかすれて。

 弓子さん 出ない声で、あの「芝浜」なんかは……

 ――昨年暮れの読売ホールの?

 弓子さん そうです。ふつうの人ではあり得ないと思う。声の出る限り、落語を愛していたんだと思う。

 ――それ以降は。

 慎太郎さん 昨年12月の読売ホールがあって、3月までに3回くらいだと思う。

 ――談志さんが生前好きだった思い出の場所などは。

 弓子さん 家で食べるのが好きな人でした。

 慎太郎さん その時代で好きなものはかなり変わったが、だんだん言わなくなった。最初のうちはヨーグルトとバナナでこれは「チンパンジー食」だといったりして。

 弓子さん 食欲がどんどん無くなってきた。気管切開をした後にステーキを焼いたら、俺も食べる、と言って。本当に小さく切って食べたら、それが気管に引っかかって、それで死にそうになったんです。外食は去年のクリスマスに洋食屋さんに行ったのが最後ですね。

 ――葬儀で流した曲は。
弓子さん 「ザッツ・ア・プレンティー」です。これで満足という意味です。(おわり)