このあいだ、前に教えていた学生がある授業の後にふらりと会いに来てくれた。彼の論文や院試の話が主だったが、このブログにも話が及び、「先生、最近毎日書いてますね。溜まっているみたいですね」と言われた。
それじゃストレス発散みたいじゃないか。でも、そんなもんかも(笑)。言いたい放題やりたい放題の人間に見られがちですが、そうすると風当たりも強いし、嫌がらせやいじめもあるしね。
まあでも、やはりこのブログはストレス発散ではないので、言われるべくして言われていないことは言われねばならない、ということです。哲学と大学の問題は特にそう。
*
モンスターペアレントならずとも、家庭における子供の教育が崩壊している。この事実を認めずに、学校を云々するなどできることではない。このあいだパリに行ったとき、フランス語でも教師のストレスに関する本が刊行されていたのを見かけた。
<公立校教員>ベテランの挫折増加 孤立深める
12月25日22時37分配信 毎日新聞
心を病む先生が増え続けている。精神疾患で休職する教員数が過去最高となった文部科学省の調査結果(25日)。ベテランの先生でも手のかかる児童生徒に立ち往生し、多忙の中、孤立を深めている。
「最近多いのは、40代後半から50代のベテラン教員の挫折」と話すのは、北九州市教育委員会内の保健室で教員の相談にのる保健師だ。「立って騒ぐ子に注意しても、これまでの指導が通用しない。授業が成立せず、保護者のクレームが入り始めると対処が難しい。夜間の家庭訪問や保護者説明など時間外の仕事も続き、精神的な病に陥る例がある」
最長期限の3年休職して復職したものの、辞めていく教員もいる。休職期間が長いほど復帰は難しい。
学年主任として生徒間トラブルの処理に奔走した関西地方の50代の男性教員は、自律神経失調症と診断され今春から休職した。きっかけは肩の重い痛みと右腕のしびれ。脳血栓の前兆と思い受診したが異常はなかった。「授業後に口が乾き強い疲労に襲われるようになった。休む理由を探す自分にがくぜんとし、心療内科でストレスが原因とわかりました」
東京都教職員互助会の三楽病院で、年900件近くの相談に対応する臨床心理士の溝口るり子さんは「悩みがあっても同僚は忙しそうで相談できず、抱え込んでしまう教員も多い」と話す。
団塊世代の大量退職で、経験の浅い若手教員も増えている。教員の相談にのる東京メンタルヘルス・アカデミーの武藤清栄所長は「子ども同士のトラブルにどう介入していいかわからない教員が増えている。受験、受験で教員採用に至った人も多く経験不足。相談すれば楽になるのに、『余計なことを話せば自分が傷つく』と孤立しがち」と指摘する。
07年度に精神的な病で休職した教員は全教員の0.55%。だが武藤さんは、時々休んだり、抗うつ剤を服用して働く教員はその5倍程度に上ると推測、休職予備軍のすそ野は広いとみる。【山本紀子】
No comments:
Post a Comment